タグ

qiitaとcolabに関するyoshiwebのブックマーク (3)

  • 画像処理100本ノックを「Google Colaboratory」で楽々学習 - Qiita

    画像処理100ノックとは 以下のような素晴らしい記事を発見しました。 https://qiita.com/yoyoyo_/items/2ef53f47f87dcf5d1e14 (リンク切れ) 画像処理を、OpenCV等の高度なライブラリを使わず行うことで、画像処理の理解を深める、非常に有用な練習問題集です。自分も画像処理の基礎を学びなおしたかったので、自己学習のため活用させていただくことにしました。 ただ、初学者にとってハードルになりそうなのが、環境構築のところです。GitHubのREADMEに丁寧に描かれているのですが、初学者にとっては難易度高く、時間もかかります。また、自宅以外の環境でちょっと学習したいときなどにも不便です。 そんな手間を解消するために、Googleが提供している環境構築不要・無料でPythonの開発が可能なWebサービスGoogle Colaboratory」を使

    画像処理100本ノックを「Google Colaboratory」で楽々学習 - Qiita
  • Google ColabのTPUで対GPUの最速に挑戦する

    前回の記事が思わぬ反響で驚愕していますが、今回はColabのTPUを限界まで試してみたいと思います。特殊な条件にするとColabのTPUは、GPU比で20倍以上速くなることがわかりました。しかも無料です。それを見ていきましょう。 TPUがGPUと比べて速くなる条件とは 前回の結果からTPUがGPUと比べて速くなる条件は2つあることがわかりました。 多層パーセプトロン(MLP)よりも畳み込みニューラルネットワーク(CNN)であること バッチサイズを大きくできること 1点目ですが、CNNだから速いのではなく、CNNがパラメーター数の割に計算量が多い、つまり訓練時間のうち計算量が支配的になるからと捉えることもできます。なぜなら、CNNは1つの畳み込みフィルターでパラメーターを使いまわしするのですから。 またGPUで行ったフレームワーク別の調査をTPUに適用したところ、TPUではモデル(ResNe

    Google ColabのTPUで対GPUの最速に挑戦する
  • Google Colaboratoryで初めての機械学習 - Qiita

    はじめに ディープラーニングというワードは聞いたことがあるけどどこから手を出したら良いかわからないという人向け。 PythonとかCNNとかKerasとかさわったことない初心者が画像分類やるぞという記事です。 SIGNATE Data Science Competitionに参加して初めてディープラーニングを触ってみたところとっつきやすかったので知見を残したいというのが記事投稿のきっかけです。 Google Colaboratoryとは Google Colaboratory(以下、Colab)は、クラウドで実行されるJupyterノートブック環境である。 機械学習などの基的な環境構築は設定済みで、Tesla系のK80 GPUを無料で最大12時間まで使えるという神環境。 機械学習初心者からそれなりの規模までの学習の実行を行うのに適している。 今回やること Colabを初めて使うときの設

    Google Colaboratoryで初めての機械学習 - Qiita
  • 1