先日、こんな記事を読みました。 fladdict.net blog: オンライン上swfの天才的デバッグ方法 http://www.fladdict.net/blog-jp/archives/2005/06/swf_2.php トレース使う代わりに、アウトプットしたい情報をクリップボードに送れ!! System.setClipboard(ここにデータ); 頭よすぎ。 まさに目から鱗のデバッグ方法。そんなことできるとは。 これ読んで、ふと、もしかしたら、長年不便に思ってたことを解消できるかもしれないと思い立ちました。 RakuCopy や amazie など、一度クリップボードを経由して、メールやBlogにペーストするツールを作っていると、たいていボタン一つでクリップボードに転送する機能をつけたくなります。 これは、Windows 版 IEでは可能なのですが、それ以外のブラウザでは、Java
2006年2月17日 JavaScriptからFlashの関数を呼ぶ - Flash Java Script Integration Kit SEの竹村です。お久しぶりです(^^ゞ 最近、Ajaxを開発案件で扱うことが増えてきました。 HTMLのリンクをクリックすると非同期通信を行って、取得したデータをHTMLのある領域に出力する。 通常のAjaxコールではこのような流れになると思います。 今回は、非同期通信を行うためのイベントをFlash側に持たせて、取得したデータをHTMLに出力する場合の話をします。 追記 by 竹村 (on 2008/05/13) ----- JavaScriptからFlashの関数を呼ぶ:getURLでなくExternalInterfaceを使用する利点 https://www.ark-web.jp/blog/archives/2008/05/javascript
ブログのリンクをマウスオーバーすると、効果音がなるようにしました(ページのロードが終了してからだけど)。 基本的に不可能なはずの、JavaScriptによるサウンドコントロールです。 Ajaxのユーザビリティの向上にでもどうぞ。ソースはこちら。 使用をする場合は、 ・WEBページのエンコードとjsファイルのエンコードを同じにすること ・jsコード内のswfファイルへのパスを、自分のサーバーの絶対パスに変更すること にご注意ください 現在の所、対応ブラウザはほぼパーフェクツ。 win IE6/FF1/OP7 mac IE5.5/Saf1.3/FF1.1 まぁ、タネとしては音声再生用のコンポーネントをflashで作成し、それをJavaScriptで制御しているわけです。 一応過去にも、flashを利用してajaxに効果音やBGMをつけるで紹介したように、先行事例はあるのですが、従来のLiveC
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
JavaScriptのコードはクライアントサイドで動作し、誰にでもコードが読めてしまいます。 あまり自分の書いたコードは読まれたくないもので、せめてコードを読みにくく、ということで難読化のツールが多数公開されてます。 最近のJavaScriptブーム以前よりそういったツールは当然ながら存在するようで、ちょっとまとめてみました。 GUI/コマンドラインツール ObfuscateJS - JAVAで書かれたGUI画面で難読化。改行/タブ除去の他変数名変更 Dojo compressor - JAVAで動作するコマンドラインツール。スペース等除去。サイト上で変換前、変換後のサンプルが見れます JavascriptZIP - JAVAで書かれたJavascriptコード圧縮ツール JSC (JavaScript Compressor) - EXE形式でコマンドラインで使える圧縮ツール オンラインで
dp.SyntaxHighlighterを使えばJavascriptだけ各種プログラミング言語コードを色分け表示出来ます。 言語はC#,Javascript,VB,XML,HTML,PHP,SQL,Delphi,Pythonに対応しています。 例えば、次のような感じの表示が可能。素晴らしいです。※印刷、コピーも容易に出来るようになっています。 Javascriptの場合 PHPの場合 サーバ側で構文ハイライト機能が不要なのでCGIやPHPが使えないサーバでも使えますね。 ダウンロードはこちら: dp.SyntaxHighlighter - free JavaScript syntax highlighting
Kawa.net は、川崎有亮(かわさきゆうすけ)のウェブサイトです。 このサイトでは主に、JavaScript・Perl・ActionScript などの技術情報を載せています。 Kawanet Blog II(ウェブリブログ) でも、日々の知ったこと・思ったこと・試してみたことを書いています。 2012年9月から、 Kawanet Blog III(はてなブログ)に引っ越しました。 国内・海外の技術系カンファレンス Shibuya.pm、Shibuya.js、 YAPC(東京、シカゴ、コペンハーゲン、リスボン、リガ)、OSDC.TW(台北)、 Google Develoeprs Day、Adobe MAX などで講演したり、 The JUI、TokyoCloud などのイベント企画・運営も行っています。 ≫もっと詳しく 著書に、インプレスジャパン『ソーシャルストリーム・ビジネス』(共著
What is KMyacc? kmyaccはyaccやbisonと同じLALRパーサージェネレータです。 yaccと互換性があり、生成される表が小さく、ホスト言語としてC以外にJava, JavaScript,Perlでも使うことができます。 News 2006.02.28: きむらさんによるWindows VC++用のパッチ 2006.02.16: version 4.1.4: Java, Perl, JavaScript版のパーサードラ イバのバグを修正。このバグは、ある種の文法で構文解析に失敗し実行時エラー を起こすというもの。C版にはこのバグはない。 2005.10.07: version 4.1.3: Java版に yyparsererror (YYERROR) 及びスタックの自動伸張を実装 2005.07.10: Demonstration program 2005.07.0
Javascript なでしこについてはこちら 「こんにちは、世界!」と表示。 リンゴの値段は300円 リンゴの個数は5個 ミカンの値段は250円 ミカンの個数は4個 消費税率は1.05 (リンゴの値段×リンゴの個数+ミカンの値段×ミカンの個数)×消費税率を表示。 結果
スクリプト http://miya2000.up.seesaa.net/neko_mimi_fuxx/neko_mimi_fuxx.js デモ http://miya2000.up.seesaa.net/neko_mimi_fuxx/neko_mimi_fuxx.html 参考(見た順) OreScript時代の幕開け - yukobaの日記 http://d.hatena.ne.jp/yukoba/20071108/p1 JS オレオレ言語ブーム - IT戦記 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20071116/1195185408 とてもシンプルに自分自身が属する script 要素を取得 - IT戦記 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20061201/1164986067 http://twitter.com/nanto_vi
AJAX Cross Domain - ACD AJAX Cross Domain is a library that allows to perform cross-domain AJAX requests. クロスドメインなのにAjax出来てしまう仕組み「ACD」。 通常、クロスドメイン間のリモートデータはセキュリティの関係上、読み込めません。 JSONPによるクロスドメインデータ読み込みの裏技も存在しますが、ACDはもっとシンプルです。 例えば次のコードを実行すると、www.google.com のhtml が alert されます。 <script type="text/javascript" src="http://www.ajax-cross-domain.com/cgi-bin/ACD/ACD.js?uri=(//www.google.com)"></script> <scr
JS/UIX - Terminal http://www.masswerk.at/jsuix/ JavaScriptでUnix!? すごい。キーボードまでついてるし。コマンドマニュアル。 以前紹介した以下の2つとあわせて、これで「ブラウザでOS」の御三家が揃った(笑) Mac OS X が Web に!? http://mojix.org/2005/10/14/024233 ブラウザがWindowsに!? Ajaxによるアプリケーションフレームワーク 「Bindows」 http://mojix.org/2005/09/22/104518 ネタ元 : Ajaxian - JS/UIX: You wanted a JavaScript OS http://ajaxian.com/archives/2005/11/jsuix_you_wante.html
(1)好きなもの (1)Firefox ( )[r:3,t:60,f:6]シャキーン (1)JavaScript ( )[r:3,t:60,f:6]シャキーン (1)苦手なもの (1)CSS ( )[r:3,t:60,f:6]ショボーン (1)Z上司、曰く (i)[t:15] (i)[t:20] (1)というわけで ( )[r:3,t:60,f:6](金沢のラブホテル) ( ) (2) (2)[f:15]CSS が苦手な エンジニアは 僕だけじゃないはず! (2)[f:15]CSS が苦手な デザイナも もいるはず! (1)[f:15]でもほんとはみんな 出来たらいいよね! (2)みんなが関わる CSS なんだから (1)というわけで ( )[r:3,t:60,f:6](金沢のラブホテル) (2)これから 二時間半 (2)[f:18]CSS のお勉強を しましょう (2)参加して くださ
公式サイト ライブラリを使ったデモ ライセンス:MITライセンス prototype.js/script.aculo.usを使った同一ページ内ダイアログ作成ライブラリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く