タグ

2025年3月8日のブックマーク (5件)

  • ランチ手当をKyashで支給する運用を始めました - Kyash Product Blog

    Kyash では 2024年12月 からランチ手当の支給を始めました。 物理出社を必須にしているわけではありませんが、出社するならメンバー同士でコミュニケーションを取ってもらいたいというメッセージを込めて、10,000円/月を上限として出社1回につきランチ手当2,000円を支給しています。 支給は翌月にKyashの送金で実行しています。 自分たちのプロダクトで福利厚生の制度を運用できる のはなかなか体験がよいので紹介したいと思います。 支給対象の確認 入館カードでの入館ログから出社したと判定しています。 実際にランチに行ったかどうかは見ていません。「出社したら支給する」という割り切って、申請の手間などを減らし運用コストを下げるという考えに基づいています。 対象者とKyashアカウントの紐づけはSmartHR上で行っています。翌月初に入館のログをもとに支給対象者と支給額を自動集計してCSV

    ランチ手当をKyashで支給する運用を始めました - Kyash Product Blog
    younari
    younari 2025/03/08
    チケットレストランに似てる。割と良い福利厚生だと思う。プリペイドは非課税らしいし。
  • ノート作成アプリ「Obsidian」で、4つの生産性ツールを置き換えた方法【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

    カンバンアプリの置き換えにタスク管理アプリのTrelloは大人気ですが、それを置き換えるのが、Obsidian Kanbanプラグインです。 インストールすれば、Obsidian内で好きなだけカンバンボードを作成することができます。カンバンには、テキストを入力したり、リンクをつけたり、進行管理にも適しています。 このシステムのおかげで、進行中のすべてのプロジェクトを一目で把握し、それぞれの進捗を追跡できます。 正直、これなしでワークフローを管理できるとは思えません。さらに、執筆もすべてObsidian上で行っているため、ダッシュボードから直接プロジェクトにアクセスできるのも大きな利点です。 これは一例に過ぎません。きっと他にも使い方を思いつくことができると思います。 しかし、最も気に入っている部分は、Obsidianの各カンバンボードが、マークダウン文書に過ぎないということです。 つまり、

    ノート作成アプリ「Obsidian」で、4つの生産性ツールを置き換えた方法【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
    younari
    younari 2025/03/08
    自分はJourney(日記アプリ)が写真添付すると直ぐにクラウド容量パンパンになってバックアップ取れないからローカル日記に移行したくてObsidianにした。データもコンバート出来て無事移行完了出来て満足してる。
  • 「エノラ・ゲイ」写真削除か 同性愛と混同―米国防総省:時事ドットコム

    「エノラ・ゲイ」写真削除か 同性愛と混同―米国防総省 時事通信 外信部2025年03月07日14時30分配信 米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」=1945年8月(AFP時事) 【ワシントン時事】1945年8月6日に広島に原爆を投下した米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」の写真が、米国防総省のウェブサイトなどから削除される可能性が出てきた。トランプ政権が多様性に関するコンテンツの削除を進める中、「ゲイ」が同性愛を指すと混同した可能性が高いという。 エノラ・ゲイ~「超」空の要塞B29写真特集 米メディアが6日報じた。それによると、国防総省や米軍が削除対象に指定した2万6000枚以上の写真の中に、エノラ・ゲイの写真が含まれていた。「ゲイ」という名字を持つ軍人の写真も対象となっていた。実際に削除が決まったかどうかは不明だとしている。 トランプ大統領は、バイデン前大統領が進めた少数派に配慮する「多様性

    「エノラ・ゲイ」写真削除か 同性愛と混同―米国防総省:時事ドットコム
    younari
    younari 2025/03/08
    ゲイが引っかかったんだな
  • セックスした翌朝の妻が毎度かわいい

    目覚めてソファでスマホ見てたら 横に座ってきて ハグをせがんできて 増田くん今日もカッコいい などと意味不明の供述をしていた なぜか仕事を頑張る気になった

    セックスした翌朝の妻が毎度かわいい
    younari
    younari 2025/03/08
    ぐゃじぃ
  • ゴールまで1km、倒れた女性 使われなかったAED…「抵抗なくなる社会に」考え続ける家族(withnews) - Yahoo!ニュース

    2013年、マラソン大会に参加した柘植彩さん。ゴールまで残り1kmの地点で突発的な心停止に見舞われました=家族提供 ゴールまで残り1km、ひとりの女性ランナーが急に倒れました。心臓が止まっていて、すぐにAED(自動体外式除細動器)が運ばれてきましたが、使われることはありませんでした。命は助かりましたが意識障害が残り、女性は寝たきりの生活を送ります。家族は「抵抗なくAEDが使える社会にしていくにはどうしたらいいのか」と考え続けています。(朝日新聞withnews編集部・河原夏季) 【画像】現在、寝たきりの生活を送る女性と家族 AEDが使われなかった理由は 〝性別〟を理由に使われず「決して速くはありませんが、夫婦でマラソンを楽しむ生活をしていました」 京都府に住む柘植(つげ)知彦さん(57)は、そう振り返ります。 2013年12月、地元のマラソン大会で8.8kmのコースを走っていたの彩さん(

    ゴールまで1km、倒れた女性 使われなかったAED…「抵抗なくなる社会に」考え続ける家族(withnews) - Yahoo!ニュース
    younari
    younari 2025/03/08
    本来は躊躇無く使うべきで性別関係なく使わないといけないのに外野やクソフェミが後出しで叩く可能性がちらつくから使われない。法的に守ってくれるなら気にしなくていいとは思うけど…どうだったか分かりませんね