タグ

2013年11月5日のブックマーク (7件)

  • Program Memo - Game Science Wiki

    2013-12-21 論文の書き方 2013-12-10 RecentDeleted 2013-02-18 LaTeXTipsFAQ Bullet 2013-01-17 LaTeX スタートアップ 2012-10-26 LaTeX Tips&FAQ Lua MenuBar TopPage 2012-06-15 SSHのセットアップ 2012-01-31 FK Tips 2011-06-13 研究の進め方 2011-05-19 Program Memo 2011-04-27 研究室運用上の情報 2010-12-06 InterWikiName 2010-11-11 Program Tips 2010-11-03 論文上の細かい注意点 2010-10-21 FrontPage 2008-11-26 SandBox 2006-06-04 PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-

    yowano
    yowano 2013/11/05
    戻り値ではなく、引数に渡したポインタを通して値を受け取る方式のメリットの解説や、#define MEM2LOC(type, name) type name = this->name; の紹介など。
  • エンタープライズ:Gartner Column:第11回 そもそも「セマンティクス」とは何だろう?

    前回予告したSemantic Webの話をする前に,IT用語の中でもイメージがわきにくい言葉のひとつである「セマンティクス」について解説しよう。セマンティクスとは「データの意味」のことであり,シンタックス(データの形式や構造)に対応する概念だ。ずいぶんアカデミックな議論をしているかと思われるかもしれないがそうではない。これは,企業のアプリケーション統合を考える上でも,きわめて重要なポイントなのだ。 大雑把に言えば,シンタックスがデータの「枠組み」を指すのに対して,セマンティクスはデータの「中身」を指すと考えればいいだろう。メッセージのやり取りやデータベースの共用で,2つのアプリケーションがデータを共用する場合には,当然ながら,両者がシンタックスとセマンティクスの両方に関して合意している必要がある。 例えば,80バイトのASCIIコードによるデータのやり取りを行なうというデータの形式(シンタ

    yowano
    yowano 2013/11/05
    大きな枠組でのセマンティクスという言葉の意味の解説。
  • セマンティクスとは : JavaA2Z

    プログラムが持つ「意味」。 通常は「シンタックス」と対にして使用し、「プログラムはシンタックス上~だが、セマンティクスとしては~だ」といった使い方をする。 プログラムは「言語」であるため、様々な機能を持つ予約語や記号の組み合わせによって作られる。 これらの予約語や記号の機能は「シンタックス」、つまり言語仕様上の機能でしかない。 だが、こういった単なる機能の組み合わせによって、プログラマーは「意図」をプログラムの中に含めることができる。この「意図」がセマンティクスである。 たとえば、あるメソッドをサブクラスから呼んでもらいたい、という意図を表現したいとする。 コメントに書くこともできるが、できればプログラム上で表現すべきである。なぜなら、コメントには強制力はないが、プログラムによって表現することができれば言語仕様により強制力を持たせることができるからである。 この例なら、protectedメ

    yowano
    yowano 2013/11/05
    シンタックス = 言語仕様上の機能、文法。セマンティクス = プログラマの意図。シンタックスによって示唆することもできる。
  • 最新のconstexpr

    constexprは何度も解説しているが、だいぶ昔のドラフトを元にしていたので、正式な規格とはずれている。今書いている参考書はもうしばらく時間がかかるので、とりあえずその間をつなぐために、constexprについて解説する。 constexpr変数 constexpr指定子をつけてリテラル型の変数を宣言すると、その変数はコンパイル時定数になる。変数の初期化式はコンパイル時定数でなければならない。 void f() { constexpr int x = 10 ; // OK、コンパイル時定数 int r = 0 ; constexpr int error = r ; // エラー } constexpr指定子をつけて関数を宣言すると、constexpr関数になる。constexpr関数は、コンパイル時に評価される。ただし、constexpr関数にはとても厳しい制限がある。 まず、仮引数の型

  • constexpr を使うべき5の理由 - まとめ&リンク集 - ボレロ村上 - ENiyGmaA Code

    「constexpr を使うべき5の理由」の連載をひとまず終えたので、記事の一覧をここにまとめておきます。 また、その他の資料や情報へのリンクを載せておきますので、更に興味あるという方は読んでみるのもよいでしょう。 constexpr を使うべき5の理由 1.定数を明示的にコンパイル時定数にする なぜあなたは const 修飾よりも constexpr 指定をするべきか。 2.定数を返す関数をコンパイル時定数にする 「市民、あなたは constexpr ですか」 「もちろんです、C++。constexpr であることは市民の義務です」 3.副作用がないことを保証する 参照透明な世界に行きたい。 4.あのうんざりするテンプレートメタプログラミングによる数値計算からはもはや解放された 型には TMP、値には constexpr。 5.必要なものをなるべく早く用意しておくために 「C++ のこと

    constexpr を使うべき5の理由 - まとめ&リンク集 - ボレロ村上 - ENiyGmaA Code
    yowano
    yowano 2013/11/05
    C++11で実装された、constexprの利点の解説まとめ。
  • C++11 における enum のまとめ - spinorのブログ

    後で忘れた時に、すぐに思い出せるようにメモ。ソースはFDIS(N3290)です。正式な規格書が FDIS と異なっていたら、すみません。 2種類の enum C++11 では、2種類の enum が用意されている(7.2p2)。 unscoped enumeration … お馴染みの C++03 でも活躍した enum scoped enumeration … 新規格 C++11 で新たに導入された enum で、いわゆる scoped and strongly typed enums 宣言(7.2p1) 実体宣言 unscoped enumeration は次のような感じ: enum identifier1 : long { enumerator1, enumerator2, enumerator3 = 100, enumerator4, // このカンマは C++03 では ill-

    C++11 における enum のまとめ - spinorのブログ
    yowano
    yowano 2013/11/05
    C++11で実装された、scoped enumerationの解説。名前空間を汚さず、より安全に列挙された値を扱うことができる(名前衝突を避けることできる)ところが最大の特徴。
  • VCプロジェクトのコマンドライン ビルドでdefineを設定する方法

    yowano
    yowano 2013/11/05
    VisualStudio2012では、『プロジェクトのプロパティ > 構成プロパティ > C/C++ > プリプロセッサの定義』に、ビルドの種類ごとにする、#define定義を設定することができた。