タグ

2017年10月18日のブックマーク (8件)

  • 神戸製鋼不正:「40年以上前から」元社員ら証言 | 毎日新聞

    データ不正問題についての記者会見で厳しい表情を見せる川崎博也会長兼社長(中央)。手前は内山修三ものづくり推進部長=東京都港区で2017年10月13日午後5時58分、竹内紀臣撮影 神戸製鋼所の品質検査データの改ざん問題で、不正が数十年前から続いていたことがOBなど同社関係者への取材で分かった。同社は約10年前から改ざんがあったと説明しているが、開始時期はさらにさかのぼることになる。組織的に不正を繰り返す同社の体質が改めて浮かび上がった。 「少なくとも40年前には、製造現場で『トクサイ(特別採用)』という言葉を一般的に使っていた。今に始まった話ではない」。1970年代にアルミ工場に勤務していた元社員は40年以上前から不正があったと証言する。取引先が要求した基準から外れた「トクサイ」であるアルミ板を「顧客の了解を得ないまま出荷していた」と説明。その際、「検査合格証を改ざんしていたようだ」と話す

    神戸製鋼不正:「40年以上前から」元社員ら証言 | 毎日新聞
    younari
    younari 2017/10/18
    神戸製鋼ですらこの状態なら他の大手だって怪しいよなぁ。
  • 副担任と2人にしない約束、担任破る…中2自殺 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    福井県池田町の町立池田中学校で今年3月、2年生の男子生徒(当時14歳)が自殺した問題で、叱責(しっせき)を繰り返していた副担任について、担任が「生徒と2人きりにさせないようにする」と、家族に2度約束していたことがわかった。 しかし、副担任はその後も生徒を叱責しており、第三者調査委員会は「担任は、副担任と話し合うなど問題解決に向けた適切な行動をとらなかった」と批判している。 調査委の報告書や生徒の家族によると、副担任は生徒が小学校6年のときにも家庭科の講師として指導。生徒はミシンがけの学習で居残りをさせられ、帰宅のバスに乗り遅れたことがあり、家族に「副担任は嫌だ」と話していた。 生徒は昨年5月、宿題を出せなかったことについて、「副担任が言い訳だとして聞いてくれない」と登校を拒んだ。担任は家庭訪問した際、祖母から「孫が宿題のことを副担任に伝えるときは、そばで見てほしい」と頼まれ、「2人きりにな

    副担任と2人にしない約束、担任破る…中2自殺 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    younari
    younari 2017/10/18
    真面目に子供の事を考えないクソみたいな教師は免許剥奪にして二度と教師にならないでください。
  • 異性との雑談って何すればいいの

    天気の話しかできない

    異性との雑談って何すればいいの
    younari
    younari 2017/10/18
    異性だと思わなければいいんじゃね。好きなわけじゃないんだろ?
  • 女性社員をハラスメントで失った

    企業R&D部門のマネージャーをしている。研究開発では女性社員は少ないため、男ばかりの部署が殆どだ。そんな中、自分の部署に初の女性社員Aが配属された。Aは仕事ができ、他の男性社員と比較しても優秀な新入社員だった。 しかし1年が経過したある日、彼女が職場の人間関係について訴えてきた。 BはAの人格を否定したり、女性差別的な内容を職場で話すようになっていた。AはBの問題について、当初は管理職に相談してきた。しかし、今まで女性社員を受け入れた経験がなかったために、前例がなくどのような処置をすべきかわからなかった。 自分から見ればBは単に典型的な理系拗らせで、女性に対するコンプレックスが爆発しただけのように感じられた。 Bは過去にも他部署の女性社員にしつこくアプローチを繰返して拒絶された経験から、女性に対して強い反発心を持っていたと語った。アニメの女性は可愛いが、現実の女性は反論をするので生意気だと

    女性社員をハラスメントで失った
    younari
    younari 2017/10/18
    女性に慣れてないから加減がわからないって馬鹿じゃねーの。自分がされて嫌なことや周囲が見てて不快なら問題行動だろうが。なんでAが辞めなきゃならないんだよ。Bを辞めさせろや。増田、お前も同罪だからな!
  • 2ちゃんねるからきました。

    ここはひどいインターネッツですね、なんて言ってたのも今は昔。 当に酷いインターネッツになってきたので新天地を探してここに辿り着きました。 やはり匿名の方が性に合ってるようです。 2chってどんなところ ・まとめアフィが対立を煽ってレスを稼いでお金儲けするサイト ・人数は減っているがまだまだ勢いはある ・定型文、煽り罵倒、連投、スクリプト、とにかくノイズが多い ・ネタは面白い はてな匿名ダイアリーにやってきて思ったこと ・基的に平和 ・ノイズが少なく、知的水準が高め。長文でも読んでもらえるし、きちんと議論ができる ・匿名と言いつつ匿名でないコメント欄の謎 ・ホットエントリ至上主義とでも言うべきか、twitterでいう「お前有名人じゃんw」的な寒さがある ・一行文章書くごとに一行改行するのなんなの?流行ってるの? 2chじゃなくて5chになったの忘れてました。 5ちゃんねるからきました。

    2ちゃんねるからきました。
    younari
    younari 2017/10/18
    5ちゃんねるになっちやったしなぁ。時代の流れを感じるよね。/それでも、5ちゃん使ってるけど。
  • 相手の話を"5分間"さえぎらずに聞けるか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    「マインドフルネス」という考え方を取り入れることで、大きく人生が変わった人がいます。リクルートマネジメントソリューションズの足立美穂さんは、「5分間、相手の話をさえぎらずに聞く」というセッションを通じて、コミュニケーションの質に気づいたといいます。プレジデントウーマン11月号の特集「心が強くなるマインドフルネス」より、実例を紹介します――。 (左)リクルートマネジメントソリューションズ HRDトレーナー/キャリア・コンサルタント 足立 美穂さん(右上・右下)今年の1月から5年日記をスタート。日々の出来事や気持ちを綴ることもマインドフルな時間。 自分でも持て余すほどの怒りを感じていた 企業研修の講師(トレーナー)として、経営層から内定者まで、さまざまなステージのビジネスパーソンに向けて研修や面談を行っています。働く人をサポートし、その成長を喜べるのはこの仕事の醍醐味です。 ただ、やりがいが

    相手の話を"5分間"さえぎらずに聞けるか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    younari
    younari 2017/10/18
    さえぎらないで聞けるけどレスポンス返せないから駄目だな。うわぁ…どうでもいーとか思ってしまう。
  • 頻繁に昼夜逆転→死亡率高く きついシフトをマウス実験:朝日新聞デジタル

    長期間にわたって頻繁に昼夜が逆転して体内時計が乱されると、死亡率が高まる傾向にあることを、京都府立医大の研究チームがマウスの実験で明らかにした。人間でもシフト勤務の職場は多いが、シフトの組み方によって体の負担や体内時計の乱れを減らせる可能性があるとしている。国際科学誌に発表した。 約24時間周期の体内時計が乱れると、睡眠障害など様々な病気のリスクが高まることが知られ、老齢マウスの実験で死亡率が上がることも分かっているが、長期的な影響は不明だった。 八木田和弘教授(環境生理学)らのチームは、明暗の切り替えのタイミングを変えて、明るい時間帯を7日ごとに8時間ずつ後ろにずらしていく「ゆるいシフト」と4日ごとに8時間ずつ前倒しする「きついシフト」の二つの環境下でマウスを育てた。1年9カ月の長期間にわたり行動リズムの変化などを調べた。 ゆるいシフトだと体内時計の乱れは軽微だったが、きついシフトではマ

    頻繁に昼夜逆転→死亡率高く きついシフトをマウス実験:朝日新聞デジタル
    younari
    younari 2017/10/18
    だから夜勤なんてろくな事がないんだって!やめようぜ!
  • 【全部読めたら】WEBで縦に書くとすごーく読みにくいことがわかる記事【神】

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【全部読めたら】WEBで縦に書くとすごーく読みにくいことがわかる記事【神】
    younari
    younari 2017/10/18
    いちいち上に戻るのが面倒くさいだけで読むのはめんどくさくなかった。