タグ

2007年6月28日のブックマーク (7件)

  • PHP で UTF-8 に付いている BOM を削除する方法

    PHPUTF-8 に付いている BOM を削除する方法 2006-06-05-1: [PHP] UTF-8 に BOM (Byte Order Mark) が付くのが良いのか,悪いのかは分からないけど,問題が多そうな気がする. Windows に付いているメモ帳はご丁寧に BOM をつけてくる. - When a BOM is used, is it only in 16-bit Unicode text? http://www.unicode.org/unicode/faq/utf_bom.html#25 上記の記事によると,ファイルの先頭 3 バイトに EF BB BF があれば,UTF-8 に付く BOM らしいので,これを判別して削除する方法. function delete_bom($str) { if (ord($str{0}) == 0xef && ord($str{1

  • あまり知られていないPHPの構文について:phpspot開発日誌

    zuzara.com 実PHPswitchのcase文には関数が使える PHPって次のような構文も通るんですね。 マニュアルにも載ってないみたいで、当然私も知りませんでした^^; switch ($test) { case ($test > 10): echo "10!"; break; case is_numeric($test): ... これで少し楽な書き方が出来る部分も出てきますね。 ちなみに、PHPではクラス名や変数名、関数名に日語を使えたりするのはご存知でしょうか。 SJISではその性質上、動かない場合もありますが、EUC、UTF-8で保存すれば次のようなコードが動きます。 <?php $日語 = "私は日人ですn"; echo $日語; $オブジェクト = new 私; $オブジェクト->吠える(); class 私 { function 私() { echo "私

  • 「Firefox」をプラットフォームに活用する米国ベンチャー

    テクノロジー系ベンチャー企業の経営者やベンチャーキャピタリストなどが集うイベント「New Industry Leaders Summit 2007 Spring」。その2日目、5月25日の講演では、オープンソースのブラウザ「Firefox」の普及を促進するMozilla Japan代表理事 瀧田佐登子氏が登壇した。 「ブラウザは(ウェブページを)閲覧するだけだと思われがちだが、実はプラットフォームとしての側面も注目を浴びている」 瀧田氏は講演の中で、Firefoxというブラウザが果たしているもう一つ役割について解説した。 Firefoxのプラットフォーム的な特性に狙いを定めて成功した例は、米国のベンチャー企業発のサービスに多く見られるという。 典型的なのは3種類。まずはFirefoxをプラットフォームとする拡張機能、次に同じくFirefoxをプラットフォームとするウェブアプリケーション、そ

    「Firefox」をプラットフォームに活用する米国ベンチャー
  • BoBlog

    最近、XREAのサーバにEthnaのアプリケーションを設置して、思いのほかやりやすい方法で設置できたので、メモを兼ねて。 Ethna自体やPEARのインストールについては、以前書いた記事が参考になるかと思います。(参考: BoBlog >> XREAでPEARコマンド) また、かなり当たり前な方法をやってるだけなのだけど、XREAでもこれが出来るとは思ってなかったので・・・。 1. エントリポイントを修正通常Ethnaの add-project等で生成されたエントリポイントのファイルには、APPID_Controller.phpのパスがフルパスで書かれています。 今回はそれを相対パスに変更しておきます。通常のディレクトリ配置であれば、 require_once '../app/APPID_Controller.php'; このような形でしょうか。 2. FTPでアッ

  • Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator

    Vimユーザがさまざまな場面でVimを使用することにこだわるのは、体で覚えるということが非常にパワフルであるためだ。つまりVimのキーバインドを一度覚えてしまえば、マウスを使いたいからという理由でキーボードから手を離すことが減り、Vimを使ってきわめて生産的に作業をすることができる。このようなVimのパワーをFirefoxでも活かしたいなら、Vimperator拡張を使ってみよう。Vimperatorを使えば、Firefoxを非常に便利な「モード」ベースのウェブブラウザに変身させることができる。 Vimperator拡張(最新バージョン0.4.1)は、Mozdev.orgから入手することができる。インストールするためには、Mozdev.orgでVimperator拡張の最新バージョンのリンクをクリックすればよい。ただしその際、拡張のインストールを許可するサイトのリストにURLを追加する必要

    Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator
  • MacPerfect International | Item Information Capsule Accessory System for iPod nano

    返品について 返品期限 返品は原則不可です。 こちらの不備によるご返品の場合は商品到着後 7 日以内にメールでご連絡ください。 ご連絡がなくご返品をされましてもお受けできませんのでご了承ください。 返品送料 返品は原則不可ですが、万一商品の入れ違いがあった場合、誠に申し訳ございませんが商品到着後7 日以内にメールでご連絡の上、着払いにてあいほん屋までご返送ください。 不良品 不良品のみ返品可とさせていただきます。良品は、原則として返品は受け付けていません。 万一不良品をお送りしてしまいました場合には、誠に申し訳ございませんが商品到着後 7 日以内にご連絡の上、着払いにてあいほん屋までご返送ください。良品と交換させていただきます。 配送・送料について ゆうメール 送料:全国一律 200円(税込) 1500円以上お買い上げの場合は送料無料となります。 ※送料はお客さま負担となりますのでご注意く

  • Steve Yegge、RailsをJavaScriptに移植する

    John Lam / 青木靖 訳 2007年6月24日 Foo Campで私が最初に行ったのは、「GoogleRailsクローン」と題するSteve Yeggeの講演だった。このタイトルを見てどうして聞かずにいられようか? Googleはプログラミング言語として、C++JavaPythonJavaScriptの4つを使っている。WebのフロントエンドJavaで書きたがる人がそういるとは思えないが、それはWebフロントエンド用のJavaコードをたくさん持っているGoogleにしても 同じだ。 Googleにおける開発者の生産性を引き上げるため、Steveは会社にRails(したがってRuby)を言語として採用するように訴えたが、それが叶わないとなると(Googleはインフラでサポートしなければならない言語の数を増やすのをとても嫌っている)、 彼は欲求不満のプログラマがみんなするだろ