タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (206)

  • X、「いいね!」を週内に非公開化すると発表

    X(旧Twitter)は6月12日(米国時間)、今週中に「いいね!」を非公開にすると、エンジニアリングチームの公式アカウントで発表した。他ユーザーの「いいね!」タブが見られなくなり、他人の投稿に誰が「いいね!」したかが非公開になる。 自分が押した「いいね!」は確認でき、自分の投稿についた「いいね!」も通知に表示されるが、他人の投稿に「いいね!」したのが誰かは分からなくなくなる。「プライバシー保護のため」としている。 同社は、「いいね!」が公開されていることで、インパクトのある投稿に「いいね!」するのをためらったり、そうした投稿に「いいね!」したことによって攻撃されるなどの問題が起きていると考えており、非公開化する方針を明らかにしていた。 関連記事 Xのエンジニア、「いいね」タブを全ユーザーで非表示にするとポスト Xのプロフィールページの「いいね」タブを非表示にすると同社の複数のエンジニア

    X、「いいね!」を週内に非公開化すると発表
    yosshi-k
    yosshi-k 2024/06/12
    スパムからいいねされてそのスパムをブロックしても他のスパムがいいね欄から参照できるようになってたから助かるかもしれないけどどうなんだろう/Blueskyは外部クライアント使えばいいね欄見れたりする
  • Chromeのアイコン、突如ゆるキャラとして人気に 公式も「びっくりしています」

    GoogleのWebブラウザ「Google Chrome」のアイコンが、突如ゆるキャラやマスコットとして人気になり出した。Xでは「Chromeくん」などとして、手足の生えたアイコンのファンアートなどが相次いで投稿されている。きっかけはGoogle公式Xアカウントが6月5日に投稿したとある図版だ。 公式アカウントが投稿したのは「実はChromeのアイコンにはグラデーションがかかっている」ことを示す画像。青・白の丸を赤・黄・緑のパーツが囲むおなじみのマークだが、実は赤・黄・緑の部分は単色でなく、微妙にグラデーションがかかっていることを紹介するものだ。 これだけでもちょっとした豆知識だが、Xユーザーには違った受け止められ方をした。この図版がまるでキャラクターのように見えるという意見が相次ぎ、ファンアートが作られ始めたのだ。 というのも、図版はアイコンに引出線(説明する箇所を強調する線)をつ

    Chromeのアイコン、突如ゆるキャラとして人気に 公式も「びっくりしています」
  • ニコニコ、システム全体を再構築へ サイバー攻撃の影響で 復旧の見込みは「今週中に告知」

    ドワンゴは6月10日、8日から続く大規模障害を巡り、今後の方針を発表した。10日午後6時時点で「サイバー攻撃の影響を受けずにニコニコのシステム全体を再構築するための対応を進めている」という。復旧予定やサイバー攻撃の詳細については「今週中に、役員の栗田穣崇およびCTO鈴木圭一が、復旧までの見込みおよびその時点までの調査で分かった情報を説明する予定」としている。 会員費の払い戻しなど、個々のサービスへの質問については「影響の調査を行っている段階のため」として回答を控えたが「誠実に対応させていただきますので続報をお待ちください」とした。 今回の攻撃を巡っては、ニコニコ以外にもKADOKAWAが提供する複数のサービスがダウンしており、KADOKAWAの公式サイトも表示できない状態が続いている。 関連記事 「#がんばれニコニコ」拡散 サイバー攻撃でダウン中、ユーザーが復旧を応援 「ニコニコ」でサイバ

    ニコニコ、システム全体を再構築へ サイバー攻撃の影響で 復旧の見込みは「今週中に告知」
    yosshi-k
    yosshi-k 2024/06/10
  • ニコニコ、メンテ開始から9時間経過も復活せず イベント生配信などに影響も

    ドワンゴが運営する動画配信サービス「ニコニコ」で6月8日早朝に不具合が発生し、緊急メンテナンスに入ったが、午後3時を過ぎても復旧していない。イベントの生中継を実施できないなどの影響が出ている。 ニコニコによると、8日の午前3時23分ごろからニコニコサービス全体で「正常に利用できない場合がある」不具合が発生した。原因は調査中という。 ニコニコは午前6時から緊急メンテナンスに入ったが、9時間が経過した午後3時でも復旧のアナウンスはない。トップページは「メンテナンス中」のままで、Xでは「ニコニコメンテ」がトレンド入りしている。 なお、8日は米国で開催されたゲーム関連イベント「Summer Game Fest 2024」の同時通訳付き配信なども予定していた。 関連記事 ボカコレ運営、投稿者による交換条件としての相互「いいね」に注意喚起 「来の主旨とは外れたもの」 ボカロ文化の祭典「The VOC

    ニコニコ、メンテ開始から9時間経過も復活せず イベント生配信などに影響も
    yosshi-k
    yosshi-k 2024/06/08
  • iPhoneにマイナカード搭載可能に 2025年春の後半から Apple正式発表

    Appleは5月30日、2025年春の後半に、iPhoneマイナンバーカードを搭載可能にすると発表した。クレジットカード情報などを保存できるアプリ「Appleウォレット」にマイナカードの情報を追加し、物理的なカードと同じように使えるようになるという。 Appleウォレットに身分証明書を追加できるようになるのは、米国以外では日が初めて。なお、Androidでは23年5月から類似の機能が利用できる状態だ。Appleは同機能の実現に際し、日のデジタル庁と協力したと説明。発表文には、河野太郎デジタル大臣も以下のようなコメントを寄せている。 「岸田文雄総理大臣とAppleCEOティム・クック氏のリーダーシップのもと、マイナンバーカードの機能をスマートフォンへ搭載するという大胆な取組に、Apple社とともに協働していくこととなり、大変うれしく思っています。現在、日のIDカードであるマイナン

    iPhoneにマイナカード搭載可能に 2025年春の後半から Apple正式発表
    yosshi-k
    yosshi-k 2024/05/30
  • 高機能フォトグラメトリーソフトが“無料”に Epic Games、「RealityCapture 1.4」公開

    米Epic Gamesは4月23日(現地時間)、複数の画像やレーザースキャンデータをもとに、現実空間を3D空間上に構築するフォトグラメトリー(写真測量)ソフト「RealityCapture 1.4」を公開した。以前のバージョンからプラン体系を刷新、年間収益が100万ドルを超えない個人・法人なら無料で使えるようになった。 RealityCaptureは、Windows向けのハイエンドフォトグラメトリーソフトで、画像やレーザースキャンデータをもとに、仮想現実シーン、テクスチャ付き3Dメッシュ、正射投影、地理参照マップなどを自動作成できる。もともとCapturing Realityという企業が提供していたツールだったが、2021年3月にEpic Gamesが買収している。 価格は、過去12カ月間の収益が100万ドル未満の個人および中小企業、教育機関、学生であれば無料で利用可能。年間の総収益が10

    高機能フォトグラメトリーソフトが“無料”に Epic Games、「RealityCapture 1.4」公開
  • 「これまで同様にEvernoteは利用可能」――公式アカウントが投稿、日本法人の解散を受け

    Bending Spoonsは、2022年11月にEvernoteの買収を発表。23年7月には、Evernoteの事業をBending Spoonsの拠地である欧州に移管するにあたり、米国とチリのほぼ全ての従業員を解雇したと発表しており、日法人の解散も同様の動きとみられる。 関連記事 「Evernote」日法人が解散 解散公告を掲載 オンラインメモサービス「Evernote」を手掛ける米Evernoteの日法人であるエバーノートは4月26日、解散すると発表した。 Evernote、米国とチリの従業員をほぼ全員解雇 欧州への事業移管で オンラインメモサービスを手掛けるEvernoteは、米国とチリのほぼすべての従業員を解雇したと発表した。昨年11月に同社を買収したBending Spoonsの拠地である欧州に事業を移管するためとしている。 EvernoteをイタリアIT企業が買収 

    「これまで同様にEvernoteは利用可能」――公式アカウントが投稿、日本法人の解散を受け
  • 「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」  総務省と経産省が公開 既存ガイドラインを統合してアップデート、パブコメも反映

    関連記事 文化庁「AIと著作権の考え方」の“パブコメ反映版”はどんな内容? 弁護士が注目ポイント解説 文化庁が公開した「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に対するパブリックコメント。計2万4938件の意見が集まり、この結果を反映した「考え方」の最新版(2024年2月29日版)はどのような内容になったのか。弁護士が解説する。 文化庁の「AIと著作権の考え方」を理解するための“3つのポイント” 弁護士が簡潔に解説 約2万5000件のパブリックコメントが集まり、話題となっている文化庁の「AIと著作権に関する考え方について(素案)」。3月に発表となる最終版の発表を前に、その簡単な概要や位置付けについて紹介する。 「AI事業者ガイドライン案」のパブコメ、20日から募集開始 生成AIの社会的リスクとどう向き合う? 経済産業省と総務省は、生成AIの普及を踏まえてとりまとめた「AI事業者ガイドラ

    「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」  総務省と経産省が公開 既存ガイドラインを統合してアップデート、パブコメも反映
  • リアルな猫型ロボット「KIMIT」、不具合で販売中止、回収へ 「電源をオフに」呼びかけ

    セガ フェイブ(1日付でセガトイズから商号変更)は4月18日、型ペットロボット「KIMIT ラグドール」の販売停止と回収を発表した。ユーザーから「焦げ臭い匂いがする」という問い合わせを受け調査したところ、不具合を確認した。 3月28日にユーザーの問い合わせを受けて調査した結果、モーターを制御するICからの発熱が原因と分かった。ICとモーターユニットカバーに接触している生地が焼損していたという。これまでに発火やけがの報告はない。 セガ フェイブは、KIMITの販売を停止し、これまでに販売した商品の回収と返金を始める。ユーザーに対しては不具合を謝罪した上で、電源をオフにして使用を中止するように呼び掛けている。 KIMITは、産業用ロボットメーカーの中国Elephant Roboticsと共同開発した型ペットロボット。可動部は首としっぽ、液晶パネルを使った目に限られるものの、ディープラーニン

    リアルな猫型ロボット「KIMIT」、不具合で販売中止、回収へ 「電源をオフに」呼びかけ
    yosshi-k
    yosshi-k 2024/04/19
    アレルギーの都合で猫飼えないから買おうか迷ってた。改良と短毛種が出るのを待つ
  • 生成AIを特定の絵柄に特化させる「LoRA」 著作権の考え方は? 弁護士が解説

    3月中旬ごろ、生成AI技術の一つ「LoRA」とイラストレーターの立場を巡り、SNS上で議論が巻き起こった。ある漫画家がX上で「自分の絵柄を模倣したAIモデル(LoRA)が作られて、嫌がらせを受けている」と投稿。これを受け、自身の作品のファンアートを含めた二次創作を禁止すると宣言し、話題になった。 LoRAとは、AIモデルに数枚の画像を追加的に学習させることで画像を特定の絵柄に寄せる技術AIモデルを配布できるあるWebサイトでは、被害を訴えた漫画家の名を冠したLoRAモデルが配布されている。その説明文には「学習に使用した画像は全て自作したものであり、イラストレーター人の著作物は一切使用していません。このモデルはどういう使い方をしてもらっても構いません」と記載が見られる。 LoRAの技術を巡っては、イラストレーターなどのクリエイターからその是非を問う声がネット上で数多く上がっている。また、

    生成AIを特定の絵柄に特化させる「LoRA」 著作権の考え方は? 弁護士が解説
    yosshi-k
    yosshi-k 2024/04/02
    “いずれの考えに従った場合も(中略)民法上の不法行為責任などを負うことはあり得ます。”やはりネックは裁判の時間と費用。LoRAは私的利用に留めるor作者の同意またはガイドラインに従う方向で調整した方が無難では
  • 「Yahoo! BB ADSL」、3月末でサービス終了 22年の歴史に幕

    ソフトバンクは3月25日、ブロードバンドサービス「Yahoo! BB ADSL」を3月31日に終了すると再告知した。これにあわせ、同社ではこれまでの22年間を振り返る特設サイトを開設した他、PayPayを使ったキャンペーンを展開する。 Yahoo! BB ADSLは、2001年9月に開始したADSLサービス。料金の安さに加え、街頭でのADSLモデム無料配布などで話題になった。同サービスの終了は2019年5月にアナウンスされており、予定通り2024年3月末でのクローズとなる。 サービス終了の理由として19年の発表時では、データ通信の大容量化や光回線によるインターネット接続サービスの登場など、「市場環境の変化に伴い、保守部材の枯渇や設備の老朽化により、ADSLサービスの安定的な提供が困難な状況が見込まれるため」としていた。 終了を記念し、同社では最大22万円相当のPayPayポイントが当たるキ

    「Yahoo! BB ADSL」、3月末でサービス終了 22年の歴史に幕
  • 文化庁「AIと著作権の考え方」の“パブコメ反映版”はどんな内容? 弁護士が注目ポイント解説

    生成AIと著作権の考え方は──その論点を整理した「AIと著作権に関する考え方について(素案)」を公開した文化庁。1月23日から2月12日にかけて、この「考え方」のパブリックコメントも募集した。計2万4938件の意見が集まり、同庁はこの結果を反映した「考え方」の最新版(2024年2月29日版)を発表した。 この最新版では、パブリックコメントのどのような意見が反映され、どんな変化があったのか、シティライツ法律事務所(東京都渋谷区)の前野孝太朗弁護士が解説する。次の段落から前野弁護士の文章。 「考え方」の位置付けがより明確に 「AIと著作権に関する考え方について(素案)」について、パブリックコメントの結果が反映された2024年2月29日版が公開されました。パブリックコメントの対象だった1月23日版からどのような点に変化があったのかなど、2月29日版の注目ポイントを簡単に整理したいと思います。 ま

    文化庁「AIと著作権の考え方」の“パブコメ反映版”はどんな内容? 弁護士が注目ポイント解説
  • 「スイカゲーム」公式スマホアプリ、ついに登場 iOS版を配信開始

    Aladdin Xは1月1日、Nintendo Switch向けに配信中のゲーム「スイカゲーム」のiOS版を公開したと発表した。価格は240円。 スイカゲームは、フルーツをテーマにした落ち物ゲーム。落下したフルーツが同じ種類のものにぶつかると、より大きな別のフルーツに“シンカ”し、最終的に巨大なすいかに。箱からフルーツがあふれ出したらゲームオーバーだ。 同ゲームはこれまでSwitch向けにしか配信されておらず、人気が急上昇すると、複数の偽スマートフォンアプリが登場。ランキング1位を獲得する物もあらわれ、同社が注意喚起する事態となった。公式アプリが登場したことで、安心してスマートフォンでもプレイできるようになる(配信元がpopIn.Incのものが公式)。 同ゲームは、2021年にpopIn(現在のAladdin X)がNintendo Switch用に配信を始めたダウンロード専用ゲーム(24

    「スイカゲーム」公式スマホアプリ、ついに登場 iOS版を配信開始
    yosshi-k
    yosshi-k 2024/01/02
  • 「な、なんだってーーーーー!!?」のひみつ マンガに「専用フォント」が必要な理由

    元々の「貂明朝」は、明朝体の新しいスタイルとして2017年にリリースされている。翌年には貂明朝をベースに、長文でも読みやすいフォントとして「貂明朝テキスト」をリリースした。そして今年登場した「貂明朝アンチック」は、マンガのセリフに特化した新フォントとして3たびのリリースとなった。 なぜマンガ専用のフォントが必要なのか。その理由を明らかにしてみたい。

    「な、なんだってーーーーー!!?」のひみつ マンガに「専用フォント」が必要な理由
  • 現代美術における最も革新的な画家はiPadで描き続ける86歳 ホックニーがiPad絵画に魅せられる理由

    現代美術における最も革新的な画家はiPadで描き続ける86歳 ホックニーがiPad絵画に魅せられる理由(1/3 ページ) 現代美術における、最も革新的な画家といえるデビッド・ホックニー氏。 2012年ロイヤル・アカデミー(ロンドン)での個展では60万人以上、2017年ポンピドゥー・センター(パリ)での個展でも60万人以上の来場者数を記録したことや、2018年には代表作の「芸術家の肖像画―プールと2人の人物―」がクリスティーズ・ニューヨークのオークションで当時、史上最高額の9031万2500ドル(当時のレートで約102億円)で落札されたことなどからも、その人気のすごさがうかがえる。 東京都江東区の東京都現代美術館で11月15日まで開催されている「デイヴィッド・ホックニー展」(筆者が許可を得て撮影)。日初公開となる、32枚のキャンバスを使った油彩画《春の到来 イースト・ヨークシャー、ウォルド

    現代美術における最も革新的な画家はiPadで描き続ける86歳 ホックニーがiPad絵画に魅せられる理由
    yosshi-k
    yosshi-k 2023/09/22
  • 「美味しそうな」着色をなぜやめた? セブンが弁当容器を“大胆”に変更したワケ

    全国の店舗で新容器を導入することで、削減できるCO2排出量は約800トンになる見込み。同社は環境負荷低減の取り組みとして、チルド弁当の体容器を紙化したり、サンドイッチのパッケージの一部に紙素材を採用したりしているが、その一環となる施策だ。 着色していた理由 そもそも、セブンはどうして着色した容器を使用していたのか。担当者は「器やお皿にこだわることで、料理のおいしさを見た目から引き立てます。外の際に提供されるお皿をイメージして、メニューに合わせた容器を使用してきました。例えば、パスタは木の器に入ったような見た目にできるよう、木目調のようなプリントが入ったものを使用してきました」と振り返る。 同社は2022年12月から北海道内のセブン店舗で新容器を先行導入。販売額が変更前と変わらず推移したことから、23年5月下旬より全国拡大を決めた。容器に着色をしなくても影響が出なかった理由について、担当

    「美味しそうな」着色をなぜやめた? セブンが弁当容器を“大胆”に変更したワケ
  • VTuberの著作権は誰のもの? “中の人”と“ママ”が知っておきたい、アバターの権利関係

    VTuberの著作権は誰のもの? “中の人”と“ママ”が知っておきたい、アバターの権利関係:弁護士が解説! VTuberの法律(1/2 ページ) 「バーチャルYouTuber」(VTuber)の勢いが止まらない。VTuber事務所を運営するANYCOLOR(東京都港区)やカバー(東京都中央区)などが上場し、右肩上がりの業績を上げる他、個人でもVTuberとして配信を行う人も多くいる。そんな人気なVTuberだが、アバターの著作権について正しい取り扱いを知っているだろうか。 多くのVTuberは、そのアバターを作った「VTuberのママ」(イラストレーター)と、それを使って配信する「VTuberの中の人」(演者)がそれぞれ存在する。ではもしも、悪意を持った第三者がVTuberアバターを勝手にグッズ化して販売した場合、誰がどのような対応をすべきだろうか? シティライツ法律事務所(東京都渋谷区

    VTuberの著作権は誰のもの? “中の人”と“ママ”が知っておきたい、アバターの権利関係
  • PIXTA「AI学習目的での使用禁止」を規約に明記 クリエイターの懸念に配慮

    ピクスタは8月21日、ストックフォトサービス「PIXTA」の利用規約を29日に改訂し、禁止行為に「生成AIモデルなどAI学習目的での使用」を追加すると発表した。「クリエイターのみなさまに当社の方針を分かりやすく説明することを目的とした」改訂という。 同社は別途、機械学習用に画像・動画データを提供するサービスを提供しており、生成AIを含む機械学習での利用したい場合は、そちらを利用するよう案内している。 クリエイターからは、「サイトで販売された画像が画像生成AIの学習データとして使用されることはあるか」「機械学習の学習データとして提供される画像にはイラストも含まれるか」といった質問が寄せられているという。 前者の質問には、「機械学習の学習データは、顔認証や物体検知などの画像認識のための機械学習の学習データとしての使用を想定してきた」、後者には「これまでイラスト素材のライセンス実績はないが、生成

    PIXTA「AI学習目的での使用禁止」を規約に明記 クリエイターの懸念に配慮
  • 映画「バービー」公式、海外の“原爆ファンアート”にハートつきで「忘れられない夏になりそう」 日本では批判の声続出

    映画「バービー」公式、海外の“原爆ファンアート”にハートつきで「忘れられない夏になりそう」 日では批判の声続出 映画「バービー」の海外公式X(Twitter)アカウントの投稿に、日のユーザーから批判が集まっている。作中のキャラクターと、原爆やキノコ雲を合わせて描いたファンアートにハートマークの絵文字つきで「忘れられない夏になりそう」などと返信。投稿に対し、日のユーザーからは「絶対に観に行かない」「無神経すぎる」などと批判の声が続出している。 バービーは、おもちゃのバービー人形をテーマにした実写映画。問題の投稿は、原爆の開発に携わった科学者を描く伝記映画「オッペンハイマー」とバービーを一緒に描いたファンアートに対する返信だ。ファンアートは、爆発を背景にはしゃぐバービーを、オッペンハイマー側の主人公であるロバート・オッペンハイマーが抱えているものだった。 バービー公式アカウントは他にも、

    映画「バービー」公式、海外の“原爆ファンアート”にハートつきで「忘れられない夏になりそう」 日本では批判の声続出
    yosshi-k
    yosshi-k 2023/07/31
    日本のバービー映画宣伝アカウントは遺憾の意を表明。画像でhttps://twitter.com/barbiemovie_jp/status/1685944607539159040?s=46&t=oMBfa_OS4pFAVWNa7cSMGw
  • 「間もなくTwitterブランドにさよならだ」とマスク氏 「X」の新ロゴデザイン募集中

    Twitterのオーナー、イーロン・マスク氏は米国時間の7月22日土曜日の夜、「プラットフォームカラーを(現在の青から)黒に変える」投票ツイートを投稿し、その後で「そしてすぐに、Twitterブランドに別れを告げ、段階的にすべての鳥たちにも別れを告げるだろう」とツイートした。 「今夜、優れたXのロゴが投稿されれば、それを明日世界中で公開しよう」とも。 このツイートを受け、多数のユーザーが「X」のロゴデザインを投稿している。 マスク氏はその後、「Deus X」(Deus Ex?)や「家電をあんまり“スマート”にすべきじゃないよな」などとツイートしており、ロゴ変更のツイートは土曜の夜の気まぐれの1つのようにもみえる。 4月には一時的にTwitterのロゴを柴犬に変更し、すぐに元に戻している。 マスク氏はTwitter買収完了当時、「Twitterの買収はすべてのアプリであるXの構築を促進するも

    「間もなくTwitterブランドにさよならだ」とマスク氏 「X」の新ロゴデザイン募集中