2017年1月26日のブックマーク (3件)

  • 恵体化&スイング改良したオコエのバッティング練習wwwwww : 日刊やきう速報

    引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1485357804/ 1001: にっかんななし 2016/01/01 00:00:00 ID:nichiyakyu

    恵体化&スイング改良したオコエのバッティング練習wwwwww : 日刊やきう速報
    yota3000
    yota3000 2017/01/26
    2017シーズンで育てば、2018シーズン期待大やな。そのうち40-40やりそう
  • 水の上に立つ男、写真は合成?

    完全に透き通った氷の上では、人が宙に浮いているように見える。(PHOTOGRAPH BY MARTHA SULFRIDGE) 米ミシガン州で、前夜に気温マイナス18℃を記録したという1月のある寒い日の朝、アンドレ・ポイノー氏がシャールボイ湖畔の別荘へ様子を見に行ってみると、別荘の前の湖は完全に凍結し、表面を覆う氷は不気味なまでに透き通っていた。 ポイノー氏はシャベルを手に湖の上に足を踏み出してみた。透明度の高い氷には気泡や堆積物が全く含まれず、亀裂も入っていない。氷の薄い部分があっても見た目ではわからないので、シャベルを使って厚さを確かめながら慎重に歩を進めた。氷に穴をあけてみると、厚さは約5センチほどだった。いつ足元が割れるかわからないので、水深が胸までしかないとわかっている範囲から出ないよう注意した。 「もし氷が割れて下に落ちても、シャベルを使ってよじ登ることができますから」と、ポイノ

    水の上に立つ男、写真は合成?
    yota3000
    yota3000 2017/01/26
    はぇ~
  • AIの健全な利用のために倫理的など6論点から検討求める 内閣府懇談会が報告書 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    人工知能(AI)を社会で健全に利用されるための論点を整理した報告書をこのほど、内閣府の「人工知能と人間社会に関する懇談会」がまとめた。倫理的、法的、経済的、社会的、教育的、研究開発的の6つの論点を整理し、AIの普及に伴う雇用環境の変化や自己責任の所在、個人情報保護問題などさまざまな課題を幅広く網羅している。今後AIとそれを利用する人間、社会との関係を考える上で基礎となる内容になっている。 報告書はまず、「AIが社会にもたらす期待と不安」として、自動運転を例に「人間社会に多大な便益をもたらすと期待される」とする一方で「AIに操られてしまうのではないかとの疑念や不安が生じ得る」としてAIをめぐる現状を整理し、今後の検討課題を明らかにする必要性を強調した。 その上で報告書は人間活動に与える影響として「移動」「製造」「個人向けサービス」「対話・交流」の4分野でさまざまな事例を分析。その結果を6つの

    AIの健全な利用のために倫理的など6論点から検討求める 内閣府懇談会が報告書 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    yota3000
    yota3000 2017/01/26
    大切な話。AIに限ったことじゃなく