Google+チームに所属するエンジニアのMark Knichel氏が、Google+の高速性を実現するためにどのようなテクニックを使ったのかについて、Google+のページで解説しています。 (1) Mark Knichel - Google+ - Hi everyone! I’m an engineer on the Google+ infrastructure… 最新のWebサービスでどのようなJavaScriptのテクニックが使われているのかを垣間見ることができる説明になっていますので、見出しを中心に紹介しましょう。 1) We <3 Closure 私たちはClosureが大好きだ(<3は横向きのハートマーク) Closure(クロージャ)とは、オライリーの書籍「初めてのJavaScript」の解説を借りれば、関数の「入れ子(nesting)」です。(追記、このクロージャじゃなく
少し前にRubyでWebSocketする記事を書いたよ irbから学ぶRubyの並列処理 ~ forkからWebSocketまで - hp12c 折角WebSocketの概要を理解したんだから 簡単なデモを作ってみんなに見てもらいたいと思ったんだよ それで次のようなものが出来上がったよ Love Languages? 僕の独断で選んだ12の言語から 自分の好きな言語を選んで投票するデモだよ 円グラフはWebSocketによりリアルタイムで更新されるから 君が見ているときに誰かが投票していれば その様子がわかるようになっているよ 誰もそこにいなければiPhoneからでも投票して PCの画面を見てみれば変化がわかると思うよ デモでは好きな言語に好きなだけ投票できるから 言語の人気度は測れないけど その言語に対する熱愛度が測れるかもしれないよ このブログに辿り着く人はRuby好きが多いだろうから
前の翻訳記事でも述べらているけど、やっぱりデザイナーもプログラミングはある程度書けたほうがいいと思う。んで、その言語はJavaScript! O’ReillyさんからJavaScriptを学ぶうえで役立つ本をまとめた電子書籍(JavaScript Bibliography)が公開されているのを教えてもらったのでAmazonリンクを張ってみるポスト。こう見てみると、翻訳されていないJS本いっぱいですね(気づいてないのもありそう…)。原書の方はKindle版も売ってますので、円高のアレもあるのでYOU買っちゃったらいいんじゃないの! JavaScript Bibliography - O’Reilly Media Beginning JavaScript
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く