タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (104)

  • 熱意に期待。将来Web上で初音ミクが踊る日がくるかも?·mmd.js MOONGIFT

    mmd.jsはMikuMikuDanceのファイルをJavaScriptでWeb上に描画するライブラリです。 初音ミクを踊らせることができるソフトウェア、MikuMikuDanceをWebブラウザ上で再現しようと試みるソフトウェアがmmd.jsです。まだまだ開発途上のようですが今後が楽しみです。 現状はこんな感じです。 理想的な形(公式サイトより)。 MMDのファイルは仕様が公開されていないらしく、実際のファイルから意味を読み取って実装しているというかなりマニアックなソフトウェアになります。初音ミクへの愛情がなければ、決してここまでできないでしょう。まだ特徴点を読み取るレベルですが、近い将来Webブラウザ上でも初音ミクが踊っているかも知れません。 mmd.jsはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこ

    熱意に期待。将来Web上で初音ミクが踊る日がくるかも?·mmd.js MOONGIFT
  • 日本製のM.U.G.E.Nクローン·I.K.E.M.E.N MOONGIFT

    I.K.E.M.E.NはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。M.U.G.E.Nといえば、自由にキャラクターを作成して戦わせることができる格闘ゲームとして有名だ。格闘ゲーム好きなら誰しもが夢を見る、あのキャラを動かしたいとかあのキャラたちが戦ったらどうなるのだろうといった想いを叶えることができる。 M.U.G.E.Nは確かに優れたソフトウェアだが、更新が頻繁でなかったり足らない機能がある。そのため不満を感じたユーザによってクローンプロジェクトが幾つか立ち上がっているようだ。その一つしてI.K.E.M.E.Nを紹介しよう。 I.K.E.M.E.NはM.U.G.E.N Plusにあるファイルを必要とするため、M.U.G.E.N Plusのフォルダに上書きして設置する。面白いのはズーム機能で、設定を有効にすると利用できる。キャラ間の距離に応じてスムーズにズームイン/アウトする。 さらに

    日本製のM.U.G.E.Nクローン·I.K.E.M.E.N MOONGIFT
    youshow
    youshow 2012/10/21
  • Flashファイル生成後にリソースを入れ替える·SWFReplacer MOONGIFT

    SWFReplacerはWindows/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア(ソースコードは公開されていない)。既にコンパイルされているFlashファイルだけが手元にあり、その内容を一部変えたいと思ったらどうしたら良いだろう。元のソースファイルがあれば良いが、なければ手出しのしようがない。 実行中 そんな時に使ってみたいのがSWFReplacerだ。SWFReplacerは既存のFlashファイルのリソースを入れ替え、新しいFlashファイルを生成できるソフトウェアだ。コマンドラインで使うので、システムでリソース変更を自動化するというのも考えられる。 対応しているリソースはテキスト、画像そしてムービークリップとなっている。それぞれ「txt」「img」「sprite」というコマンドで変更を指定する。元リソースにある変数名が分からないといけないが、SWFReplacerを起動した際に

    Flashファイル生成後にリソースを入れ替える·SWFReplacer MOONGIFT
  • Google製のGit用ソースコードレビューシステム·Gerrit MOONGIFT

    ソースコードのレビューはシステムの品質を高めるのに大切な作業だ。GoogleやVMWareでも使われており、ブラウザを使って差分を確認してコメントができるようになっている。社内向けには拙作のSubversionソースコードレビューシステムの宍道湖がある(Rails製)。 Git向けソースコードレビューシステム この手のツールはSubversion向けのものが多かったが、Gitでも使いたいならGerritに挑戦してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGerrit、Git向けソースコードレビューシステムだ。 GerritGoogleが大々的に発表している訳ではないが、Google社員が開発しておりAndroidのオープンソースプロジェクトにおけるソースコードレビューにも利用されている。他のシステム同様に差分を見て、そこにコメントすることが可能だ。 差分を見てコメントする 差分

    Google製のGit用ソースコードレビューシステム·Gerrit MOONGIFT
  • すげえ!FlashLite1.1を解析してHTML5に変換·FlashForward MOONGIFT

    ガラケーはFlashLiteに対応しており、多数のゲームが開発されてきました。そうした既存の資産を活かすべく開発されているのがFlashForwardです。iOS向けにFlashLite1.1からHTML5へ変換するソフトウェアです。 デモは多数用意されています。 アニメーションします。 SVGの他にCanvas阪も用意されています。 テキスト含めたアニメーションも可能です。 こういうゲーム系で活躍します。 陣取りゲームゲームも再現できています。 こういうアニメーションはCanvasのが高速です。 指定した形を描きます。 日語も使えます。 複雑なキャラクターも描けて、アニメーションもばっちりです。 左右に動いたりします。 バナーレベルは十分に使えます。 まさにゲーム用途にぴったりです。 FlashForwardでは予めSWFファイルを解析し、HTML5/SVGまたはCanvas/Jav

  • Pixar社製。実際に使われている3Dレンダリング技術をオープンソース化·OpenSubdiv MOONGIFT

    OpenSubdivはPixar社の開発したオープンソースのSubdivision surface技術実装です。リアルタイムに3Dオブジェクトのレンダリングができます。 世界最高峰の3Dアニメーションを創り出す企業と言えばPixarです。現在はディズニー傘下となっているPixarがリリースしたソフトウェアがOpenSubdivになります。オープンソースのSubdivision surface技術実装であり、リアルタイムに3Dオブジェクトのレンダリングを行うソフトウェアです。 デモです。四角いオブジェクトがワイヤーで描かれています。 レンダリングしました。リアルタイムに描かれているのが特徴になります。 作用している方向を描画しました。 オブジェクトがぐりぐり動いています。 形状を変更しました。 メッシュを細かくしました。これでも描画は十分速いです。 メッシュの大きさは7段階で変更できます。

    youshow
    youshow 2012/08/25
  • これは凄い。JavaScriptで作られたPHP VM·php.js MOONGIFT

    php.jsはJavaScriptで作られたPHP VMです。PHPコードをJavaScriptに変換して実行します。 世の中には色々変わったことを考える人がいます。Webブラウザでデフォルトで実行できるプログラミング言語がJavaScriptだけなんて許しがたい、そう考えたPHPプログラマーが生み出したのがphp.jsです。その名の通り、PHPの実行エンジンをJavaScriptに実装したというとんでもないソフトウェアになります。 確かに実行できています。PHPのコードからJavaScriptに変換を行っているようです。 配列、クラスさらにvar_dumpまで実装されているのが興味深いです。 かなり突っ込んだPHPの処理もできている模様です。これは面白い。 ダブルクオートの中に変数を入れて普通に出力できているのが興味深いです。 php.jsではPHPのコードがそのまま実行できます(もちろ

  • すごいぞ!HTML5で顔認識·HTML5 Face Detection MOONGIFT

    HTML5 Face DetectionはHTML5を使って動画から顔をリアルタイム認識します。 HTML5はどこまで行くのか、それを改めて思い起こさせる凄いソフトウェアがHTML5 Face Detectionです。何と動画の顔認識をリアルタイムに行ってしまいます。 デモ動画です。上が動画、下がそれを解析して顔認識しているものです。 顔を動かしても付け目がね+鼻が追いかけてきます。 筆者トライの図。Glassesをタップすると認識処理が開始されます。 デモ動画 HTML5 Face Detectionは動画のフレームを読み込み、JavaScriptで顔認識をした後、Canvasタグに鼻眼鏡とともにレンダリングしています。はっきり言ってかなり重たいのですが、技術的にはとても面白いソフトウェアです。 HTML5 Face DetectionはHTML5/JavaScript製のソフトウェア(

  • JavaScript製の高度なアニメーションライブラリ·tween.js MOONGIFT

    tween.jsはActionScriptのTweenクラスを真似たJavaScriptアニメーションライブラリです。 かつてオンラインでアニメーションを表現しようと思ったならばFlashかGIFアニメーションを使うのが一般的でした。しかし今後JavaScriptの採用が増えていく中では別な作法を学ばなければなりません。そこで今回はJavaScript製のアニメーションライブラリtween.jsを紹介します。 デモ1。四角のエレメントが左右に動き回ります。 1,000のバーが左右に動きます。 4096個のセルが徐々に色を変化させます。 グラフです。様々な描き方に対応しています。 動画の再生に合わせて右に動いていくデモです。同期されているのがポイントです。 デモ動画です。当はもっと速く動きます。 tween.jsはActionScriptのTweenクラスを模して作られているとの事です。

    youshow
    youshow 2012/07/29
    asのあのコードを移植するだけでなんでこんなにでかくなるんだか...
  • これは凄いぞ!スマートフォン向けHTML5生成プログラミング言語「mobl」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    moblはEclipse上で開発し、HTML5/CSS/JavaScript/画像を生成するスマートフォン向けプログラミング言語。 moblJava製のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンの人気がとても高い。特にWebKitのモバイル版を組み込んでいるものが殆どで(iOS/Android/Palm Pre/Blackberryなど)HTML5の恩恵にあずかりやすいのが良い。 開発環境はEclipse そんなHTML5のパワーを使えば、まるでネイティブアプリのような動作をさせることも可能になっている。そのためのスマートフォン向けライブラリは数多くあれど、moblは一味も二味も違う。完全に専用言語でスマートフォン向けWebアプリケーションを開発できる。 moblはEclipse用のプラグインを配布しており、それをインストールした後プロジェクトを作成する。使うのはmoblという拡張子の

  • VimライクにFirefoxを操作する·Pentadactyl MOONGIFT

    PentadactylはFirefox、XUL Runner向けのオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザではマウスを使った操作が基になっている。だがこれは非常に面倒くさい。キーボードショートカットを使いつつ、マウスでクリックして…という操作は時間ばかりかかってしまう。 FirefoxをVim風に変化 特に開発者が普段VimEmacsを使ってキーボード主体の操作を行っているとそう感じることだろう。そこでWebブラウザをVimライクに操作できるようにしてしまおう。かなり格的に楽しめるのがPentadactylだ。 Pentadactylをインストールするとアドレスバーもメニューも表示されなくなってしまう。その状態からキーボード主体の操作を行うのだ。まるでターミナル系のブラウザだ。:を打てばコマンド入力モードになるので、とりあえずhelpを打つ所から開始しよう。 オプション画面 スク

    youshow
    youshow 2010/10/08
    vimpeterみたいな名前のなかったけ?
  • Webブラウザ上で楽譜を描く·Vexflow MOONGIFT

    VexflowはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Web上には無数のコンテンツが存在するが、それは主にテキストが主体になっている。数式のようなものでさえ画像で表現されることが多い。これは非常に勿体ないことだ。 テキストを使って表現できればシステムとの連携も容易になったり、Webクローラーに拾われてインデックス化することも考えられる。同様に表現しづらい情報である楽譜をJavaScriptで表示するのがVexflowだ。 Vexflowは一定のフォーマットに従って書かれたテキストをJavaScriptを使ってCanvas/SVGで表現したものだ。その表現力は非常に高く、音符を描くのはもちろん、数字やアルファベットを表示することもできる。ピアノのみならず様々な楽器に対応できるだろう。 他にも音符を線でつないだり、ト音記号を描いたりと高機能だ。JavaScriptなので、変更と

  • 各種サービスのユーザアイコンを取得する·UserIcons MOONGIFT

    UserIconsはSinatra/Ruby製のオープンソース・ソフトウェア。今は多数のWebサービスが存在し、Web APIを公開することでマッシュアップを多数生み出している。そんな中、よく使われるのがユーザアイコンだ。サービス利用時に登録する人も多いだろう。 トップページ OpenIDやOAuthといった認証サービスを利用している際にはこうしたアイコンがとても役に立つ。そこで使えるのがUserIconsだ。Web APIを通じて各種Webサービスからアイコンを取得できるサービスで、ソースコードを公開している。 対応しているWebサービスFlickrGithubはてな、Last.fm、ログピ、Najimi、nowa、Twitter、Turn Your Name Into a Face、Wassrとなっている。これらのサービスに登録されているアイコンをユーザ名を使って取得できる。 W

  • Node.JSによるターミナルエミュレータ·jsTerm MOONGIFT

    jsTermはNode.JS/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webアプリケーションは多数あれど、移行しがたい分野のアプリケーションは存在する。その一つがターミナルだろう。システム管理に用いるのが基なので、Webベースへの移行は難しい。 一応入力も可能 だがターミナルはテキスト情報のみがやり取りされるとあって、システム管理分野以外でも利用されている。そんな時にはWebベースでも使えそうだ。利用するのはjsTerm、Node.JSを使ったターミナルエミュレータだ。 jsTermはHTML5のCanvas、Web Socketを使ってターミナルを使えるようにしている。デモでは各種サーバに実際に接続して、アクションを起こすことができる。主な用途としてゲームサーバへの接続が想定されているようだ。 入力カーソルが分かりづらいという問題と、バックスペースを押すとブラウザの履歴を

  • JavaScriptの3Dエンジン·Three.js MOONGIFT

    Three.jsはJavaScriptのオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザが高機能化していく中で競われているのがJavaScriptエンジンの性能だ。実行速度が向上することによって、Webアプリケーションなどの利用が促進される。HTMLレンダリング性能と合わせて重要な指針だ。 マウスの動きを追従する エンジンが高機能化すれば実現できる幅が広がる。その一つが3Dレンダリングだ。JavaScriptで3Dオブジェクトが表現できるようになれば、ゲームはもちろん様々な分野で活用できるだろう。そのレンダリングエンジンとしてThree.jsを紹介しよう。 Three.jsは3Dオブジェクトをレンダリングするライブラリで、先日話題になったGoogleマップを使ったマッシュアップ「The Wilderness Downtown」もこのThree.jsを使って作られた一つだ。さらにマウスで反応する

    youshow
    youshow 2010/10/03
    サンプルがすごいローポリっすなあ
  • 電気回路の設計、テストに·Logisim MOONGIFT

    LogisimWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。最近はWebサービスとあってもインターネットだけで完結せず、何らかのガジェットと組み合わせて楽しめるものに人気が集まっている。やはり手に持ったり、実際に動くものは楽しいのだ。 設計画面 そんなガジェットを作る時に必要なのが電気回路だ。今では専用のキットもあるが、慣れてくると自分で部品を買ってきて組み立てたくなるだろう。そんな電気回路の設計に便利なのがLogisimだ。 Logisimは2ペインのソフトウェアで、左側に部品の一覧、右側に実際に回路を描くようになっている。部品は様々なものが用意されているので、大抵の回路は設計できるだろう。ラベルを付けたりして出力後も分かりやすいようにできる。 設定画面 そしてLogisimではテストもできるようになっている。これによって回路にミスがないか確認もできるだろ

    youshow
    youshow 2010/10/03
    おおこれは便利そう。 ただスクリーンショット見るかぎり電気回路じゃなくて電子回路っぽいが
  • HTML、CSSのリファレンス集·CodeBurner MOONGIFT

    CodeBurnerはFirefox/Adobe AIR/Mac OSX用のフリーウェア。Webデザイナー、プログラマーであれば開発中にリファレンスが見たくなることが多いはずだ。都度Webサイトを検索しても良いが、手軽に使えるリファレンスが手元にあると便利だ。 HTMLタグの検索 特にブラウザ間の誤差があるプロパティなのか否かといった情報は重要だ。そうした情報をつかんでおけばデザインが開発がスムーズになる。多様なプラットフォームに対応しているのがCodeBurnerだ。 CodeBurnerはHTML/CSSのリファレンスを多数のプラットフォームを使って提供している。FirefoxとFirebug向けをはじめ、Adobe AIR、OSX Dashboard、Operaが現在提供されており、今後Dreamweaver版が提供予定になっている。 ソースをクリックすると説明が出る 2ペインの画面

    youshow
    youshow 2010/10/02
    つかえる
  • JavaScriptを使って文字をデフォルメ·Lettering.js MOONGIFT

    Lettering.jsはJavaScript製のフリーウェア(ライセンスはWTFPL)。Web2.0という単語が出回ったことに流行ったのがFlickrのロゴ風の画像を生成するジェネレータだ。透明感があって、ポップなデザインに見え、かつクールなロゴがたくさん(この時点でクールじゃなくなった)出回った。 今時代はJavaScript全盛だ。文字を画像化しても面白くない。文字をJavaScriptを使って装飾する、そんなロゴは今後流行るかもしれない。その可能性を感じさせるのがLettering.jsだ。 Lettering.jsを適用した文字は見ればすぐに分かる。あざやかな色合いで、ポップで可愛らしい文字になる。テキストなので画像に比べると軽量なのも利点だ。画像のように作成し直す手間もなく、システムと連携させるのも容易だ。 さらにマウスオーバーによるアクション設定ができるのも大きい。各文字はマ

    youshow
    youshow 2010/10/02
    画像じゃなくて こういうマウスオーバーできるのはいいね
  • ターミナルで自動操作を行う·Terminitor MOONGIFT

    TerminitorはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。普段行っている作業などは意外と定型化しやすい。例えば開発に入る前にApacheを立ち上げたり、memcached、MySQLの実行、外部サーバへのSSH接続など。これらは一連の手順と言っても良い。 設定ファイル例 Rails開発であればサーバを立ち上げる、コンソールを開く、検索サービスを立ち上げるなど複数のタブでターミナルを開いて作業を行う。こうした一連の手順を設定ファイル化して実行するのがTerminitorだ。 Terminitorは設定ファイルを独自形式で記述して、処理を実行する。複数のタブを開いてそれぞれ別なコマンドを実行できるのが特徴だ。そのためシェルスクリプトで記述するのとはまた違う便利さがある。さらに任意のタイミングで実行するので起動時の実行スクリプトともまた異なる。 実行直後。一気に複数の

    ターミナルで自動操作を行う·Terminitor MOONGIFT
    youshow
    youshow 2010/09/28
    こんな訳の分からん記述おぼえるくらいならシェルスクリプトでシコシコ書きますがな
  • Google App Engine上で動作するブログエンジン·Micolog MOONGIFT

    MicologPythonGoogle App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。ブログを書く時にはアメーバやはてな、ライブドアブログのようなASPを使ったり、自分でサーバを立てるのが一般的だろう。だがここ最近注目されているのがクラウドを使った方法だ。 ユーザ画面 つまりGoogle App Engineを使ってブログシステムを立てれば、アクセスが増えない限り無料でブログを構築できるようになるのだ。もちろん独自ドメインも使える。そのプラットフォームとして高機能なMicologを紹介しよう。 MicologWordPressとまではいかないがかなり高機能なブログエンジンとなっている。まずプラグイン機能に対応しており拡張が出来る。さらにテーマ機能によってデザインも変更できる。通常のエントリーの他にページやファイル添付、執筆者管理など様々な機能が盛り込まれている。 管理画面 さ

    Google App Engine上で動作するブログエンジン·Micolog MOONGIFT