2008年2月15日のブックマーク (6件)

  • イー・アクセスとソフトバンク、OpenWin存続へ

    イー・アクセスとソフトバンクは、2.5GHz帯のBWA(高速無線通信方式)免許取得を目指して設立した企画会社「オープンワイヤレスネットワーク(OpenWin)」について、両社が資金を折半し、資金・資準備金を減額した上で同社を存続させる方針を発表した。 2.5GHz帯の免許は、2007年5月に総務省が割当方針案を発表し、新規事業者のみ対象に審査されることになった。既存の携帯電話事業者の出資比率が規制されたため、ソフトバンクとイー・アクセスは、投資会社やインターネット接続事業者とともにOpenWinを9月に設立した。免許取得に向けて、OpenWinのほか、KDDI系のワイヤレスブロードバンド企画、ドコモとアッカ・ネットワークスが出資したアッカ・ワイヤレス、ウィルコムの計4社が名乗りを挙げたが、昨年12月21日、ウィルコムとワイヤレスブロードバンド企画に免許割当が決定した。免許獲得の争いに

    youzinnbou25
    youzinnbou25 2008/02/15
    WiMAXへのMVNOは、確かそれぞれが単独で目指すはず・・・・・・一体何するの?
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は23日、バイデン米大統領が発表した電気自動車(EV)など中国からの輸入品に対する関税引き上げについて、市場を歪める措置は支持しないとし、反対する姿勢を示した。 バイデン大統領、対中関税を大幅引き上げ EVや半導体など マーケットcategory米4月新築住宅販売、前月比4.7%減の63万4000戸米商務省が23日発表した4月の新築一戸建て住宅販売戸数(季節調整済み)は年率換算で前月比4.7%減の63万4000戸だった。前年同月比は7.7%減。ロイターがまとめた市場予想(67万9000戸)を下回った。 午後 6:35 UTC

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
  • 【The Mobile World Congress 2008 Barcelona】 ソフトバンク孫氏、「インターネットマシン」を語る

    ソフトバンクの孫社長 インターネット接続はパソコンからモバイルにシフトする Mobile World Congress 2008のカンファレンスでは、「Over the Top Sevices」と題したセッションの中で、ソフトバンクの孫正義社長が、講演とパネルディスカッションを行なった。 まず同氏は、ソフトバンクが米Yahoo!とのジョイントベンチャーや固定インターネットサービスなどを行なっていると紹介し、モバイル分野については「今年はモバイル端末がインターネットマシンとなる年として記憶される」と述べた。その理由として同氏は、3つの理由を挙げる。 1つめの理由としては、「アクセス速度が向上する。従来の3Gでは足りないが、HSDPAでようやく十分な速度が得られる」とする。 2つめの理由としては、CPUを挙げる。「画面描写速度は十分ではなかったが、今ようやく十分になった」と語る。 3つめにはデ

    youzinnbou25
    youzinnbou25 2008/02/15
    『パケットを流すだけでは金儲けできないからコンテンツで金儲けする。だからキャリアに金を落とさないコンテンツはケータイネットワークから締め出す。』ってのが孫氏の主張でFA?
  • 2008年 日本の通信:ITpro

    2008年,日の通信環境は大きな転換期を迎える。NTT東西地域会社はNGN(次世代ネットワーク)の商用サービスを3月に開始。当初は東京や大阪などに提供エリアが限られ,スモール・スタートとなるが,メーカーやベンダーを巻き込みながら大きなうねりとなり,いずれ企業ネットワークを飲み込んでいく。これまで言葉だけが先行していた「固定と携帯の融合」も遂に格化する。携帯電話のトラフィックをオフィスや家庭のブロードバンド経由で吸収するフェムトセルが新たな原動力となる。環境の変化が企業ネットワークにどのようなインパクトを与えるのかを展望する。(日経コミュニケーション特別取材班) 【総論】NGN時代がいよいよ幕開け 【企業向けサービス1】世代交代とメニュー統合に拍車 【企業向けサービス2】固定と携帯,ネットとアプリを一体提供 【NGN1】企業ネットの新たな選択肢になる可能性 【NGN2】企業がNGN導入を

    2008年 日本の通信:ITpro
  • Googleが「Android SDK」新版を公開,アニメ対応追加や音声ファイル対応拡充

    Googleは米国時間2008年2月13日,携帯電話機向けソフトウエア基盤「Android」用のソフトウエア開発キット(SDK)の新版「Android SDK m5-rc14」を公開した。GoogleのWebサイトから無償でダウンロードできる。 「android.view.animation」パッケージに搭載された機能で,アニメーションの使用が可能になった。緯度/経度などのGPS座標データと住所情報を双方向に変換できる「android.location.Geocoder」パッケージも提供する。また「MediaPlayer」クラスでOGG Vorbis,MIDI,XMF,iMelody,RTTL/RTX,OTAという音声ファイル形式を処理できるようにした。 ユーザー・インタフェース(UI)も刷新した。Android SDKによる開発作業をソフトウエア開発環境「Eclipse」上で行うための

    Googleが「Android SDK」新版を公開,アニメ対応追加や音声ファイル対応拡充
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    youzinnbou25
    youzinnbou25 2008/02/15
    『もちろん、国土の狭い日本ではWSDに対する技術要求は米国以上に厳しいものになるが、実現できないわけではない。貴重な電波資源を「できる限り消費者に開放する」ことは時代の流れとなっている。』