タグ

businessに関するyosu1のブックマーク (40)

  • スタートアップとスモールビジネスとの違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    以前に日で会社を経営する友人から、 「この前のセミナーを聞いてスタートアップっていうのが理解できたつもりなのですが、ぶっちゃけ自分の会社がスタートアップなのか中小企業なのかイマイチわかってません」 孫 泰蔵さんとの対談セッションの中で触れられた下記のポイントについての質問であった。 ベンチャー企業だからと言って、スタートアップであるとは限らない。 英語では緩やかな成長を目指す場合はスモールビジネス (中小企業), 急激な成長とスケールを目的としてするのがスタートアップと呼ばれており、その2つはその成り立ちとゴールが大きく異なる。 【対談】孫泰蔵氏 x Brandon Hill -スタートアップがグローバルに展開するための5つの秘訣- スタートアップと呼ばれる企業には1つの明確なゴールがあるそもそも”スタートアップ”とは何なのか?”シリコンバレー”と同様、この定義が曖昧な名称を定義する際に

    スタートアップとスモールビジネスとの違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 「無意味な売上目標なんてやめちゃえ!」ウルシステムズ・漆原氏が“数字を追う”をやめた背景

    エンジニアにとって大事なのは、機能仕様 漆原茂氏(以下、漆原):みなさん、こんにちは。漆原茂と申します。理系の方、お待たせいたしました。私はエンジニアです! いいですか。私の外部仕様はウルシステムズ株式会社の代表取締役社長だったり、ULSグループの社長だったり、ブレインパッドの取締役をやっていたり、いろいろありますが、エンジニアにとって、これは重要じゃないんです。大事なのは、この機能仕様です。 僕は、中学2年生のころからずっとソフトウェアを書いているんです。根っからのプログラマーです。イノベーションが大好きです。スタンフォードへ行っていたんで、もうシリコンバレーが大好きです。もちろん、IVSも大好きです。数学が大好きです。偏微分方程式……最高ですよね! eのiπ乗+1=0ですよ。オイラー先生ってすごくないですか。円周率って、すごくないですか。3.1415926535 8979323846

    「無意味な売上目標なんてやめちゃえ!」ウルシステムズ・漆原氏が“数字を追う”をやめた背景
  • 「自己管理できる人」ってどんな人?

    いわゆる「新しい働き方」にまつわる問題、具体的には複数の会社の仕事をしたり、リモートワークを行ったりといった仕事の形に必ずついてまわる問題として、「自己管理」がある。 当たり前だが、自己管理ができない人に、新しい働き方はできない。リモートワークやパラレルワークは、人の監視がなければ仕事ができない人には、向いていない働き方なのだ。 先日お会いした経営者は、「社員にリモートワークを認めてあげたいけど、ウチの社員に自己管理ができるかなぁ……上司が見てないと仕事しないんじゃないかなぁ…」と言っていた。 リモートワークやパラレルワークが多くの会社で認められていない理由は、表向き「直接会うことが重要」と標榜してはいるが、実のところ「社員が自己管理ができるかどうか」に対し、まだNOだと考える経営者が多いからではないだろうか。 しかし、有能な人々はもはや、会社の中にとどめておくことはできない。会社としても

    「自己管理できる人」ってどんな人?
  • 3M、1世紀にわたり強さ維持の秘密 「革新」を経営指標にする独特な社内制度

    9月1日、住友電気工業は住友スリーエム(3M)の保有株式25%すべてを売却した。売却額は900億円。2015年3月期第2四半期(7~9月)連結決算で売却益440億円を特別利益として計上する。これに伴い、15年3月期(通期)の純利益の予想を従来の700億円から1100億円に引き上げた。住友電工は株式売却益を大型蓄電池など成長分野への投資に振り向ける。 住友3Mは、米3Mの完全子会社になり、9月1日付でスリーエムジャパンに社名変更した。米3Mのインゲ・チューリンCEO(最高経営責任者)は書面で「われわれは50年以上かけて住友3Mを採算性の高い事業に成長させてきた。(完全子会社化によって)特に大きな成功を収めた住友3Mの全体を掌握できる」と述べ、戦略的な株式取得だったことを明らかにした。 住友3Mは1961年、米3Mが50%、住友電工とNECが25%ずつ出資し、合弁会社として発足した。2003年

    3M、1世紀にわたり強さ維持の秘密 「革新」を経営指標にする独特な社内制度
  • うちの会社がなくなりそうだった時の話、あるいは「働きがい追求⇒利益追求」だと思うわけ:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    一従業員としても、経営幹部としても、ウチの会社が社員にとって働きがいがある職場であって欲しいと思っている。それは建前でもお題目でもない。経営の最優先事項だと思っている。 社員が働きがいを感じてくれないと、いい仕事ができない。そうするとお客さんにいいサービスを提供できない。そうすると売上利益が上がらないから、株主へも還元できない。 これは、経営学を学んでいた学生のころから、モヤモヤと考えていたことだ。 「会社は株主のためにある」からといって、「株主の利益追求を真っ先に考える経営」が有効とは限らない。 モヤモヤしていたそんな思いを「やっぱり正しいんじゃないか?」と思うようになった個人的なきっかけがある。今から10年くらい前のことだ。 僕は今から16年前に、30人ほどのケンブリッジに入社した。日法人を立ち上げてから、1,2年後だったと思う。当時、グローバルで5000人くらいのコンサルティング・

    うちの会社がなくなりそうだった時の話、あるいは「働きがい追求⇒利益追求」だと思うわけ:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
  • Belajar Bahasa Inggeris Online 2022 (Kelas English 1-to-1)

    Kalau anda teringin nak fasih English, boleh belajar Bahasa Inggeris online dengan kami. Kelas dijalankan menggunakan Zoom / Google Meet. Kelas Bahasa Inggeris Online Ini Khas Untuk Orang Dewasa Yang Faham English, Tapi Bila Speaking: Ayat Berterabur, Grammar Hancur Dalam proses nak fluent English, kenapa mesti malu? Kami di JomEnglish Academy faham, anda nak sangat cakap smooth dan rasa confident

    Belajar Bahasa Inggeris Online 2022 (Kelas English 1-to-1)
  • ハッカソンイベントに一石を投じてみる(後編)予算拠出における外資系IT企業の中間管理職の悲哀について:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

    前編ではハッカソンの審査方法について、ImagineCupでのハンズオン審査を紹介させていただき、見識あるいろいろな方々からフィードバックをいただいた。 若干煽り気味で終わった前編の続きは、企業としてのハッカソンイベントに対する関与についても、少しだけ踏み込んでみたい。具体的には、予算拠出における外資系IT企業の中間管理職の悲哀についてぶちまけてみたい。 ※写真は弊社主催のDevOps Hackationの様子。今回の費用の問題とは無縁のガチ系ハッカソン ハッカソン主催の団体や企業からの「協賛」依頼は多数ある。数年前、マイクロソフトがエンジニアのコミュニティやエコシステムから蚊帳の外に置かれていた状況からはだいぶ親近感をもっていただけているのはありがたく、顔が広いので「とりあえずいさごさんに相談だ」というポジションではあるのだが、少なくとも今年度に関しては私の裁量だけで振り出せる予算はほと

    ハッカソンイベントに一石を投じてみる(後編)予算拠出における外資系IT企業の中間管理職の悲哀について:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ
  • キンコン西野が「収入アップの法則」を解説 稼ぎ続けている人は何をしているのか?

    東京デザインウィーク2015の中で行われたトークイベント「ソクラテスカフェ」に、お笑い芸人でありながら、絵作家や作詞家など幅広い活動を続けるキングコングの西野亮廣(キンコン西野)が登壇。イベントの冒頭部分では会場参加者からの「仕事の広げ方」や「お金の稼ぎ方」といった質問に答えていきます。西野によると、アルバイトの人の給料が安いのは、いろんな人ができることをするからであり、さらにお金を稼ぐには、まず自分をレアカード化することが重要だと語ります。稼げる人から、さらに大きく稼ぎ続けられる人間になるには? 100人に1人の人間から、さらに100万人に1人の人間になるには? ホワイトボードで図解を描きながら、わかりやすく解説していきます。 郵便受けで○○は住居侵入罪!? 西野亮廣(以下、西野):これどれくらいしゃべるんですかね? 会場スタッフ:2時間かかりますので……。 西野:2時間しゃべるんです

    キンコン西野が「収入アップの法則」を解説 稼ぎ続けている人は何をしているのか?
  • Why You Should Stop Thinking About Minimum Viable Products

    Though lean and agile methodologies are widely adopted as the main approach to product development, they remain yet too challenging specially for big companies. When Eric Ries put together the world-renowned build, measure and learn model, by which product managers shorten the production cycles focussing on functionality rather than on completeness of vision, anyone could tell how difficult would

    Why You Should Stop Thinking About Minimum Viable Products
  • 日本の観光ビジネスには◯◯が足りない ~京都専門ツアー会社社長に聞いてみた~(柳内啓司) - 個人 - Yahoo!ニュース

    訪日外国人数が過去最高を記録するなど、世界から注目を浴びている都市、京都。この街で富裕層向け観光ツアーや、独自性の高いツアー、街おこしイベントを企画制作している「株式会社のぞみ」の代表・藤田社長にインタビュー取材を実施。海外から見た京都や日の魅力とは何か?そして、加熱する観光ビジネスにおいて忘れてはいけない大切な視点は何か?を伺った。 過熱気味のインバウンドビジネス。落とし穴は?柳内:現在、インバウンドが注目を浴びていますが、この状況を藤田さんはどう見ていますか? 藤田:今非常にアンバランスなんじゃないかなと思いますね。今2015年速報でインバウンドは2000万人近いのではと言われています。5年前くらいの約2倍になっているんですよ。東日大震災のあった2011年には約600万人だったので、劇的に増えています。 一方で出国数それはジリジリ下がっているんですね。今は出国の方が多いですが逆転す

    日本の観光ビジネスには◯◯が足りない ~京都専門ツアー会社社長に聞いてみた~(柳内啓司) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • ずっと社内で放置されていた…「調整さん」10年目の本気 | HRナビ by リクルート

    2006年にリリースされ、今年で10年目を迎えた日程調整ツール「調整さん」。イベントの幹事はメンバーにURLを送るだけで、出欠確認や日程調整が行えるサービスだ。20代以上のネットユーザーなら一度は利用したことがあるのではないだろうか。無料で簡単に使えて、当たり前のようにインターネット上に存在していた調整さんだが、2015年に入ってから密かに、驚くべき成長を遂げていた。 調整さんのMAU(Month Active User、月間利用者数)は2014年の7月時点で50万人ほどだった。これが、2015年3月には100万人、9月には200万人にまで伸びているのだ。シンプルな機能しか持たない古株のWebサービスに、この1年で一体何が起きたのだろうか。調整さんの開発チームを率いるリクルートホールディングス・MTL(メディアテクノロジーラボ)の山一誠さんにお話を伺った。 手付かずで5年以上放置されてい

    ずっと社内で放置されていた…「調整さん」10年目の本気 | HRナビ by リクルート
  • takeda-soft.jp

    takeda-soft.jp 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • KPIの良し悪しを見分ける方法 ー 販促会議で事例の予算を取る方法(5) | 事例広告ブログ by 村中明彦

    前回は、KPI(重要判断指標)で物事を判断するというが、そのKPI自体が間違っていないことをどうやって担保するのか、モノサシが狂っていれば計測結果もまた狂うのだが、と述べました。 そこで今回は、あるKPIが少なくとも「よく考え抜かれたもの」「いい加減でない、確かなもの」であることを担保する(見抜く)にはどうすれば良いか、そのノウハウを書きます。 ******* 村中が小学生の頃は荷物は小包にして郵便局で送るものでした。親戚に荷物を送るからと、親と一緒に近所に郵便局まで重い小包を持っていった記憶があります。 ところが1975年、ヤマト運輸が宅急便というサービスを開始しました。そのサービスでは、何とドライバーが自宅まで荷物を取りに来てくれるというではありませんか。なんと有り難いことかと思うと同時に、個人の家までドライバーが荷物取りに来て、こんなんで採算合うのかなと子供心にも思いました。 宅急便

  • KPIの恐怖 ー 販促会議で事例の予算を取る方法(4) | 事例広告ブログ by 村中明彦

    ※ 事例ノウハウだけ集中して読みたい場合は、ここをクリックしてください。 ※ このブログに事例ノウハウ以外のことも書いている理由はこちら ※ カスタマワイズ 企業公式サイト:クリック ※ 事例制作サービス案内(価格表):クリック ※ 簡易動画サービス案内(価格表):クリック ※ お問い合わせ:クリック

  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • Forget About Setting Goals. Focus on This Instead.

    This article is an excerpt from Atomic Habits, my New York Times bestselling book. Prevailing wisdom claims that the best way to achieve what we want in life—getting into better shape, building a successful business, relaxing more and worrying less, spending more time with friends and family—is to set specific, actionable goals. For many years, this was how I approached my habits too. Each one was

    Forget About Setting Goals. Focus on This Instead.
    yosu1
    yosu1 2015/04/23
    "goals are good for planning your progress and systems are good for actually making progress."
  • 7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog

    最重要 実行に重きを置く やらないで後悔するよりも、やって反省する。 反省は成長を産み生産的だが、後悔は精神の無駄な消費。 時間は有限で貴重な資源だが、たぶん今の段階では行動する前に得るものや結果を予測するのは難しい。 正しい反省の方法とは何か、考え続けること。 「正しく反省するために、何を記録しておくべきか」実行前に明らかにしておくこと。 反省の結果は組織的な何かに落としこむ。組織構造、戦略、静的解析、自動テスト、教育など。意識しないでも巨人の肩に乗れる状況を作ることが、組織の成長につながる。 Done is Better Than Perfect ただし、思考停止の言い訳にしないこと。詰めの甘さを擁護する言葉ではない。詰めの甘さは立場や考え方が違うひと3人くらいに意見を求めればだいたい炙り出せる。 長期的視野を持ちつつ、それに引っ張られない。進展を作ること、現状を少しずつ変えることを意

    7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog
  • 【GDC 2015】2人で作って10億円を稼いだ『クロッシーロード』のサクセスストーリー / GameBusiness.jp

    昨年11月20日にiOSのApp Storeでリリースされ、瞬く間に全世界に人気が広まったアクションゲーム『クロッシーロード』。GDC 2015、2日目の午後16時30分から作の開発者であるAndy Sum氏とMatt Hall氏が登壇し、ヒットの裏側を語りました。 24歳のAndy Sum氏と39歳のMatt Hall氏という、その差15歳のコンビで制作された『クロッシーロード』。両名ともオーストラリアに住み、2013年後半にとあるカンファレンスの場で出会ったようです。お世辞にも成功した開発者では無かった二人ですが、とにかく世界を熱狂させるようなゲームを作り出したいという思いで一致します。 二人が思い描いたのは当時世界的な人気を集めていた『フラッピーバード』(Flappy Bird)だったそうです。超高難易度で、挑戦し甲斐のあるゲームプレイ、良いスコアが出たら思わずシェアしてしまう

    【GDC 2015】2人で作って10億円を稼いだ『クロッシーロード』のサクセスストーリー / GameBusiness.jp
  • 「スタートアップとはカルト宗教であり、シェアオフィスからは生まれない」--Square・元COOキース・ラボイス

    「スタートアップとはカルト宗教であり、シェアオフィスからは生まれない」--Square・元COOキース・ラボイス Lecture 14 - How to Operate #4/5 Paypal創業当初の幹部としても名高い、Squareの元COO・Keith Rabois(キース・ラボイス)氏が起業家育成講義に登場。講義では、会場から寄せられた質問に、キール氏が回答します。 給与形態をふたつにわける 学生:あなたは報酬の透明化について話したと思います。特に従業員が自分の価値と自分の給与が等しいと考えている場合にどうするのかを知りたいです。私なら、給与帯に分けると思います。 会社の誰もが同じ給与で働くか、あるいは他の全ての規則、全てのエンジニアと同じように、素晴らしい経験に対して高い給与を出すかです。 キース・ラボイス氏(以下、キース):スティーブ・ジョブズがNeXTでやった方法は、高い給与

    「スタートアップとはカルト宗教であり、シェアオフィスからは生まれない」--Square・元COOキース・ラボイス
  • 「10倍プログラマ」の神話、Ruby on Railsの生みの親が語った高い生産性のカギとは!? | HRナビ by リクルート

    ずいぶん前のことだが、Webアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」が00年代後半にブームを巻き起こしたとき、強い主張を持つソフトウェアとしてRailsは多くの議論を呼び起こした。その中でも最大のものはプログラマの生産性に関するもの。当時、すでにいくつも存在していたJavaベースのWebアプリケーション開発フレームワークに比べて、Ruby on Railsは10倍の生産性を達成できるという主張だ。 Rubyの生産性はJavaの10倍――。この主張が多くのエンジニアの琴線、もしくは逆鱗に触れた。「さすがに10倍は大げさだ」、「いや、現実に設定ファイルやコードを書く行数が劇的に減るのだから、そのぐらい当然だ」と意見が分かれたのだ。 2005年のリリースから約10年。Railsの生みの親で、今もプロジェクトをリードするデイビッド・ハイネマイヤー・ハンソン氏は当時を振り返り

    「10倍プログラマ」の神話、Ruby on Railsの生みの親が語った高い生産性のカギとは!? | HRナビ by リクルート