タグ

2011年3月24日のブックマーク (3件)

  • 第164回 春休み特別企画・Ubuntu上で"俺の嫁"に踊ってもらおう! | gihyo.jp

    Ubuntu Japanese Team代表の小林です。今回はいつもの執筆陣が多忙なため、私が担当させていただきます。 「第133回 夏休み特別企画・夢の仰向けUbuntu生活」では、私が仰向けでUbuntu PCを使うまでの顛末を紹介しました。今は3枚のモニターを吊り下げ、その下に寝転んでいます。詳しくは私のブログに「夢の仰向けUbuntu生活・その後」としてまとめてあります。 さて、仰向けでPCを使うようになって、体が楽という以外に素敵なメリットがあることに気づきました。 他の人に画面を見られる心配がない、というメリットです。 私には、画面の外にが一人います。リアル嫁です。座ってPCを使っていれば、が不意に後ろに立つこともあるでしょう。あるいは、いきなり画面をのぞき込まれるかもしれません。しかし、仰向けになっていれば心配はありません。後ろは床ですし、下を向いているモニターをのぞき込

    第164回 春休み特別企画・Ubuntu上で"俺の嫁"に踊ってもらおう! | gihyo.jp
    yosi350
    yosi350 2011/03/24
    "このMMDAgentからフォークし,クロスプラットフォームで動かせることができるよう,しまぴょんさんによって開発されているのがMMDAIです"
  • 街の Wi-Fi を光で描き出す | スラド IT

    街を飛ぶ Wi-Fi 信号を光で可視化するプロジェクトがノルウェーで行われたそうだ (家 /. 記事より) 。 まず、4 m の長さの木材に電球が 1 列に取り付けられ、Wi-Fi 信号の強さに応じて光る電球の数が変わる「光る Wi-Fi 信号測定器」が作られた。この測定器をメンバーが縦に持ち街中を歩く様子を長時間露光で撮影し、街に溢れる「見えないネットワークの風景」を光で描き出したとのこと。 元記事の動画と写真が美しいのでぜひご一見を。

    yosi350
    yosi350 2011/03/24
    "街に溢れる「見えないネットワークの風景」を光で描き出したとのこと"
  • 複数のスマートフォンやディスプレイを1つの巨大な画面にできる新技術「Junkyard Jumbotron」

    複数のスマートフォンを寄せ集めて1つの巨大な画面のように扱える新しい技術が「Junkyard Jumbotron」です。 複雑なセットアップは不要で、「Junkyard Jumbotron」によって巨大ディスプレイとなっている端末の写真を撮ってセッティングすると、その端末もまたディスプレイの一員となります。大きなディスプレイを用意することが難しい場面でも、個々人が持ち合わせているスマートフォンやディスプレイを結集させることで大画面を作り出すことができるので、展展示などに使うこともできそうです。 「Junkyard Jumbotron」を実際に使っている様子のムービーは以下から。Junkyard Jumbotron | MIT Center for Future Civic Media この人が作者のRick Borovoyさん。彼が「Junkyard Jumbotron」のプレゼンをする形

    複数のスマートフォンやディスプレイを1つの巨大な画面にできる新技術「Junkyard Jumbotron」
    yosi350
    yosi350 2011/03/24
    "スマートフォンではなく、PCのディスプレイを組み合わせて大画面を作り出すことも可能です。ウェブブラウザが起動する機器なら何でも使えるとのこと"