タグ

ブックマーク / it.srad.jp (5)

  • 温水冷却スーパーコンピューター「SuperMUC」、IBMが国際スパコン学会でお披露目するかも | スラド IT

    ドイツで開催中の国際スーパーコンピューティング学会にてIBMが、世界初の温水冷却スーパーコンピューター「SuperMUC」をお披露目することになりそうだ。「Aquasar」と名付けられたSuperMUC内の冷却システムは、摂氏45度の水でも冷却を行うことができるため「温水」とうたっている。また空冷式より効率が高く、消費電力を4割も削減できるという(家/.、Extreme Tech記事より)。 Aquasarは既に2009年に登場しているが、大規模に採用されるのは今回が初めてとなる。SuperMUCは、Sandy Bridge EPをベースにした処理効率の高いXeonを搭載しており、ヨーロッパ内で最高速の演算処理能力を誇る。 通常の冷却システムのように、冷却水はブレードの片側からポンプで汲み上げられ、システム内を循環した後に排出される。だがAquasarが他と違う点は、CPUの真上に取り付

    yosi350
    yosi350 2012/06/21
    温水冷却スーパーコンピューター「SuperMUC」、IBMが国際スパコン学会でお披露目するかも | スラッシュドット・ジャパン IT
  • 療養費の通知書に桁違いな記載ミス、不適切な入力が原因? | スラド IT

    東京都後期高齢者医療広域連合は、療養費の通知書1万879通について、実際の支給額より高額な書面を送付していたという。中には3兆5100億円と誤記された例もあったそうだ(朝日新聞の記事,都広域連合によるお詫び)。 通知書作成時の操作ミスが原因とのこと。支給額は13桁で入力しなければならず、たとえば「1351円」を入力するには「0000000001351」と入力しなければならないのだが、ここに「1351」と入力してしまうと「3510000000000」、つまり3兆5100億円になってしまうという。そのほか、月はかならず2桁での入力が必要なのだが、「08」と入力するところを「8」と入力したために「80月」になってしまった、という例も多いそうだ。 0を入力し忘れるだけで先頭の1を消してしまうUIの設計の方に興味を引かれてしまった、不謹慎なタレコミ子であった。

    yosi350
    yosi350 2011/08/17
    療養費通知書の記載ミスの記事(
  • 街の Wi-Fi を光で描き出す | スラド IT

    街を飛ぶ Wi-Fi 信号を光で可視化するプロジェクトがノルウェーで行われたそうだ (家 /. 記事より) 。 まず、4 m の長さの木材に電球が 1 列に取り付けられ、Wi-Fi 信号の強さに応じて光る電球の数が変わる「光る Wi-Fi 信号測定器」が作られた。この測定器をメンバーが縦に持ち街中を歩く様子を長時間露光で撮影し、街に溢れる「見えないネットワークの風景」を光で描き出したとのこと。 元記事の動画と写真が美しいのでぜひご一見を。

    yosi350
    yosi350 2011/03/24
    "街に溢れる「見えないネットワークの風景」を光で描き出したとのこと"
  • 新しいマシンが来た場合の環境移動、皆さんはどうやっていますか?? | スラド IT

    会社のデフォルト環境マシンが新しくなった。で、環境移動中。やはり新しいマシンが来たときの環境移動って大変ですよねぇ。データはコピーすればいいし、アプリケーションは入れればいい…。それだけといえばそれだけなんだけれど: アプリケーションを入れる、と言っても「前の環境には何が入っていたっけ」の確認が大変。前の環境に入っていたものの内、今回の移動では入れないことにしよう、と思っていたプログラムを判別するのが大変。データファイルはどこに何があるんだっけ…を思い出すのが大変。いや、それ以前に OS が変わると、古い OS でいう aaa は新しい OS では bbb がよい、とか言う判断が…。しかし、仕事用なのでうかつに「あれ ? 入れ忘れた/移行し忘れた。」というわけにもいかない。 そこで質問。このような環境移動、皆さんはどのような工夫をしていらっしゃるのだろう ? データ・アプリケーションの移行

    yosi350
    yosi350 2010/09/02
  • Googleは「素人が持ってきた物を素人が論評し素人が見る」ためのもの? | スラド IT

    Anonymous Coward曰く、"毎日新聞のサイトに「グーグル検索:「知」結集で価値評価し大躍進も事実の見極めも必要」という記事が出ている。Googleの検索能力が高く評価されていることを紹介しつつ、その問題点を懸念して見せた記事だ。 Googleの検索結果表示の優先度が被リンク構造を元に計算されていることについて、「皆がリンクするページは良い」という考え方だと紹介する一方、国立情報学研究所の大向一輝助手と高野明彦教授の声を紹介し、学術論文ならば学会で優劣が問われるところ、Webには権威による評価が存在せず、「素人が持ってきた物を素人が論評し素人が見るという構図」だとしている。 また執筆記者の経験談として、「自分が取材したある事件について検索したところ、事実誤認の情報を基にした論評が結果の上位に表れた」ことを挙げ、「報道機関をはじめ独自情報を抱える側は、こうした「グーグル的な情報の価

    yosi350
    yosi350 2006/05/26
    「ウェブ進化論」関連
  • 1