タグ

2024年9月5日のブックマーク (5件)

  • はてなのリベラルはギンズバーグ判事を見習え

    アメリカにおける男女平等に大いに貢献し、2020年に死去したギンズバーグ最高裁判事という人がいる。 アメリカリベラルからは一種のイコンともなり、彼女の人生に焦点を当てた絵があるくらいだ。 そのギンズバーグ判事だが、彼女がとった戦略はこのようなものだ。 女性を阻む壁、一つ一つ解体した 米最高裁判事、故・ギンズバーグ氏の足跡 https://digital.asahi.com/articles/DA3S14670822.html 功績として評価を受けるのが、70年代に弁護士として率いた米自由人権協会(ACLU)の「女性の権利プロジェクト」だ。当時は、男性には認められるのに女性はだめ、逆に女性には認められるのに男性はだめ、という法律の規定が多くあった。そうした性差に基づく差別を問題とする訴訟を次々と最高裁に持ち込み、4年間で5件の違憲判決を勝ち取ったのだ。 当時、最高裁の9人の判事は全員が男

    はてなのリベラルはギンズバーグ判事を見習え
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2024/09/05
    これは本当にそうだと思うよ。ホームレスの女性比率が上がるのも「良い」ことだと思っている。ホームレスにならざるを得ない人は男女を問わず減らしていきたいけど。
  • 「検閲されてないインターネット」を中国の学生1800人に1年半無料で与える実験 2019年に論文発表 その結果は?

    中国のインターネット検閲(グレートファイアウォール)が市民の情報取得や意識にどのような影響を与えているかを明らかにするため、北京の大学生約1800人を対象とした大規模なフィールド実験を行った。研究者らは、参加者の一部に検閲されていないインターネットへのアクセスを18カ月間提供し、その影響を追跡した。 実験の結果、単に検閲されていないインターネットへのアクセスを提供するだけでは、学生たちの政治的に機密性の高い情報の取得にほとんど影響を与えないことが明らかになった。アクセス権を持った学生の約半数はツールを全く使用せず、使用した学生もほとんどが外国のニュースサイトを閲覧しなかった。この結果は、中国の若者が政治的に機密性の高い情報に対して低い需要を持っていることを示唆している。 しかし、外国の特定のニュースサイトにいかないと正解が分からないクイズに金銭がもらえるインセンティブを与えると状況は大きく

    「検閲されてないインターネット」を中国の学生1800人に1年半無料で与える実験 2019年に論文発表 その結果は?
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2024/09/05
    インセンティヴがなければ検閲されていようがされていまいが関係なく、何なら気づきもしない、というのが最大の教訓のように思うけど。その環境が当たり前なら大半の人は何も感じないんだよ。
  • 河野氏「全納税者が確定申告を」 年末調整の廃止案も | 共同通信

    Published 2024/09/04 19:17 (JST) Updated 2024/09/05 20:19 (JST) 河野太郎デジタル相は4日までに自身のXで、自民党総裁選の公約に掲げる一つとして、年末調整を廃止し全ての納税者に確定申告をしてもらう案を示した。必要な人に対象を絞り支援するための「デジタルセーフティーネット」構築のためだとしている。 千葉県睦沢町で4日、記者団に「どれだけ税金を納めているかを知ってもらうことで、税の使い道に厳しい目を注いでいこうという環境がつくられる」と説明した。 河野氏は3日、首相になったら実現したいこととして投稿した。税や社会保険料など所得に関するデータを国が一元的に管理することで、支援を必要としている人を把握する狙い。「移行期間を経たうえで年末調整を廃止し、すべての国民に確定申告していただく」と記した。 会社員や公務員らの所得税額の過不足を調整

    河野氏「全納税者が確定申告を」 年末調整の廃止案も | 共同通信
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2024/09/05
    毎年確定申告している人間としては、こんなクソ面倒臭いことをやった挙げ句にお金貰えるのではなく払うという、よくわからん体験を全国民に課しては欲しくないなぁ。生きるハードルがますます上がるよ。
  • 魚市場とか青果市場に関わる仕事してるけど、ほんとに、勉強できない・知..

    魚市場とか青果市場に関わる仕事してるけど、ほんとに、勉強できない・知能低い・要領悪い、けど真面目で勤労意欲あるという人たちの、最後の受け皿になってるんじゃないかという時がある。 毎朝、元気に出勤してきて、主に肉体的な労働を言われたとおりにやって、時間が来たら終わり。たまに残業もある。文句多いし、柄も悪いけど、でもまあ問題なく働いてる。 でも、施設改築して、新しく国際標準の衛生規則対応にしたり市場ツアー観光対応したりしようとすると、こういう人たちの働ける場所は狭くなる。やらないといけないことや覚えないといけないルールが増えるから。 現代の社会システムが、要領のいい知能指数高い人材のみを求めていて、単純な肉体労働だけの人材はコストとみてるから、機械か外国人に切り替えればいいって圧力がすごい。それかリスキリングで“使える”人材になってね、という道。そっちに予算が山ほどついてる。 でもさあ、特に賢

    魚市場とか青果市場に関わる仕事してるけど、ほんとに、勉強できない・知..
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2024/09/05
    人類の圧倒的大多数はこういう人々なのであり、それを切り捨て上澄みだけで回そうなどと浅知恵をはかればいずれ手痛いしっぺ返しにあう。生き物と一緒。全体があって部分がある。
  • 小林鷹之氏「現役世代の社会保険料負担が重い」…医療保険料に利用状況を反映させる仕組み提案

    【読売新聞】 自民党総裁選に出馬する小林鷹之・前経済安全保障相(49)は4日、医療保険の利用状況を保険料に反映させる仕組みの導入を提案した。病院にかかる頻度の低い人の保険料を減らし、現役世代の社会保険料の負担軽減を図る狙いがある。

    小林鷹之氏「現役世代の社会保険料負担が重い」…医療保険料に利用状況を反映させる仕組み提案
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2024/09/05
    それでは保険の意味が薄れるだけでは。問題は非常に多いとは思うが、国民皆保険制度は日本の宝だと思うよ。