タグ

shellに関するyoupyのブックマーク (14)

  • USP研究所 | ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所

    USP研究所は、標準的でユニークな技術「ユニケージ」で情報システムに関する様々な問題・課題を根から解決します。

    USP研究所 | ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所
  • GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい

    皆さん今日もたくさんのサーバを相手にされていることかと思いますが、いくつかのサーバにアクセスして 1 秒間の統計情報(例えばvmstat 1 2)を集めてパッと表示したい時ってどうやってますかね?shell script を学びはじめたばっかりの僕はこんな感じで書いてました。 $ for i in host1 host2 host3; do ssh $i "vmstat 1 2 | tail -1"; done 0 0 0 329004 210836 14275360 0 0 0 2424 1410 1828 0 0 100 0 0 0 0 0 3716112 587704 25921684 0 0 0 488 1643 2026 0 0 100 0 0 1 0 0 555440 265560 14015548 0 0 0 4204 1534 2392 1 0 99 0 0 vmstatと

    GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい
    youpy
    youpy 2011/04/19
  • 上に行くcd作った - hitode909の日記

    シェルで,上のディレクトリに行くのがめんどくさくて,cd ../../../../とかしないといけなくて,指を痛める. 上に行くためのupっていうコマンドを作ることにした. その1 up 3ってやると,3つ上に行くのを作った. function up() { i=0 while [ $i -lt $1 ] do cd ../ i=`expr $i + 1` done } 使い方 % pwd /Users/fkd/co/dev/dotfiles % up 3 % pwd /Users/fkd %これは使いにくくて,cd ../../って打つときは,いくつ上に行くか考えながら,../って打ってる.これだと,先に数えておかないといけなくて,難しかった. その2 考えながら入力できるようにしてみた.引数の数だけ見る. function up() { i=0 while [ $i -lt $# ]

    youpy
    youpy 2010/10/02
  • module Shellwords

    クラスの継承リスト: Shellwords 要約 UNIX Bourne シェルの単語分割規則に従った文字列分割と文字列エスケープ を行うモジュールです。 Shellwords モジュールは、空白区切りの単語分割を行う shellsplit、文字列を エスケープする shellescape、文字列エスケープを文字列リストに対して適用 する shelljoin の3つのモジュール関数を提供します。 これらのメソッドの別名として、Shellwords.split, Shellwords.escape, Shellwords.join も使用可能です。 ただし、これらの短縮形式のメソッドはクラスメソッドとしてのみ定義される ため、関数形式の呼び出しはできません。 目次 特異メソッド escape join split モジュール関数 shellescape shelljoin shellspli

    youpy
    youpy 2010/07/06
    エスケープ 分割
  • Apple, Mac, iPhone, iPad, and iPod Reviews, Help, Tips, and News | Macworld

    Macs, iPads, and a big new iOS update–what's coming from Apple in March NewsHome Screen web apps are not going away after allApple blames the ‘enormous amount of engineering’ it took to comply with the Digital Markets Act, but has reversed course.

  • 技術メモ帳 - zsh/filesで引数の最大バイト数を回避する

    zshmodules の zsh/files を利用すると、 chgrp, chown, ln, mkdir, mv, rm, rmdir, sync といったコマンドが、 zsh組み込みの関数に置換えられる。 メリットとしては、 移植性が高くなる、 引数文字列の最大バイト数の制限を受けなくなる ということが挙げられるだろう。 このうち、特に僕が便利だなと思っているのが、 引数文字列の最大バイト数の制限を受けなくなるということだ。 簡単に説明すると、 通常、コマンドを実行するときに 引数文字列のバイト数が一定の値を越えると 以下のようにエラーを出して処理をしてくれない。 % mv ./* ../dir zsh: argument list too long: mv そして最悪な事にコレは、 グロブなどを展開した後の文字列のバイト数であるため、 zsh の extended_glob とは非

  • gitのcommit、push待ちの状態をプロンプトに表示すると結構便利 - (ひ)メモ

    gitのブランチ名をプロンプトに表示すると結構便利 の続き。 gitでcommitし忘れ、pushし忘れないように、 _color_() { color=$1; shift echo -e "\e[${color}${@}\e[0m" } fg_black() { _color_ "30m" $@; } fg_BLACK() { _color_ "30;1m" $@; } fg_red() { _color_ "31m" $@; } fg_RED() { _color_ "31;1m" $@; } fg_green() { _color_ "32m" $@; } fg_GREEN() { _color_ "32;1m" $@; } fg_yellow() { _color_ "33m" $@; } fg_YELLOW() { _color_ "33;1m" $@; } fg_blue()

    gitのcommit、push待ちの状態をプロンプトに表示すると結構便利 - (ひ)メモ
  • Dan the API shell 書いた - tokuhirom's blog

    http://gist.github.com/77254 Dan さんの perl eval API が便利だとおもった。どんなコードが実行できるのかためしたかったので、shell っぽく eval することにした。 Term::ReadLine で shell っぽく入力させて、URI::Escape でエスケープして、LWP::UserAgentAPI になげて JSON.pm で eval させてるだけ。 以下は実行例 dan> use XML::LibXML; Warning: XML::LibXML compiled against libxml2 20703, but runtime libxml2 is older 20702 dan> unpack 'p', 0xdeadbeef; dan> print "$ENV{SERVER_ADMIN}\n"; <ちょ、メアドみ

  • shunit2 - Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • コマンドが失敗したらプロンプトを赤くする - blog.8-p.info

    しばらく前から、コマンドの終了ステータスをプロンプトの色に反映させるようにしている。 終了ステータスとは C言語なら int main(int argc, char* argv[]) { ... return 0; } この return している 0 が終了ステータス。この整数値の下位 8bit がプロセスの終了時に親 (そのプロセスを起動したプロセス) にわたる。 終了ステータスの指定方法はいろいろある。C言語の場合 main 関数の戻り値以外にも exit 関数の引数でも指定できる。Ruby, Perl の場合、そもそも main 関数は無くて exit 関数に引数を与える方法だけがつかえる。 この値はシェル上で $? で参照できる。 % perl -e 'exit(0xdead)'; echo $? 173 % 慣例として、正常終了のときは 0 を返すことになっている。 % ls

  • 薬剤師求人

    

  • 「fish」(Friendly Interactive SHell)を使ってみる - レオメモ - s21g

    先日に参加したRailsイベントでfishというものを紹介してもらった。zshやbashのようにUnixで使うコマンドシェルですが、fishのフルネーム(Friendly Interactive SHell)からもわかるように、使いやすさと対話的な利用を目的としている。以下の特徴があるらしい: 基的に色付けをする シンタクスハイライト コマンドやオプションのスペルチェック htmlヘルプ (help打ったらブラウザが起動する) 説付きTAB補完 サブシェルがない ミニマルかつシンプルな文法 Mac OS Xでインストールするには:

  • Greasemonkey: tinyshell.user.js - mayokara note

    Minibufferとの差異 標準出力を表示できる 付属コマンドが違う 補完機能がしょぼい 一応TABを押せば全コマンドから絞り込みをかけた結果が出ます コマンドの返り値が配列ではなく文字列 使用例 中身を読めばわかります。 任意のユーザのはてなダイアリーからはてなブックマークへ移動 $ pwd|sed s/d./b./|go ページ内検索 $ grep JavaScript 簡易電卓 $ calc sin(1)*cos(1) searchやhashやサブドメインを削ったりしてくれるParent Directory $ up cd $ cd /note/view/1 URLを指定して新しいタブを開く $ echo http://hitori-goto.appspot.com/|open

    youpy
    youpy 2008/07/24
    シェル パイプ
  • コアテクの路地: 作業ログの取り方

    このブログをご覧のみなさんは、おそらく何らかの形で開発作業、あるいは設定作業の経験をお持ちだと思います。みなさんは、日々の作業の記録をどのように取られているでしょうか?もし、作業ログを取る習慣がない、あるいは忙しすぎて作業ログをとることに気が回っていないのであれば、作業ログを確実に取る習慣をつけることをお奨めします。この習慣は、きっとあなたの作業の信頼性を上げ、作業効率向上に貢献するはずです。 ●作業ログがなぜ必要か まず最初に、なぜ正確な作業ログをとる必要があるのでしょうか? その答えは簡単です。再現性を確保するためです。自分が不具合報告を受ける立場で考えてみてください。もし、部下やユーザから「動きません」や「バグです」という報告を受けた場合、すぐに問題があると判断するでしょうか? ほとんどの人は、まず報告されている状況を正確に理解したうえで判断したいと考えるのではないでしょうか? ●作

  • 1