2017年9月12日のブックマーク (6件)

  • 人売りIT派遣企業(SES・客先常駐)の見分け方 | 株式会社アクシア

    協力会社(ビジネスパートナー)を募集している 人売りを稼業としている企業はエンジニアを人身売買のように右から左に流します。その結果として業界構造としては多重下請け構造が当たり前となっています。 エンジニアを他社に派遣するわけですから来であれば派遣契約が結ばれるべきですが、正式な派遣契約だと多重派遣が法律で禁止されてますから多重下請け構造は成立しません。彼らが派遣契約の形を取らずに偽装請負を行う理由の一つです。派遣法で禁止された多重派遣が常態化しており、中間マージンの搾取が横行し、まさにやりたい放題の状態です。 こうした企業にとってはいかに案件の情報とエンジニアの情報をかき集めてきてマッチングさせるかという点が肝ですので、常に横のつながりを拡大しようとしています。というよりもどれだけ横のつながりを拡大させることができるかが全てと言っても良いでしょう。 横のつながりを拡大させるためにSES

    人売りIT派遣企業(SES・客先常駐)の見分け方 | 株式会社アクシア
    yoshikidz
    yoshikidz 2017/09/12
    “開発会社で働くエンジニアの人達の服装なんてほとんど私服”これでいつもフィルタかけてたなー。役割によるけれど何かあって外部に謝るときだけスーツやなw
  • GraphQLは何に向いているか - k0kubun's blog

    今年GitHubGraphQL APIを正式公開したあたりから、GraphQLが去年とかに比べちょっと流行り始めたように感じる。idobataがGraphQL APIを公開したり、Kibelaも公開APIGraphQLで作ることを宣言している。 利用者側からすると使えるインターフェースの中から必要なものを調べて使うだけなのであまり考えることはないのだが、自分がAPIを提供する立場になると話は変わってくる。REST APIGraphQL APIはどちらかがもう一方のスーパーセットという風にはなっておらず、どちらかを選択すると何かを捨てることになるので、要件に応じてどちらを選ぶのが総合的に幸せなのか考える必要がある。 以前趣味GitHub連携のあるサービスを作っており、それを最近GraphQL API v4を使うように移行し、そこでついでにそのサービスのGraphQL APIを書いてみ

    GraphQLは何に向いているか - k0kubun's blog
    yoshikidz
    yoshikidz 2017/09/12
    直ちに必要でないということがよくわかった。自動生成をスキーマからとれるのはいいよね。そんなに型だけで便利かできるのかって部分もあるけれど。
  • 「フットワーク鬼軽組」って知ってる? インスタで人生変わった20代女子4人組の話

    「鬼軽組」と書いて「おにかるぐみ」と読む。 若者言葉で「程度の凄さが極まっていること」を表す「鬼」を冠したフットワーク鬼軽組は、女性たち4人からなるチームみたいなものだ。 メンバーのharuyoさん(@h_trip)、peyuriさん(@peyuri_20)、SAYAKAさん(@sayaccee)、橘リンさん(@rincharon)が日常や旅先で撮った写真を、主にInstagramへ投稿している。 その姿にファンも着実に増え、共同アカウント(@f_onikaru)と彼女たちの個別アカウントも含めるとフォロワーは約10万。ついには9月30日に東京でファンイベントを開催するまでになった。 ハッシュタグ「#フットワーク鬼軽組」をのぞいてみると、彼女たちのみならず、とにかく楽しそうでキラキラした写真がたくさん出てくる。 そのチーム名と活動に興味を惹かれて、メンバーであるharuyoさんに話を聞いて

    「フットワーク鬼軽組」って知ってる? インスタで人生変わった20代女子4人組の話
    yoshikidz
    yoshikidz 2017/09/12
    “自分が行っているような感覚」を持てる動画を”今の時代はこれやな
  • 東証がITシステムに初採用した「謎の米ベンチャー企業」の正体

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 東証は米国の新興ソフトメーカー、ニュータニックスが提供するシステムをIT基盤に採用。実はじわじわと日企業に浸透しつつある Photo:アフロ 長年、大手のITベンダーの牙城だった金融機関や自治体のITシステム。この牙城に異変が起きている。名だたる優良顧客が続々と、ITシステムを設立わずか8年の米国のベンチャー企業が提供するものに置き換えているのだ。(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木洋子) 東京・兜町で8月、ある“事件”が起きた。これまで大手日系ITベンダーが長年独占してきた東京証券取引所のITシステムを、一般人はほとんど聞いたこともない謎の企業が受注したのだ。 その企業の名はニュータニックス。米オラクル

    東証がITシステムに初採用した「謎の米ベンチャー企業」の正体
    yoshikidz
    yoshikidz 2017/09/12
    謎ってwまあそうなっていくよねー。いい選択だとは思うけど
  • おじさんにも分かるITトレンド説明と日本のエンプラITの限界 - arclamp

    タイトルは煽りです。某勉強会向けに作成した資料ですが許可を得て掲載します。 2001年アジャイル、2006年クラウド、2009年DevOps、2014年マイクロサービスという一覧のトレンドを解説しつつ、最後は「日のエンプラITはついて行けていないよ」という話。1時間ぐらいで話せますので、自社のことを考えて残念な気持ちになりたいというドM気質のエンプラ企業の方はご連絡をお待ちしております。 ハイライトは以下のページですかね。 合わせて読みたい:事業会社におけるマイクロサービス化について

    おじさんにも分かるITトレンド説明と日本のエンプラITの限界 - arclamp
    yoshikidz
    yoshikidz 2017/09/12
    見て疲れるなwこの類は開発手法の話で頭でっかちな気がずっとしてて、エンジニアがプロダクトの品質とかにもっと目が向く時代はいつ来るんだろう
  • Google Cloudへ専用線で接続可能に。Googleの「Dedicated Interconnect」登場。東京と大阪にも接続ポイント、今日から利用可能

    Google Cloudへ専用線で接続可能に。Googleの「Dedicated Interconnect」登場。東京と大阪にも接続ポイント、今日から利用可能 Googleは、Google Cloud Platformのサービスに専用線で接続できる新サービス「Dedicated Interconnect]を発表。即日利用可能となりました。 これまでGoogle Cloud Platformへはインターネット経由のIPsec VPNで接続可能でしたが、すでにAWSで提供しているDirect ConnectやAzureで提供しているExpress Routeのような専用線での接続はできませんでした。 Dedicated Interconnectでようやくこれらに追いついたことになります。専用線での接続はよりセキュアで安定した帯域を確保できるため、企業のGoogle Cloud Platform

    Google Cloudへ専用線で接続可能に。Googleの「Dedicated Interconnect」登場。東京と大阪にも接続ポイント、今日から利用可能
    yoshikidz
    yoshikidz 2017/09/12
    まじで・・・使って見たい。。。けど高いな。ちなみにレイテンシーどうなんだろ。低かったらつかいた、、