タグ

2021年8月16日のブックマーク (7件)

  • 「ツクツクボウシの鳴き声のサビの部分あるじゃないですか」

    無理筋 @donttweetanym イメージは ツクツクボーシ!!ツクツクボーシ!! ←サビ ウィーヨー!! ウィヨー!! ジーーーーーー・・・ ←アウトロ twitter.com/haijin88/statu… 2021-08-11 19:35:30

    「ツクツクボウシの鳴き声のサビの部分あるじゃないですか」
  • 『シン・エヴァ』を見た東大生が「あえて”説明不足”にしている」と考える理由 | 日刊SPA!

    現役東大生の布施川天馬と申します。学生生活の傍ら、ライターとして受験に関する情報発信などをしています。 皆さんは『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(以下、『シン・エヴァ』)はご覧になりましたか? エヴァファンの方はもちろん、そうでない方でも観たという人は多いのではないでしょうか。 『シン・エヴァ』は1990年代に一世を風靡した『新世紀エヴァンゲリオン』のリメイクである『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』4部作の最終作です。前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』公開から、なんと8年以上もの時を経て、ようやく公開されました。 新劇場版シリーズ3作目である『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』が公開された当時、僕はまだ中学校に通っていました。それが、今や大学生です。当に長い時間が過ぎてしまいました。『シン・エヴァ』を映画館で観たときにはその年月も相まって、当に感動しました。 しかし、ただ感動しただけではありま

    『シン・エヴァ』を見た東大生が「あえて”説明不足”にしている」と考える理由 | 日刊SPA!
    youichirou
    youichirou 2021/08/16
    「東大生」とかいちいち記事に権威付けしようとするのダサい。新用語が多かったのは確かだけど、NHKのドキュメンタリーでも 「今時は謎にするの流行らないから説明過剰にしてる」的なことを言ってた気がするがなぁ。
  • 福岡県に緊急事態宣言へ 9月12日まで、政府方針 | 西日本新聞me

    政府は16日、福岡県に新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を発出する方針を固めた。期間は20日から9月12日までとなる見通し。複数の政府、与党関係者が明らかにした。同県には2日から「まん延防止等重点措置」を適用しているが、感染急拡大に歯止めがかかっておらず、対策の強化が必要と判断した。茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫の6府県も重点措置から宣言に引き上げる。 政府は17日、専門家分科会の了承を得て、対策部会議で正式決定する。 福岡県は急激な感染拡大を受けて5日に宣言の発出を政府に要請していた。同県での宣言発出は6月20日までで解除されて以来、4回目となる。 県は、宣言が発出されれば、県全域の酒類提供の飲店に休業を要請し、酒類を提供しない飲店には午後8時までの時短営業を要請する方針だ。 同県では今月2日の重点措置適用後も感染拡大が続き、12日には新規感染者数が初めて1千人を超えた。15

    福岡県に緊急事態宣言へ 9月12日まで、政府方針 | 西日本新聞me
    youichirou
    youichirou 2021/08/16
    そこで切るのやめて>画像
  • CPU黒歴史 周回遅れの性能を20年間供給したItanium (1/4)

    今回は、久々にCPU歴史をお届けしよう。黒歴史シリーズそのものも、公式には連載211回のIntel G965が最後だったので8年ぶりである。 さて、久々の黒歴史であるが、ついにインテルのItaniumが最終製品の出荷を完了した。現時点でark.intel.comを参照すると、まだItanium 9750以外は出荷中に見えるが、実は2019年1月末の製品変更通知で、Itanium 9700シリーズとIntel C112/C114チップセットは2020年1月30日に受注を終了、2021年7月29日に出荷を完了することが明らかにされている。

    CPU黒歴史 周回遅れの性能を20年間供給したItanium (1/4)
    youichirou
    youichirou 2021/08/16
    ここで命令セットの刷新に失敗し、M1では水をあけられ…。
  • ワクチン2回接種でも10万人に7人が感染、酸素投与が必要な例も…県「万能ではない」

    【読売新聞】 和歌山県は12日、7月11日~8月10日に新型コロナウイルスに感染した人のワクチン接種状況を発表した。568人のうち498人が未接種で、45人は1回接種、2回接種し終えていたのは25人だった。県はワクチンに高い予防効果

    ワクチン2回接種でも10万人に7人が感染、酸素投与が必要な例も…県「万能ではない」
    youichirou
    youichirou 2021/08/16
    「打てば新型コロナに罹らなくなる夢の万能薬」だなんて今まで誰も言ってないのにね。100%ではないのはわかりきってたことだしなぁ。でも10万人に7人って、有効率90%どころではないめちゃくちゃ優秀な値。
  • 「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと? 21/08/29まで 子ども科学電話相談 放送日:2021/07/04 #子ども科学電話相談#サイエンス#天文・宇宙#SDGs 10時台を聴く 21/08/29まで 10時台を聴く 21/08/29まで おがわただしくん(小学1年生・福井県)からの質問に、「天文・宇宙」の間希樹先生が答えます。(司会・石井かおるアナウンサー) 【出演者】 間先生:間希樹先生(国立天文台教授 水沢VLBI観測所所長) 藤田先生:藤田貢崇先生(法政大学教授) ただしくん:質問者 ――お名前を教えてください。 ただしくん:

    「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
    youichirou
    youichirou 2021/08/16
    そういうもん、ということにしてるけど、わかんねえよなぁ。体積ゼロの密度無限大はまだ想像できるけど、時間がないのはイメージできない。時間がないなら始まりも無い気がするし。
  • 洪水被害にあったらやること

    住人(特に持ち家をもっている人)にとって、洪水は水がひいてからが真の戦いになる。 うちは避難所ではなく自宅2階に避難した。周囲が3mの水深、床上1.5mの浸水。今回は自宅避難メインで災害後にやったことを記録しておく。 被災後は呆然としてしまう。頭がまっしろになって、なにから手を付けたらいいかわからなくなる。だから結構細かく書いた。全部つめこんだから長いけど、読み飛ばしてもらって構わない。もしもの事態に遭ってしまったときに、この記事を思い出してもらえたらとても嬉しい。 前の記事:避難は早いうちにしたほうがいいことを書いたやつ→https://anond.hatelabo.jp/20210814184153 とにかくまず被災写真を撮る被害にあった場合、まずはとにかく写真を撮る。撮りまくる。可能なら水深が一番あるときの室内の写真も撮っておきたい。また、床下浸水であったとしても写真をとっておくこと

    洪水被害にあったらやること