タグ

2008年1月13日のブックマーク (6件)

  • M+ FONTS

    EN JA

    youshow
    youshow 2008/01/13
    日本語フォント
  • FWG Evolution

    GAME OBJECTIVES Your objective in this game is to grow beetles, breed beetles and to produce the ultimate beetle. You have to look after these bugs, feed them, entertain them, and clean up after them. Not so easy. Grow bugs, breed bugs, sell bugs, buy bugs, evolve bugs, race bugs, fight bugs. This game wiill keep you busy for a long time. Can you keep your bugs alive and succeed in the bug world?

    youshow
    youshow 2008/01/13
    音楽が結構いい虫を育てるゲーム pianoピアノ
  • JavaScript製のRubyインタプリタ·JSRuby MOONGIFT

    複数の言語を使い分けるのは面倒、という人は多いのではないだろうか。サーバ系の言語が複数組み合わさると問題の切り分けが面倒だし、Webアプリケーションを作っているとただでさえサーバ側の言語とSQL(プログラム言語ではないが)を利用する必要がある。そこにさらにクライアントサイドの言語まで加わると管理が大変だ。 そこでJavaScriptを別な言語のように扱えるようにしてしまうのはどうだろう。例えばこのように。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSRubyJavaScriptによるRuby実装だ。 まだまだ格的に動作すると言う訳ではないが、簡易的な動作はするようになっている。if else endや、def、putsなどが利用でき、Arrayも各種メソッドがサポートされている。FizzBuzzだって解ける。 JavaScriptのオブジェクトが利用できるようになっているので、最終的

    JavaScript製のRubyインタプリタ·JSRuby MOONGIFT
  • MOONGIFT: » ActionScript GUIフレームワーク「AsWing」:オープンソースを毎日紹介

    Flashと言うと、興味はあっても手は出していない技術者が数多い。なぜかと言えば、デザインとプログラムが融合していて何となく難しそうな感じがする事と、有償というイメージがある事に所以するだろう。 ActionScript2/3の開発についてはFlashDevelopを使えば良い。しかしこれでは画面デザインをプログラムベースで作らなければならない。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAsWing、ActionScript向けのGUIフレームワークだ。 AsWingはActionScript2/3に対応したGUIフレームワークだ。ボタン、チェックボックス、スライダ、プログレスバー、コンボボックス等、GUIを仕上げるのに十分なコンポーネントが提供されている。 これらをActionScript上でimportすれば良い。だが、これではプログラムベースという難点が解決していない

    MOONGIFT: » ActionScript GUIフレームワーク「AsWing」:オープンソースを毎日紹介
    youshow
    youshow 2008/01/13
  • C言語何でも質問サイト ~疑問・宿題解決します~

    ホームページはこちらに引っ越しました。 http://dixq.net/ 今日 昨日 - Remical Soft -

    youshow
    youshow 2008/01/13
  • 写真をアートっぽくする、プロのアーティストによるPhotoshopチュートリアル - sta la sta

    Tutorial - after | www.soffia.net/tutorial.html Hi guys. I´v… | Flickr Flickrに写真をより格好良くするためのPhotoshopチュートリアルが紹介されていました。Soffiaさんというアイスランド出身のアーティストの方による解説です。 詳しいチュートリアルはFlickrを見て頂くとして、まずはPhotoshop加工前と加工後を見比べてみてください。 こちらが加工前の写真。 そしてこちらがチュートリアルの加工を施した写真。格段に格好良くなっていますね。 加工方法は写真ごとに調整する必要があるようですが、ポイントとしては 写真を対象物ごとに別レイヤーに切り分ける(例)風景を空と山に分離 『イメージ』→『色調補正』→『レベル補正』で好きな色合いになるまで調整 『イメージ』→『色調補正』→『色相・彩度』で好きな色合いになる