タグ

読み物に関するyoshijimaのブックマーク (22)

  • エンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト Tech総研

    ヘルプ リーダーインタビュー エンジニアあるある 仕事魂 最新技術 キャリアアップ 勉強会・イベント 技術豆知識 ビジネススキル 職場環境 会社訪問 人間関係 メンタルヘルス 給与・ボーナス 貯蓄・投資 採用全体動向 IT・Web系 モノづくり系 建築・土木系 IT・Web系 モノづくり系 転職体験談 職務経歴書・面接 健康 恋愛結婚・家庭 こだわりのアレ 指定されたURLは存在しません。 プライバシーポリシー ご利用にあたって お問い合わせ エンジニアライフ応援サイト Tech総研

  • 「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/04/10 ソフトウェアは工業製品ではない――。Rubyの生みの親としてしられるまつもとゆきひろ氏は2009年4月9日、InfoQ主催のイベント「QCon Tokyo 2009」の基調講演で、ソフトウェアと何であり、何でないのか、それはどういう性質のものであるのかを雄弁に語った。 コードとは設計である 「ビューティフルコード」と題した基調講演を行ったまつもと氏は、2007年に共著者の1人として出版した同名の書籍に書いたエッセイに込めた思いを、次のように語る。 「世界に冠たる日の製造業のノウハウを適用することで生産性を上げることができるに違いないという発想がありますが、ソフトウェアは工業製品ではない。そうした誤解を正していきたい」。 ソフトウェア産業界では、よくエンジニアが何十万人足りないということが言われる。しかし、まつもと氏は、これは工業生産と同じ方法論を当てはめることから来

  • クラウド時代に備えて、プログラマーが理解しておくべき考え方

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    クラウド時代に備えて、プログラマーが理解しておくべき考え方
  • プログラマーにとっての読み書きそろばん : 小野和俊のブログ

    基礎的な学力を表す言葉として読み書きそろばんという言葉があるが、 私はプログラミングについても読み書きそろばんに当たるものがあると思っている。 まず読みというのは、プログラムを読む能力である。 たまに、人の書いたソースを見て、すぐに 「全面的に書き直さないと使い物にならない」とか、 「グチャグチャですよ」とか、 「気持ち悪い」といったことを口にする人がいるのだが、 多くの場合、なぜそのように感じるのかを聞いてみると、 単に自分が今まで書いてきたコードと違ったスタイルで書かれている、 ということだったり、ごく一般的なデザインパターンが使われているのに、 そのデザインパターンを自分が知らないだけで 「わかりにくくて読めない」などと言っていたり、 人のコードを使い物にならないと簡単に口にする人であればあるほど、 その人自身が使い物にならない、という傾向がある。 もちろん、全体の整合性を取るために

    プログラマーにとっての読み書きそろばん : 小野和俊のブログ
  • 自己紹介---オープンソースは何であって何でないか

    今回から「オープンソースGTD」という連載を書かせて戴くことになりました,生越昌己です。 最初ですから,ちょっとした自己紹介から始めたいと思います。 私は1983年に学校を出て,1年弱ほど鉄構関係の設計ソフトウエアを書く仕事をして後,地元(島根県松江市)のテレビ局に14年勤めていました。と言ってもそのうち12年ほどはコンピュータ関係の子会社を転々とし,最初の数カ月と最後の2年ほどがテレビ放送に近い仕事でした。その後,9年ほどオープンソースの会社の役員を勤め,去年の4月にWASP株式会社を設立しました。 この間,日Linux協会を立ち上げたり,日医師会のオープンソース・プロジェクトにかかわったりしました。私を御存知の人はこういった「政治的」動きで知っている人がほとんどだと思いますし,実際経営や営業的なことをやっていることも少なくありませんが,実は普段は普通の技術屋です。 「プログラマ」と

    自己紹介---オープンソースは何であって何でないか
  • 10人のエンジニアが見せた開発者コミュニケーションの最前線--「コミュニケーション 2.0」 - builder by ZDNet Japan

    トップ開発者の仕事環境とは? 2月13、14日に行われたDevelopers Summit 2008は、ネットコミュニケーションを裏で支える開発者コミュニティーの有名人10人が、次々とショートプレゼンテーションを行う「ネットコミュニケーション 2.0」で幕を閉じた。 登壇者の10人はそれぞれ、会社や自分自身がどのような仕事の環境を整えているか、またどんな形で日々を過ごしているかを語る。「ニコニコ動画」の開発者であるドワンゴの戀塚昭彦氏のテーマは「在宅勤務」だった。 在宅勤務はモチベーションなどの面ではメリットがあるものの同僚の声が聞こえてこないなど問題も多いと語り、これらの問題を克服する上で重要なのが「コミュニケーション」だと強調する。同氏は、在宅で「ニコニコ動画」を開発していたが、あらかじめ目指すべき目標やイメージを十分語り合っておくことができたからだと説明する。 モバゲータウンを開発す

  • New Generation Chronicle:小飼弾--35歳からのプログラミングこそ無上の至悦 (1/9) - ITmedia エンタープライズ

    小飼弾――35歳からのプログラミングこそ無上の至悦:New Generation Chronicle(1/9 ページ) 豊富な実績で多くの開発者を先導する存在になりつつある人物を取り上げる「New Generation Chronicle」マエストロスレッド。こちらの第1回は、ブログ「404 Blog Not Found」などでも知られる小飼弾氏だ。 次代の開発者の素顔と、その交友関係をソーシャルグラフ化する目的ではじまった「New Generation Chronicle」。斉藤のり子さんにはじまった「Web2.0系スレッド」、井上恭輔さんにはじまった「バイナリアンスレッド」に引き続き、すでに豊富な実績で多くの開発者を先導する存在になりつつある人物を「マエストロスレッド」として紹介していきたい。現在、大いに名が知られる彼らがたどってきた道と、経験によって養われた見識からは、次世代の開発者

    New Generation Chronicle:小飼弾--35歳からのプログラミングこそ無上の至悦 (1/9) - ITmedia エンタープライズ
  • 独自のJavaを使用するグーグル「Android」で広がる波紋

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:アークコミュニケーションズ、瀧野恒子、國分真人 2007-11-22 16:00 Googleの「Android」ソフトウェアでは、主役はSun MicrosystemsのJava技術である。ただし、使用するJavaは携帯電話業界で1990年代から開発されてきたバージョンではない。 代わりに、Googleは独自路線を歩みだした。めざすのは「Open Handset Alliance(OHA)」の携帯電話に使用するソフトウェアのパフォーマンスを改善し、さらなるオープン化を実現することである。プログラマーにとっては、考慮しなければならない新たなJavaの変種が登場することになる。その負担増加に対する多少の埋め合わせとしてだろうか、Googleは賞金総額1000万ドルのアプリケーション開発コンテストを開催し、開発者を

    独自のJavaを使用するグーグル「Android」で広がる波紋
  • Web 2.0時代のウェブ解析:マーケティング - CNET Japan

    ブログ、SNSRSS、動画配信…Web 2.0時代と呼ばれる昨今、新しい技術が続々とインターネットマーケティングの世界に登場している。 我々コンサルタントが提唱している「効果的なウェブ解析の5ステップ」のうち、5つ目のステップに“Innovate(革新する)”がある。 これは何かと言うと、インターネットマーケッターは、新しい技術の中から自社のビジネスに合ったものを積極的に取り入れることに挑戦することにより、収益拡大・コスト削減などビジネスに多大なインパクトをもたらすことができるというものだ。 ただし、ここで勘違いしていただきたくないのが、インターネットマーケッターは新しい技術が出るたびに単純に飛びつけば良いというのではなく、コスト・収益性などそれに伴う“リスク”を最小限に抑える必要があるということだ。すなわち、新しい技術導入には、都度その効果測定が重要になってくるのである。 そこで今回は

    Web 2.0時代のウェブ解析:マーケティング - CNET Japan
  • 第3回 オープンソースの選び方、選ばれ方 | gihyo.jp

    普及が進むオープンソース 先日、OSC 2007 Tokyo/Fallでセミナーをさせていただきました。内容はOpenBSDの紹介だったのですが、参加者からライセンスについてのご質問がありました。具体的にはオープンソース(Free Software/Open Source Software、以下オープンソース)を採用するにあたって、BSDやGPLなどいろいろあるが何を基準に選択すればいいだろうか、というものでした。(⁠ただで使える)フリーウェアとオープンソースの区別が明確でなかった頃と比較して、企業での扱われ方に隔世の感があります。また、企業の成果物をOSI (⁠Open Source Initiative、オープンソースの普及を目的とした非営利組織が認定したライセンスで、オープンソースとして公開するケースも増えているようです。 オープンソースとシステム管理者 いわゆるシステム管理者であれ

    第3回 オープンソースの選び方、選ばれ方 | gihyo.jp
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
  • プログラマなら人月なんかさっさと超えろ - 矢野勉のはてな日記

    Java, プログラミングノリノリで書いてみる。 人月というのは「人月の神話」以来、現場の技術者にとっては「お金の計算にしか使えない単位」なのですが、発注者側に分かりやすいということでいまでも大はやりしています。というか受注者側もまじめにこの単位で計算しています。 そしてJavaの世界というのは、私のようにJavaが大好きだからやってる、という人間はすごく少数派で、「そろそろJavaでもやっとくか」「Strutsの使い方覚えたからもういいか」「できればJavaなんかいじりたくないなー。俺も早くプログラマに『これやっといて』って言えるようになりたい」という人のほうが多いのが実情なんですね。その点Rubyの世界は、今は「好きだからやってる」人が圧倒的でしょう。プログラム能力の高いJavaプログラマを探すのは、プログラム能力の高いRubyプログラマを探すよりずっと大変だろうと思う。 Javaの世

  • ITmedia特集「シャドーワーク」

    最近〝シャドーワーク〟という言葉があちらこちらで聞かれるようになった。シャドーワークとは企業内のフォーマルな組織やプロジェクトではなく、それらに縛られないインフォーマルな集団の独自活動を指し、それが商品やサービスの開発に大きな力となるケースが増えているという すべて表示 新着記事 関連記事 シャドーワークと問題解決手法: 「ブログで一発当ててやろう」はメッセージにならない 報酬の有無に関係なくプロジェクトの参加者を夢中にさせ、シャドーワークを成功させるには単なる数値目標はあまり役に立たない。メッセージを伝えることが大切なのだが、そこには個人が確立した理念という背景が必要だ。 (2007/8/31) 既成のワークスタイルを壊す「静かなる革命」: 「遊ぶように仕事をする」は夢物語か? 「仕事と遊びとは違う」という言い方はよく聞く。しかし、遊びの楽しさ、それに伴う創意工夫へのモチベーションはとて

  • 差のつく仕事はここから始まる――「シャドーワーク」事始め

    隠れプロジェクトとの違い シャドーワークというと、「あ、隠れプロジェクトのことですね」と反応する人がいる。しかし、両者には大きな違いがある。シャドーワークはプロジェクト単位で起こることもあるが、それだけに限ったことではない。隠れプロジェクトプロジェクトが終わるとメンバーは散り散りになることが多いが、シャドーワークは継続的に行われるものだ。 インフォーマルな活動だが、仕事に密接に関連した動きで、一種のワークスタイルだといえる。隠れプロジェクトはワークスタイルとは表現されにくいことを考えても、両者には根的に種類の違うものだといっていい。 経営者からすれば、その活動が逸脱したものにならない限り、大いにシャドーワークを奨励したいところだろう。できれば、意識的にこうした活動を活性化させるマネジメントの体制を作りたいぐらいだ。しかしインフォーマルな活動をフォーマルな場で認めるというのもおかしな話だ

    差のつく仕事はここから始まる――「シャドーワーク」事始め
  • https://anond.hatelabo.jp/20070802021749

  • ベンダー必見:IT担当に売り込む秘訣

    あなたの会社は途方もなく素晴らしい製品を抱えたベンダーであり、販売営業担当であるあなたは顧客にその製品のすべてを知って欲しいと考えていた。しかしそれでも営業が失敗に終わることは珍しくない。ここでは、製品を売ることのできる確率を最大限に高める秘訣を伝授しよう。 あなたの会社は途方もなく素晴らしい製品を抱えたベンダーであり、販売営業担当であるあなたは顧客にその製品のすべてを知って欲しいと考えていた。そのためあなたは顧客に電話して、もう一度電話して、ことによると「近くまで来たので」といって立ち寄りさえした。そして顧客と話す機会をうまく得ることができて、あなたの製品のよくできている点のすべてを説明した57枚のPowerPointプレゼンテーションを見せた。それにもかかわらず、失敗に終わってしまった。もう何をしても製品を売ることはできなさそうに思える。 顧客であるITマネジャーたちはその理由をこう説

    ベンダー必見:IT担当に売り込む秘訣
  • プログラマレベル:Geekなぺーじ

    レベル0 レベル0の人はプログラムを一度も書いた事がありません。 レベル0の人は、プログラミングとはどのような作業なのか想像もつきません。 世の中のほとんどの人は、このレベルです。 レベル0の人は、プログラムをかけるプログラマはいわゆるオタクだと思っています。 ありがちな発言 「プログラミングできるんだ。ふーん。凄いね。」 レベル1 レベル1の人は学校の授業の課題としてプログラムを書いた事があります。 しかし、あまりプログラミングには興味を持てず、コンピュータに詳しい知人に課題をやってもらったり、教えてgooなどで課題の答えを聞いたりしているので、仕事としてプログラミングはできません。 ありがちな発言 「教えて下さい」 レベル2 このレベルの人は、2度ほど何かの小規模プログラムを書き上げた経験を持っています。 段々とプログラミングへの興味が広範囲に及ぶようになり、勉強をするのが楽しくて仕方

  • 【コラム】漢のzsh (7) ひと味違うzshのリダイレクト | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    リダイレクトはシェルに欠かせない機能の一つだ。標準出/入力をファイルへ向けたり、標準出力を標準エラー出力へ向けたり、また、その逆もできる。リダイレクトはできるシェル使いの第1歩。"command > /dev/null 2>&1"とかっこよくやってみたいもの。 zshも当然リダイレクト機能を持っている。しかし、zshのリダイレクトはbashやtcshのそれとはひと味違う。zshでは最初からリスト1.1の設定が有効になっており、bashやtcshではデフォルトでは実現されていない機能もサポートしている。今回はzshのリダイレクト機能を紹介しておこう。 リスト1.1 multiosオプション - デフォルトで有効になっている % setopt multios リダイレクト先を複数設定 echoコマンドでテキストを出力して、リダイレクトさせてファイルへ書き込む。これはシェル操作の最初の一歩だが、

  • ソフトウェア開発者のための推薦図書

    Code Complete 2 [ Code Complete第2版―完全なプログラミングを目指して (上・下) ] スティーブ・マコネルのCode Completeはソフトウェア開発者のための「楽しい料理だ。このを読むということは、自分の仕事を楽しんでいるということであり、自分のすることに真剣であるということであり、もっと向上したいと思っているということなのだ。Code Completeの中で、スティーブは平均的なプログラマが読む 技術書は年に1冊に満たないと指摘している。このを読んでいるという時点で、あなたはおそらく周りにいる開発者たちの90%と違う行動を取っていることになる。それもいい方向にだ。 私はこのがすごく好きで、ここから自分のWebサイトの名前(Coding Horror)を取ったくらいだ。このではやるべきでない悪い例には"coding horror"アイコンで印

  • 僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー

    ご存知の通り、はてなのシステムはほぼすべてPerlで書かれています。そもそも僕がはてなに入った一つの理由に、僕が一番得意とする言語であるPerlを使ってシステムを構築していたという点があったりします。 世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。PerlJavaRubyPHPPython、C、C++、lisp、Smalltalk、Cobol...数え上げたらキリがありません。そして、プログラマはかならずと言っていいほど、どれかひとつ以上の言語を愛しています。好き、ではなく愛しているのです。 自分が愛しているものを批判されると感情的になりやすいのは人の常、プログラミング言語の差異に関する議論は炎上しがちで、よく宗教戦争だなんて言われたりもします。その中で、言語なんてどれも一緒だなんていう乱暴なまとめがされることもよくあったりします。 しかし、何年かプログラマというものを経験して

    僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー