あとで読むに関するyoukenwoioukaのブックマーク (45)

  • 車上生活している女の人がいるらしいので会いに行った - 山奥ニートの日記

    ツイッターで最近気になっている人がいる。 この人。 今年の3月から車上生活をしているらしい。 ニートの日でも話したけど、女性ニートにすごく興味がある。ああ、この人は旅先でアルバイトをしているそうなのでニートじゃない。でも、社会のレールから外れた生き方をしている女性は男性に比べるととても少ない。ネットで見かけるそういう人は、バリバリの起業家か、エコとかロハスとか好きな自然派か、アートな人だ。鈴木真央さんはそのどれとも違う感じがした。 うまく言えないけど、僕と同じような感じがしたんだ。 普通の会社員になれない、何か致命的な理由があるわけじゃない。 でもなんとなく、普通の会社員じゃない生き方のほうが自然な気がする。 僕は物心ついた時からずっと思ってることだ。でもこの気持ちは若気の至りなんだろうか。 今の僕にはわからない。 だから会いに行くことにした。 会えました。 この時は長野県にいました。週に

    車上生活している女の人がいるらしいので会いに行った - 山奥ニートの日記
  • おすすめ記事・関連記事のリンクを枠で囲って目立たせるカスタマイズ

    リンクを目立たせよう クリックして欲しいリンクがある時、ただ単にリンクを貼るのではなく枠で囲って目立たせてみましょう。 できる限りコードはシンプルに、コピペだけでできるようにしました。 枠がない場合はこんな感じですね。 必見!はてなブログのカスタマイズを一気に紹介する – SHIROMAG これを枠で囲って強調するようにカスタマイズします。 CSS まずはCSSにコードを追加していきます。以下の中から好きなコードを選んで、ダッシュボードの「デザイン」→「カスタマイズ」→「デザインCSS」に追加して下さい。 スマホで使う場合は、<style> ~ </style> で囲んでヘッダーのタイトル下にでもぶっこんでください。 シンプルなタイプ 必見!はてなブログのカスタマイズを一気に紹介する – SHIROMAG .entry-content .emphasize-link { position:

    おすすめ記事・関連記事のリンクを枠で囲って目立たせるカスタマイズ
    youkenwoiouka
    youkenwoiouka 2017/01/16
    シロマさんすげー、使わせてもらいます(*‘ω‘ *)
  • 【2017年版】このマンガがすごい!おすすめの漫画ベスト20を紹介する - いつかたどり着く

    ※追記 【2018年】版の記事も書きました! www.itutado.com 今年も厳選したおすすめマンガを、ランキング形式で紹介する時期がやってきました。 このマンガがすごい!web版に参加している私ですが、誌からは一向にお呼ばれがないのでブログでおすすめ漫画を公開しちゃいます。 月の漫画につぎ込むお金がついに5万円に到達したこともあって、今年もかなりの量の漫画を読むことができました。 自分だったらこんなランキングになる!みたいなのを考えるのが、結構楽しいんですよね。 そんなわけで、今年も私個人が独断と偏見で選ぶ「このマンガがすごい!2017」を書いていきたいと思います。 あなたに合った旬の漫画が、きっと見つかるはず! 2016年版 【2016年版】このマンガがすごい!おすすめの漫画ベスト20を紹介する【オトコ編】 - いつかたどり着く 2015年版 「このマンガがすごい!2015」の

    【2017年版】このマンガがすごい!おすすめの漫画ベスト20を紹介する - いつかたどり着く
  • 「NPO」という考え方:なぜ日本でNPOは嫌われるのか? - しっきーのブログ

    NPOに興味を持ったのは、大学でたまたま受けたある講義がキッカケだったりするのだけど、友達に「最近NPOに興味がある」って言ったら「大丈夫かお前?」と返された。 多くの人が、NPOを「なんか胡散臭くてよくわからないもの」と考えているのかもしれない。 たしかにNPOには、そう思われても仕方のないところがある。語義通りの「Nonprofit Organization(非営利組織)」とも限らないみたいだし。 僕がこの記事で「NPO」という考え方を紹介したい理由は2つある。 1つ目は、日人が社会問題について語るときにはある癖があって、それを認識するために「NPO」という考え方、視点はけっこう大事なのではないかと思うから 2つ目は、ブログとかYouTuberで情報発信してる人達って、NPOとけっこう相性がいいかもしれないと思ったから 長めの文章なので目次を用意した。NPOが何かなんて知ってるよとい

    「NPO」という考え方:なぜ日本でNPOは嫌われるのか? - しっきーのブログ
  • ボリンジャーバンドを使った簡単なスキャルピング手法を紹介する - しんまは今日も損切りっ

    このブログで散々書いてきた通り、僕のメイン手法は超短期取引のスキャルピングです。9割はスキャルに特化したトレードで利益を上げています。 というわけで、今日はボリンジャーバンドを使ったスキャルピングのやり方を説明します。 ボリンジャーバンドって何? ボリンジャーバンドってなに?って人のために、ボリンジャーバンドの概要を説明します。理解してる人は読み飛ばしてください。 ボリンジャーバンドとは、移動平均線に統計学をプラスしたテクニカル指標です。 中心の青い線がセンターライン(21日移動平均線)で、上下の線がそれぞれ1σ、2σ、3σ。(σ=シグマと読みます)下の線がマイナスσで、上の線がプラスσです。 基的にこのバンドの中に価格は収まると言われています。 1σに収まる確立は68,3% 2σに収まる確立は95,5% 3σに収まる確立は99,7% 現在の価格が2σを超える確立はわずか4,5%しかない

    ボリンジャーバンドを使った簡単なスキャルピング手法を紹介する - しんまは今日も損切りっ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    youkenwoiouka
    youkenwoiouka 2016/09/01
    ハムがうまいのはもちろんのこと、バンズがふんわりしてほどよい甘さで美味しかったなあ。
  • 互助会と呼ばれるものに関する私見と求められる一般性 - あざなえるなわのごとし

    はてな界隈のローカルな話題です。ご注意ください yutoma233.hatenablog.com anond.hatelabo.jp 互助会に関しての話は、あるていどまとめたり様々な意見が出つくした記憶があるんですが、またこうやって更地からスタートするのは、つまり過去の議論がアーカイヴとして機能しないし、はてなではggrksや過去ログを探ることをしないのが普通なんですかね……。 まぁいいですが。 以下、今さらのことも書くので適当に跳ばして読んでください。 眠いので編集をしてません。 最初に目次を置いておきます。 【スポンサーリンク】 「互助会とは名乗るものではなく呼ばれるものである」 ファンの功罪 一般性の強度 ツール問題 互助会の実際 いったんまとめ マジョリティ 「互助会とは名乗るものではなく呼ばれるものである」 まず互助会とは何か? ここに錯誤がある。 1.来の『互助会』とは、

    互助会と呼ばれるものに関する私見と求められる一般性 - あざなえるなわのごとし
  • 株取引を始めてみようかなとお考えの方に、是非、読んでいただきたい本とアプリ - ちょっと自由に生きるコツ

    株取引を始めてみようかな。 そうお考えの方に、是非、読んでいただきたいを紹介します。 株取引の知識ゼロという方は、まずは入門書を読んでいただきたいと思います。こちらが、コンパクトにまとめられていて、読みやすいです。 いちばんカンタン!株の超入門書 いちばんカンタン!株の超入門書 改訂版 posted with ヨメレバ 安恒 理 高橋書店 2014-08-09 Amazon.co.jp で詳細を見る >>> このを読むと、すぐにでも株取引を始めたくて仕方がなくなる(=もう戻れなくなる?)と思うんですよね。 そこで、是非読んでいただきたいのが、こちら↓。 プロ相場師の思考術 プロ相場師の思考術 (PHP新書) posted with ヨメレバ 高田 智也 PHP研究所 2007-08-11 Amazon.co.jp で詳細を見る プロの相場師が、何を考え、どう行動しているかが書かれていて

    株取引を始めてみようかなとお考えの方に、是非、読んでいただきたい本とアプリ - ちょっと自由に生きるコツ
  • 抽象的な議論の多いSEO対策について、現在有効な手法を具体的に述べたいと思う【無料】 - 踊るバイエイターの敗者復活戦

    ohnotheydidnt.livejournal.com アクセス解析ツール「Ptengine」のマーケティング部門トップで働くJeff Deutsch氏は過去にブラックハットSEOを用いた評価の偽装で月500万円を稼いでいた。しかも、週にわずか4時間しか働いていなかったとの事である。 中国海南省の三亜湾に180度パノラマの絶景を望む豪邸など、2つの住宅を所有し、息子を育てながら、夜には売春婦を家に連れ込み派手な生活をしていたそうだ。 ユーザーのコメントを見ると「映画の世界のようだ」と述べている人もいる。ただ、この人がすごいのは週4時間程度の労働で月収500万円稼いでいた点だろう。他のライフスタイルなどは、お金さえあれば誰でも可能だからだ。 1日1時間以下の作業で月500万円稼ぐなんて信じられないと思う人もいるかもしれない。しかし、アフィリエイトの世界に長く浸っている人は、この業界にそう

    抽象的な議論の多いSEO対策について、現在有効な手法を具体的に述べたいと思う【無料】 - 踊るバイエイターの敗者復活戦
  • 最近の有料note問題に見る"有料のほうが「コンテンツが面白い」"の大嘘 - 脱社畜ブログ

    どうやら最近、「ブログをやめてnoteに行こう、無料コンテンツよりも有料コンテンツだ」みたいなことを言っている人が一部でいるらしく、そういう話題をはてなブックマークなどで見る機会が非常に多くなってきているような気がする。 個人的な感想としては、良質なコンテンツを発信できる人がそれをお金に変える手段が増えたことについてはよいことだと思う。noteも、あるいは同じ会社のcakesも、ネットの「とりあえずどんな内容でもいいからPV取った者勝ち」的な傾向に一石を投じる可能性をもったメディアなので、ネットのそういった煽り記事に飽き始めているひとりのユーザーとしてはそれなりの期待は持っている。 ただ、現時点でnoteで出回っている有料記事を見てみると、残念ながら現実は厳しいと思わざるを得ない。僕の観測範囲では、noteの有料記事の98%は値段に見合ったクオリティに達しているとは思えない。そういう記事に

    最近の有料note問題に見る"有料のほうが「コンテンツが面白い」"の大嘘 - 脱社畜ブログ
  • イケハヤ、ブログ辞めるってよ - Hagex-day info

    あの、高知のトマトブロガーでご高名なイケダハヤト尊師が、な、な、な、なんと「ブログを辞めて主な活動場所をnoteにします!」と発表された。これからはプロブロガーじゃなくて、プロノーターだね、ハヤトちゃん★ ・更新を楽しみにしてくださっているみなさまへ、大切なお知らせ。(リンク先は魚拓) イケダハヤトからのお知らせです。 当面、「有料マガジン」に注力します。 何度かアナウンスしておりますが、これからはコンテンツを「有料化」していきます。 6年近く「無料」で記事を公開してきたのですが、有料にしたほうが、面白いコンテンツが作れるんですよ。 そう、有料のほうが「コンテンツが面白い」んです。これ超大事なポイントでございます。お金のために課金するというかは、コンテンツをブラッシュアップするために課金するイメージです。 そんなわけで、最近はnoteのほうに記事を突っ込んでいます。ブログも毎日更新する予定

  • ブログファーストビューに定期購読ボタン設置で読者増を狙え! - ポジ熊の人生記

    2016 - 01 - 29 ブログファーストビューに定期購読ボタン設置で読者増を狙え! ブログ ブログ-はてなネタ スポンサードリンク シェアする Twitter Google+ Pocket 記事タイトルのTIPSは、最近はてなブログで始められたにも関わらず驚異のクオリティで記事を量産し、まるで駆け出し時代のポジ熊をスーパーサイヤ人にしたような御方であるSHIJIN( id:gustave_buzz )さんから伝授してもらった技なのですよ。 shijinblog.hatenablog.com 注目、というかすでに学ばされることの多いサイト。僕的ブクマ率が高い。だって読み直したい記事が多いんだものwww イチオシです。 今回はfeedly・Twitterフォロワー・はてな読者を増やすための戦略を、設置方法を含めて伝授します!! ※一部「はてなブログ設定ネタ」あり。  feedly・Twi

  • 次の本を買う前に読みたい「読まなくてもいい本」の読書案内 - 嗚呼、学習の日々

    みなさまごきげんよう! 嗚呼蛙でございます! 去年買ったのまとめで正月の課題図書にしていた「読まなくてもいい」の読書案内の感想をまだ書いていませんでしたので、今日はそれについて書いていこうと思います。 色んな知識を仕入れられて、オススメ入門書の紹介付きなので、詳しく知りたくなっても安心の一冊でした。 『「読まなくてもいい」の読書案内』の基情報 著者 目次 見どころ まとめ 『「読まなくてもいい」の読書案内』の基情報 複雑系、進化論、ゲーム理論、脳科学、功利主義について、それぞれの考えがどう生まれ、その考えが生まれたことで、それ以前の定説がどう役に立たなくなったかといったことがストーリー調で描かれています。 今から学んでも役に立たないものが理由付きで紹介されているので、今後の選びの参考にできそうです。 書いてある内容は、以前ご紹介した『不愉快なことには理由がある』とかなり被って

    次の本を買う前に読みたい「読まなくてもいい本」の読書案内 - 嗚呼、学習の日々
  • 互助会は「はてな版・与沢翼式ビジネスモデル」になるのか - 一橋を出てニートになりました

    はてなブログ界隈で「ブロガー」「メディアクリエイター」という呼び方を巡って議論が起こる中、ブログの歴史を振り返る記事を読んだ。 この記事にヒントを得て、 情報商材の歴史をごく簡単に振り返り、はてな村が第二の与沢翼だらけになる可能性について考えたい。 情報商材の歴史 情報商材 とは、 アフィリエイト の一つで、例えば 「はてなブログではてなブックマークを集めて、1日○万円稼げました! あなただけにそのノウハウをお教えします!」 のように、主には、 メルマガや電子書籍のような形式で売られる「稼げる情報」 のことだ。 紹介料金が高いため、人気である。 2002年:ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)のインフォカート創業 ↓↓ 2005年頃:ブログの広がりとともに、情報商材のレビュー販売が流行 ↓↓ 2006年:ASP最大手のインフォトップ創業 既成の情報商材を売るだけではなく、 自ら情報商

    互助会は「はてな版・与沢翼式ビジネスモデル」になるのか - 一橋を出てニートになりました
  • まとめサイトをぶっ飛ばせ!雑多ブログのSEO対策応用編

    そもそもの趣旨 雑多ブログでも専門ブログやまとめサイトと検索順位で戦う方法ってあるんじゃないの?って話でした。 前回の記事では 雑多ブログなんだしいっぱい被リンク集めようぜ一般人としての自分の感覚を信じて記事を書け内容の薄さは1記事にまとめて勝負しろというような事を書きました。基的なSEOのライティング(タイトルとか見出しとか)は抑えた上での話。 世の中のトレンド photo by The Logo Smith 最近、検索エンジンで上位表示をさせるためのSEO対策が、ただの精神鍛錬になりつつあるなーという感じがしています。 この理由は単純な話で、とにかく文字数の多い長文さえ書ければ上位表示できてしまう実情があるため。記事内容がどんなにつまらなくても、たとえ単調な説明が延々と続くだけの記事であったとしても、更には「そんな情報ほしがってる人いる?」というものが書いてあったとしても、内容に一貫

    まとめサイトをぶっ飛ばせ!雑多ブログのSEO対策応用編
  • バズる記事を書きたいブロガーへ、手っ取り早くバズを起こす方法を暴露する

    www.flickr.com 「バズる」という言葉は近年ネット界隈でよく聞かれるようになった。この「バズる」という言葉における「バズ」とは元々英語の「Buzz」から派生している。Buzzは日語における擬音語に相当し、「ハチがぶんぶん飛び回っている音」、「ざわざわ騒がしく噂話をする」といった意味で使われている。 ネット上では、ソーシャル(TwitterやFacebook、はてなブックマーク等)を中心にコンテンツが大きく拡散した際に使われる言葉である。 バズらせる方法 はてなブックマークにおけるバズ はてなブックマークで拡散されるための環境作り はてなバジェット はてなブックマークでのバズを定期的に起こすための環境 バズりやすい環境 Twitterでのバズ Facebookでのバズ 短期間で定期的なバズをもたらすブロガーになるためには? インフルエンサー 定期的にバズを起こすには? バズらせ

    バズる記事を書きたいブロガーへ、手っ取り早くバズを起こす方法を暴露する
  • 『SMAP×SMAP』の緊急生放送を観て、思ったこと。 - いつか電池がきれるまで

    www.oricon.co.jp 今日の昼間、この記事を読んで、けっこうしんみりしていたのです。 2014年7月のエピソード。 スマスマで最後の撮影をして、みんなで四谷の焼肉屋で乾杯して、明け方、外に出て全員でカメラに向けてお尻出して写真撮ったよね。強烈に覚えています。あれが6人で最後のSMAP。 この「外に出て全員でカメラに向けて尻出して写真を撮った」を読んで、ほんと、若いよね、バカだよね、ちくしょう、青春じゃねえか。なんか、SMAPも、こういうときは僕とそんなに変わらないんだな、だって同世代だもんな、とか、自分のこともいろいろと頭に浮かんできて。 あの頃は、SMAPも僕も若かった。 あれから、僕は、何かを信じてこれたかなぁ。 今夜の『SMAP×SMAP』の冒頭は生放送で、「解散騒動」について、5人が並んでコメントしていました。 並び順は、向かって左から、中居、草なぎ、木村、稲垣、香取(

    『SMAP×SMAP』の緊急生放送を観て、思ったこと。 - いつか電池がきれるまで
  • イケハヤ先生は機密情報を売って稼いでいる|umi

    先日イケハヤ先生がnoteで公開していた有料記事について思ったこととか書きます。ブログには書けないなあと思ったのでnoteにまとめます。 これですね。 もうこれ当に疑いました。 価格は1980円(購入時)、実際に稼げる案件、しかも無料で見れるリード文に特別単価や承認率まで公開すると書いていたので、 「嘘だろ・・・」 と思って購入しました。 そしたらちゃんと公開されていて、ビビりましたまじで・・・ 単価とか承認率って公開しちゃいけないんですよ。 画像はアクトレさんの利用規約の一部です。 特に信じられないと思ったのが特別単価の公開です。これは当に信じられない。 ※ちなみにクローズドASPが提携する案件の中には通常単価さえ公開されていないものもあります。 「あなたのサイトは魅力的だからこちらも特別に報酬アップさせますので是非優遇(露出強化や継続しての記載等)して欲しい」 特別単価は個人(また

    イケハヤ先生は機密情報を売って稼いでいる|umi
  • 【ASP厳選】現役ブロガーが教える!月100万以上稼げるおすすめアフィリエイトサービス10選

    このブログを開設してからアフィリエイト収益が順調に伸びて、11ヶ月目に月100万円を超えることができました 今では月500万以上も稼げるようになったので、これから収益を伸ばしたいブロガーやアフェリエイター向けに

    【ASP厳選】現役ブロガーが教える!月100万以上稼げるおすすめアフィリエイトサービス10選
  • 日本銀行の財務諸表分析 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今日もまたぶらぶらネットサーフィンをしていたら、こんな記事を発見いたしました。 借金が多い会社ランキング!ということみたいですね。厳密に言うと、有利子負債から現預金を差し引いた、ネットキャッシュで比較したみたいですが、中々面白いですね。 首位は、ソフトバンクグループが2位以下を大きく引き離し、8.3兆円でランクイン。2位以下を見ても、誰もが知っているような大企業ばかりですね。さて、一個人の感覚としては『借金が多い=危ない』というふうに思ってしまいます。しかし、経営者の視点としては、借金をしても利息分以上に儲けを出せばいいわけで、どんどんビジネスチャンスを探して借金してでも挑戦していくのは正しい姿勢ですね。 首位となったソフトバンクグループも米国の携帯会社スプリントを1.8兆円で買収する積極的な投資をすすめるなかで、借入金を増やしてきました。まあお金を貸す側も

    日本銀行の財務諸表分析 - ゆとりずむ