タグ

2017年8月28日のブックマーク (7件)

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    yosukegatz
    yosukegatz 2017/08/28
    あーあ。共産党に食いつかれちゃった。これでますます民進党支持の理由がなくなる。盛り上がるのは極左界隈だけ、と。
  • RIETI - 衰退の法則:日本企業を蝕むサイレントキラーの正体

    「破綻する日企業には類似点が多い」―企業再生の専門家がよく口にするこの言葉を端緒に実施した、実際に破綻に至った企業群と対照的に好業績を続ける企業群を対象とする比較事例研究の結果を紹介する。具体的には、1)破綻した企業群には共通する組織内メカニズムが駆動していること、2)当該メカニズムは事業環境が安定している間は問題とならないもののひとたび事業環境が変化するとそれへの適応を著しく困難にさせる性質を有していること、3)日企業には当該メカニズムが駆動しやすい文化的な癖があること、が明らかにされる。3)については1990年代に生まれた新しい学術分野である文化心理学の知見を援用した議論を展開する。 これらを踏まえ、今後の日企業のコーポレートガバナンスへの教訓の導出を試みる。 日のテーマは、私の個人的な研究の成果を発表するもので、所属機関の意見ではありませんので、ご理解いただければ幸いです。具

    yosukegatz
    yosukegatz 2017/08/28
    いるいるこういう人間関係だけで生きてる奴。こんなのばっかり偉くなったらそりゃ衰退するよ。自分はスキル取得に邁進しよう。
  • 「ブラック見せないのがヤクザ」 136万人が教室受講:朝日新聞デジタル

    少年をヤクザにしないため、福岡県警が手がける「暴排教室」は今年度、7年目に入った。教員免許を持つ臨時職員の暴排先生が中学や高校に出向き、ヤクザの実態を解説。危険性を認識してもらう取り組みだ。7月末までに延べ約136万人が受講した。 太宰府市の福岡農業高校では2月、男性講師(63)が3年生(当時)149人を前に講演した。少年がSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を通じて暴力団犯罪に巻き込まれた例を挙げ、「非行をせず、誘いを『嫌だ』と断るのが大事」と訴えた。 啓発に力を注ぐ背景には、少年らが暴力団と接点を持つことや暴力団に親近感を抱くことへの危機意識がある。 五つの指定暴力団が拠を置く福岡県の暴力団勢力は、山口組と神戸山口組の拠がある兵庫県の2倍近くに上る。福岡県警が2015年、中学生以上の非行少年ら348人を対象にした調査では、40人が暴力団と関わりがあると回答。暴力団への印

    「ブラック見せないのがヤクザ」 136万人が教室受講:朝日新聞デジタル
    yosukegatz
    yosukegatz 2017/08/28
    まあやらないよりやった方がまし程度。それでもヤクザになる奴はなるけど。
  • 成績の良い生徒と悪い生徒は、別の学校のほうがお互い幸せになれる、という話。

    なんだかなあ~、という記事が、タイムラインに流れてきた。 国立大付属校「脱エリートを」…学力より抽選で 「エリート校化し、公立校の教育に貢献する役割を果たしていない」との批判から、近くまとめる報告書に、抽選で選抜するなどして様々な子供を入学させるよう求める提言が盛り込まれる見通しだが、困惑する声も聞かれる。 ◆東大合格102人 「ツクコマ」の愛称で知られる筑波大付属駒場高校。今春、102人の東大合格者を出した屈指の進学校だ。 付属校を担当する筑波大の宮信也副学長は、有識者会議の議論に「抽選で合否を決めれば生徒の学力に幅が出て、教育の質を保てなくなる」と戸惑う。 「科学に秀でた人材育成を目指しており、国の目的と合うはずだ」と強調した。 当たり前だが、エリートかどうかは成績で決まるのではないので、筑駒にいる「成績の良い生徒」を「エリート」と言ってしまうスジの悪さもある。 が、「抽選で選抜をせ

    成績の良い生徒と悪い生徒は、別の学校のほうがお互い幸せになれる、という話。
    yosukegatz
    yosukegatz 2017/08/28
    教育界の上の方にいるおっさん方って馬鹿なんですかね
  • 開聞岳を登った感想~山中での出会い・初ソロ登山体験など

    大学時代にグルメを出版・書評コンクール入賞など、文筆に傾倒。就職できずに当時薬学生だった彼女のヒモになるが、一念発起して立ち上げたブログで生計を立てることに成功(その後、結婚!)。ゲームやマンガなどエンタメ分野のレビュー、感謝を綴ったエッセイが好評。ブログ歴8年目になり、当時の内容を綴ったノンフィクション小説電子書籍化が決定。 開聞岳は、日百名山で一番低い山 鹿児島県薩摩半島の南端に位置する標高924メートルの火山。 その完璧な円錐形と海面からせりあがるような威容に、名山の名を贈るのに躊躇しない(日百名山の著者 深田久弥) 日百名山を踏破した友人がいるのですが、彼に触発&おすすめされ、僕もソロ登山してみよう! と思い立った次第です。 登山から下山まで AM6:00 スタート 「かいもんふれあい公園」で登山届に名前を書いてスタート。 少しガスが覆っていました 初めての一人登山。 山

    開聞岳を登った感想~山中での出会い・初ソロ登山体験など
    yosukegatz
    yosukegatz 2017/08/28
    いいなあ。やってみようかな。
  • KDDIやNECら6社、IoT時代のインフラエンジニアを育成する協議会設立

    KDDI、NTTコミュニケーションズ、伊藤忠テクノソリューションズ、日電気(NEC)、シスコシステムズ、日商エレクトロニクスの6社は8月28日、IoT時代のインフラエンジニアを育成する協議会「高度ITアーキテクト育成協議会」(英語名: Advanced IT Architect Human Resource Development Council、AITAC)を設立し、活動を開始したと発表した。 6社は、IoT時代のITインフラを運用・管理していくためには、これまでのハードウェアに関するスキルに加えて、ソフトウェアに関するスキルを有した人材が必要不可欠だが、現状でそのような人材は通信事業者などのICT関連企業に集中しており、その数も限定的だと指摘。その一方で、ITインフラエンジニアに対するニーズはさらに高まることが予想されると説明する。 そこで、IoT時代に求められる高度ITアーキテクト

    KDDIやNECら6社、IoT時代のインフラエンジニアを育成する協議会設立
    yosukegatz
    yosukegatz 2017/08/28
    おっそ。今さらかよって感じ。
  • 一流の営業マンは天ぷらの衣を剥がして食べる。なぜ? - ライブドアニュース

    2017年8月27日 17時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと プルデンシャル生命の「伝説の営業マン」の著書から、一部を紹介している 著者は忙しいとき、天丼の天ぷらは衣をきれいに外してべていたそう 定屋の油が古かったら、腹を壊して商談に遅れる可能性があるからだそう 企業や営業マンから、「顧客志向」という言葉を聞いたとき、モヤっとしたものを感じたことがないだろうか。 ◆「顧客志向」の裏にある企業利益を、消費者は見透かしている 顧客志向という言葉は、セールスや広告とセットで目にすることが多い。  しかし、顧客志向かどうかは消費者が判断するもの。企業側から「顧客志向」が叫ばれれば、消費者側はその裏にある「企業利益」のためのパフォーマンスなのではないだろうかと懐疑してしまうこともあるだろう。 企業が利益を追求するのは当然だが、「顧客志向」をアピールすることで自社サービスを売込

    一流の営業マンは天ぷらの衣を剥がして食べる。なぜ? - ライブドアニュース
    yosukegatz
    yosukegatz 2017/08/28
    そもそも天丼食うなよって思った