2021年8月10日のブックマーク (9件)

  • お前は危険物甲種名乗んな 山が当たって甲種取っただけのお前は知らんだろ..

    お前は危険物甲種名乗んな 山が当たって甲種取っただけのお前は知らんだろうが危険物には指定数量ってのがあるワケ。 たとえばガソリンは指定数量が200リットルと消防法で定められている。指定数量ってのが何なのかと言うと、この量を超える危険物を取り扱う際は法律の規制を受けますよ、って量なんだわ。 で、ガソリンは200Lで、灯油は1000Lなんだわ。灯油はガソリンより燃えにくいからガソリンよりたくさん取り扱っても法規制を受けにくいとされているわけだな。 逆に、「特殊引火物」と呼ばれるようなありえんくらい引火しやすい物質は指定数量が50Lだ。特殊引火物ってのは、発火点が100℃以下もしくは「引火点が−20℃以下かつ沸点が40℃以下」のものを指す。引火点が−20℃ってことは、冷凍庫の中ですら火気があれば引火するおそれがあるってこと。ヤバすぎるよな。だから50kgを超える量を取り扱うときは法規制を受けるわ

    お前は危険物甲種名乗んな 山が当たって甲種取っただけのお前は知らんだろ..
    yota3000
    yota3000 2021/08/10
    元増田は薬学博士(薬剤師かな)であって、資格として甲種を持ってるとはいえ危険物の専門家ではないでしょう。ペーパードライバーみたいなもん。経験と知識なら乙四取って実務に当たっている人のほうが詳しいはず
  • 新型コロナ中等症の原則自宅療養への対案としての大規模仮設病床をめぐって - 🍉しいたげられたしいたけ

    私的なまとめです。念のためあらかじめ申しておきますが、私は医療に関してシロウトですので、読んでいただく方には専門家の発信する情報にあたって判断されますよう。 新型コロナウイルスの「第5波」は、これまでの第1~第4波とは異質なもののように感じている。新規感染者数がこれまでより多いのみならず、私のSNS観測範囲で自らが感染したor家族・知人が感染したという書き込みが明らかに増えてきたからだ。 感染者数激増を受けて、まず東京都が、続いて政府が、中等症患者への自宅療養を可とする政策を打ち出した。 多数の報道がなされているが一件だけ、タイトルは激しいが経緯のまとめとしてもよくまとまっていると思ったのでブログカードを貼る。 www.newsweekjapan.jp 「中等症」という言葉に関しては、米ジョージタウン大助教の 安川康介 医師による図解がツイッターでバズり、大手メディアにまで取り上げられたの

    新型コロナ中等症の原則自宅療養への対案としての大規模仮設病床をめぐって - 🍉しいたげられたしいたけ
    yota3000
    yota3000 2021/08/10
    防疫の観点からいえば、大規模仮設病床のほうがはるかにマシだと思いますが。今の政府はとにかく責任を取りたくないのか、コロナ禍においても「何もしない」という対策を採用しがち
  • 神奈川県 新型コロナ 5人死亡 1572人感染確認 県内計10万人超 | NHKニュース

    神奈川県内では10日、合わせて1572人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表されました。 1日に発表された感染者の数が1000人を超えるのは14日連続で、1週間前の火曜日に比べて274人増え、感染の急拡大が続いています。 一方、70代と80代の男女5人の死亡が発表されました。 NHKのまとめでは、これまでに神奈川県内で発表された感染者は10万人を超えて10万491人となり、このうち1014人が死亡しています。

    神奈川県 新型コロナ 5人死亡 1572人感染確認 県内計10万人超 | NHKニュース
  • 「特別定額給付金にはびっくりした」ベーシックインカムで有名な経済学者が熱くなる理由:井上智洋氏インタビュー | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    「特別定額給付金にはびっくりした」ベーシックインカムで有名な経済学者が熱くなる理由:井上智洋氏インタビュー | Ledge.ai
    yota3000
    yota3000 2021/08/10
    日本のコロナ禍における特別定額給付金の際に、苦しい人だけに配れという意見もあったが、私は全員に配って余裕がある人からは後で課税等で徴収すれば良いと言っていた。井上先生も同様のことを言っておられる
  • 新型コロナ 自宅療養どうすれば 感染対策は?一人暮らしは? | NHKニュース

    新型コロナウイルスの急速な感染拡大で、感染が確認されたあと自宅で療養する人が急増しています。 もし自宅での療養を余儀なくされたとき、個人で何ができるのか。 家族への感染を防ぐための対策や症状の悪化に気付くのに必要なことについて、感染症対策に詳しい国際医療福祉大学の松哲哉教授に聞きました。 家族への感染防ぐ8つのポイント 松教授にまず聞いたのは、新型コロナウイルスに感染した人がいる家庭内で家族への感染を防ぐための対策についてです。 松教授は、東京都が作成した自宅療養者向けのハンドブックで紹介されている基的な8つのポイントを最低限、守ってほしいと指摘しました。 そのポイントとは、部屋を分けること、感染した人の世話をする人はできるだけ限られた人にすること、感染した人や世話をする人はお互いにマスクをつけること、こまめに手を洗うこと、日中はできるだけ換気をすること、手のよく触れる共用部分を掃

    新型コロナ 自宅療養どうすれば 感染対策は?一人暮らしは? | NHKニュース
    yota3000
    yota3000 2021/08/10
    “自宅で療養する人が増えていることについて「本来はあるべきでない医療体制だ。自治体も政府も医療機関にお願いするだけで、積極的に働いてベッドを確保して機能的に動かす仕組みを作ってこなかった”
  • 東京都 新型コロナ 2612人感染確認 重症患者が最多 | NHKニュース

    東京都内では10日、新たに2612人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。一方、都の基準で集計した重症患者は過去最多の176人になりました。 また、70代の男性が自宅療養中に体調が急変して自宅で亡くなり、これで今回の第5波で都が把握した自宅療養中に亡くなった人は2人になりました。 東京都は10日、都内で新たに10歳未満から90代の男女合わせて2612人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の火曜日より1097人減りました。 10日までの7日間平均は3978.7人で、前の週の119.2%です。 10日の2612人の年代別は、 ▽10歳未満が106人 ▽10代が225人 ▽20代が844人 ▽30代が560人 ▽40代が420人 ▽50代が296人 ▽60代が82人 ▽70代が40人 ▽80代が29人 ▽90代が10人です。 感染経路がわか

    東京都 新型コロナ 2612人感染確認 重症患者が最多 | NHKニュース
  • 母がワクチン反対派でつらい

    母親、ちょっとコロナワクチンの話になるとおかしい。 いつもは放任主義で口うるさく言ってこない人なのに、コロナワクチンの話題にだけはやたらいついてきて、反対意見をつらつらと喋る。「摂取したって何にもいいことない」とか、「どうしてみんな打っちゃうんだろう」とか。 母曰く、20代(私)は感染しても死なない可能性が高いので、まずメリットが少ない。デメリットとしては副反応があって、ひどいと死ぬ人もいる。mRNAワクチンを打ってどうなるかはまだわからないから、危険性の方が大きい。摂取後に死んだ人は結構多い。重症化を抑える効果はあるかもしれないが、摂取が終わった人も感染はするので、無症状のままウイルスをばら撒くことになる。よって感染者数はワクチン摂取率上昇とともに増える。摂取をやめたら感染者数の増加は落ち着く。 まあ、5Gとかノーマスクとか言ってるわけじゃないし、なんとなく理屈は通ってる気がする。でも

    母がワクチン反対派でつらい
    yota3000
    yota3000 2021/08/10
    荒唐無稽な一部の反ワクチン論者に比べたら、増田のお母様は反対の理由が理論的・理性的でだいぶまともだと思う。母の意見も聞いた上で、よく考えて、ワクチンを接種するかどうか判断したら良い
  • サラダ油の引火点なんか知るか(当方、危険物免許甲種所持)

    サラダ油が燃えないことぐらい常識だろw と言われていて焦った。 え、そうなんだ。知らなかった。 当方、国立大博士課程修了、危険物取扱免許は甲種所持。ついでに薬剤師免許所持。 仕事でもさまざまな有機溶媒を取り扱っている。もちろんそいつらのおよその引火点は知ってるし(正確な数字は忘れたが)、引火の原理とか引火点と発火点の違いも分かってる。 でもサラダ油の引火点なんかピンポイントで知るかよ。まあ料理に使うものだし、当然ガソリンみたいに引火しやすくはないだろう、ぐらいは想像はつくが、即答はできん。 知らんし。普段使わんし。放火したことないし。 ほんとに常識なの?ミステリーとか読んでれば分かるのか? てか、蒸気に引火はせずとも油体に火をつければ燃えるのでは? そもそも火とは何か? とか色々考え始めて、ネットで調べまくって小一時間つぶれるはめに。 話が脱線したけど、言いたかったのは、専門家だってこん

    サラダ油の引火点なんか知るか(当方、危険物免許甲種所持)
    yota3000
    yota3000 2021/08/10
    引火って沸騰とかと違ってやや偶発的な現象なので、引火点を正確に測るのはほぼ不可能。ましてやサラダ油ごとの構成成分もまちまちなので、サラダ油の引火点なんて一義的に定まるものではない|概ね増田に同意
  • 新型コロナ厳格措置見直し 厚労省着手 感染症法の扱い緩和も

    新型コロナウイルスの感染者の入院勧告や就業制限などに関し、結核やSARS(重症急性呼吸器症候群)以上の厳格な措置をとる感染症法上の運用について、厚生労働省が見直しに着手したことが9日、分かった。医療関係者から、感染症指定医療機関などでの対応が必要となる現行の扱いは、病床の逼迫(ひっぱく)を招く一因との指摘が出ており、季節性インフルエンザ並みに移行するかが議論の中心になる。 感染症法には、感染力や致死率などをもとに1~5類と「新型インフルエンザ等」の主に6つの類型がある。1類に近付くほどより厳しい措置がとられる。 新型コロナは現在「新型インフル等」の類型に位置付けられ、自治体や医療機関は、結核などの2類相当、あるいはそれ以上の厳格な対応をしている。具体的には、症状がない人も含めた入院勧告や就業制限、濃厚接触者や感染経路の調査などだ。 この位置づけについて、全国保健所長会は今年1月、厚労省に「

    新型コロナ厳格措置見直し 厚労省着手 感染症法の扱い緩和も
    yota3000
    yota3000 2021/08/10
    対策が真逆。今必要なのは検査と隔離のキャパシティを少しでも増やすこと。検査や隔離を疎かにして無症状感染者を放置すれば、さらに感染が広がるだけ。どれだけ無能なのか