ブックマーク / hunter-investigate.jp (23)

  • 謎のシンクタンク「大樹総研」とは…… | ニュース

    昨年10月に行われた総選挙の際に、細野豪志衆議院議員が得ていた5,000万円を巡り浮上した裏金疑惑。問題の“政治資金”を細野氏に提供したのは「JC証券」で、これを斡旋したとみられているのが民間のシンクタンク「大樹総研(たいじゅそうけん)」の矢島義也(名:義成)会長だ。 「永田町のタニマチ」と呼ばれる矢島氏は、与野党に幅広い人脈を持ち、政権中枢の菅義偉官房長官や二階俊博自民党幹事長とも昵懇の仲だという。 一般には知られていなかった「大樹総研」とはいかなる組織か――。取材結果をまとめた。(右の画像は大樹総研発行冊子の表紙から) ■旧民主党との深い関係 大樹総研の創設は2007年(平成19年)。資産家の矢島氏が、静岡で昔からの友人関係にあった鈴木康友氏(元民主党衆院議員。現・浜松市長)が選挙に落選して浪人中だったため、同じように落選して充電中の政治家が、しっかり勉強できるようなシンクタンクを作

  • 日本維新の賞味期限 ~ 止まらぬ支持率低下 | ニュース

    賞味期限が切れたということなのだろう。いずれの世論調査でも、日維新の会の支持率が軒並み急降下。直近でNHKが行った調査では、0%台で競ってきた国民民主党に抜かれるという悲惨な状況に陥っている。 人気が低下したのは確かで、同党の創業者である橋下徹氏の講演会も、会場が埋まることが無くなってきているという。 ■国民民主に抜かれた支持率 下は、NHKが今月12日からの3日間に、18歳以上の男女1206人から得た調査結果の中の政党支持率だ。 国民民主の低支持率ばかりが問題視されてきたが、じつは維新の落ち込みの方が深刻。昨年7月時点で維新の0.8に対し国民が0.7、8月の維新0.9に対し国民0.4といった状況だったものが、9月から逆転。同月が維新0.3対国民0.7、10月が維新0.5対国民0.8、11月維新0.4対国民1.5、12月維新0.6対国民0.9と推移してきている。国政選挙で、多数の当選者を

  • 警察OBが天下りのジャパンライフは「官邸案件」? 亀井静香元衆院議員のパーティー券を大量購入の過去も|政治ニュース|HUNTER(ハンター)|ニュースサイト

    マルチ商法まがいの「ビジネスモデル」が問題となっていた、ジャパンライフ株式会社(東京都千代田区)をめぐる捜査が格化する可能性が出てきた。破産手続き中の同社は、11月12日に第1回目の債権者集会を開いたが、出席した山口隆祥会長が「誤解だ!」とキレる場面もあるなど、全国で7,000人(負債総額約2,400億円)を超えるとみられる被害の全容解明にはほど遠い状況だ。すでに全国で被害弁護団が結成されており、告発を受けた警視庁などでは詐欺罪や預託法(特定商品等の預託等取引契約に関する法律)、特定商取引法違反の疑いなどで捜査を進めている。 (写真は千代田区のジャパンライフ社ビル) ■山口隆祥会長は札付きの「マルチ男」 ジャパンライフが全国展開していたのは、同社が「レンタルオーナー契約」と呼称していた「預託商法」。顧客に磁気治療器などを購入させ、別の顧客にレンタルさせることで収入が得られるとしていたが

  • 「日本維新の会」の憂鬱 止まらぬ足立康史議員の暴走 | ニュース

    厚生労働省の検討会で、「解雇の金銭解決」の議論が始まった。日の労働法制は合理的理由や社会通念上の相当性を欠く解雇を禁じているが、実際には不当解雇が横行しているのが実情。「解雇の金銭解決制度があれば、労働市場の流動性を高める効果が期待できる」との考えから議論されているというが、制度改正を求めているのは、“首切り”を容易にしたい大企業だけだろう。カネさえ払えば解雇可能”となれば、労働者は守られない。 いずれ労働法制の議論は国会に移るが、永田町には「雇用」についての議論はもちろん、立法という役割そのものを担う資格がない議員がいる。 ■日維新・足立康史の仰天発言 国会議員秘書の世界でも「解雇」は少なくない。悲惨な話も多く聞く。「今日辞めろ」などと無理を言い出す議員もいるほどだ。永田町は労働基準法など全く関係のない世界のように思われがちだが、めずらしい訴えもある。 頻繁に秘書が入れ替わることで有

  • おおさか維新 “交付金ロンダリング”の実態 | ニュース

    政党交付金の扱いをめぐって、維新の党分裂後に設立された新党「おおさか維新の会」(代表:松井一郎大阪府知事)による、“ロンダリング”の実態が明らかとなった。 HUNTERの取材によれば、昨年12月に維新の党所属議員の政党支部に交付された政党助成金のうち、おおさか維新に参加した議員らの支部が受け取った交付金の残額が、国に返納されることなく議員側に還流していた。事実関係について、複数のおおさか維新関係者が認めている。 「解党して政党交付金を国に返す」としていた橋下徹前大阪市長の主張が、事実上反故にされた形。その上、使途に縛りがある交付金が自由に使えるカネに化けていたことも判明。“交付金ロンダリング”に国民の批判が集まりそうだ。 交付金の返納―反故にした「おおさか維新」 政党交付金を所管する総務省によれば、昨年、維新の党に支給された政党交付金は26億6,000万円。4月、7月、10月、12月の4回

    おおさか維新 “交付金ロンダリング”の実態 | ニュース
  • 武雄市教育監 タブレットPC選定過程で受注企業側と接触 | ニュース

    佐賀県武雄市が市内の小中学校で実施しているタブレット型端末を使った教育事業を巡り、機種選定での不正が疑われる事実が判明した。 不正が疑われる行為を行っていたのは同市の代田昭久教育監(武内小校長兼任)。機種選定委員を務めた代田氏は、プロポーザル審査前にタブレット端末の納入に関わった企業を訪問していた。 代田氏が接触した企業は、不良品の山を築いた恵安社製タブレット端末の販売窓口。端末選定が、官業による「出来レース」だったことは明らかで、「入札妨害」の疑いさえある。 (写真は武雄市役所) 「恵安社製タブレット端末」選定までの経緯 はじめに、武雄市におけるタブレット端末機種選定の動きを整理しておく。 樋渡啓祐前市長による「改革市政」の一環として、教育現場でiPadを使った実証研究を進めていた武雄市は、平成25年になって事業規模の拡大を決定。市内11の小学校と中学5校の全児童・生徒にタブレット端末を

    武雄市教育監 タブレットPC選定過程で受注企業側と接触 | ニュース
  • 武雄市長 選挙運動まがいの交際費支出 | ニュース

    タブレット型パソコンを使った教育事業で業者との癒着が疑われる事態となっている佐賀県武雄市の歴代市長が、市長交際費を使って選挙運動まがいの支出を続けていることが分かった。 樋渡啓祐前市長、小松政現市長の師弟コンビで「祝儀」を乱発。大半を現金で渡しており、選挙区内への寄附が公然化した形となっている。 樋渡氏に至っては、私的な会合の会費まで市長交際費から支出しており、同市における公費支出の在り方が問われそうだ。 (写真は武雄市役所) 公費利用の選挙運動? 武雄市への情報公開請求で確認したのは、平成平成22年度から26年度までの市長交際費の使途状況。交際費管理用の預金通帳と、支出伺いなどから、問題点を抽出した。 もっとも疑念が生じたのは「祝儀」と記した支出。5年間の交際費支出が626件あるうち、およそ5割にあたる293件が「祝儀」となっている。(下の写真参照) ゲートボール大会、婦人会の総会、老人

    武雄市長 選挙運動まがいの交際費支出 | ニュース
  • 樋渡流教育改革 ― デジタル教科書推進団体の道具だった! | ニュース

    樋渡流教育改革 ― デジタル教科書推進団体の道具だった! 武雄市タブレット端末教育事業 疑惑の機種選定(3) 佐賀県武雄市が、当初「不存在」としながらHUNTERの追及を受けて開示に至った「武雄市ICT教育推進協議会」の議事録から、市内の小中学校で実施しているタブレット端末を使った教育事業の実相が浮き彫りとなった。 結論から述べれば、樋渡啓祐前市長が進めたこの事業は、デジタル教科書・教材の普及を目論む企業や学者らで構成された団体「デジタル教科書教材協議会(DiTT)」の実績作り。子どもそっちのけで、自分たちの活動を拡大させるための道具にされていた。(右はDiTTホームページ画面の一部) 機種選定、仕切りは「デジタル教科書教材協議会」 「武雄市ICT教育推進協議会」の会議開催は計5回。それぞれの議事録作成状況は次の通りとなる。 まず、「武雄市ICT教育推進協議会」(座長:松原聡東洋大教授)の

    樋渡流教育改革 ― デジタル教科書推進団体の道具だった! | ニュース
  • 佐賀県立高パソコン授業の背景 | ニュース

    佐賀県が進める「先進的ICT利活用教育推進事業」について、先週から4回に渡って問題点を報じてきた。平成26年度に入学する全県立高校の新入生全員にパソコンを購入させ授業に活かそうという試みだが、約8万5,000円のパソコン代のうち5万円は保護者負担。このため、県の貸付制度を利用した家庭は、新入生徒全体の2割にのぼっていた。 さらに、事業推進のため結ばれた2件の業務委託。それぞれ約9,000万、2億1,000万円の契約金額だったが、入札までの過程は極めて不明朗。県と業者による出来レースを疑わせるものだった。背景にあるのは、特定企業と県の深い関係である。 (写真は佐賀県庁) 必然だった「一者応札」 前稿で紹介した通り、「先進的ICT利活用教育推進事業」のため、新たに締結された業務委託契約は次の2件である。 ①「佐賀県学習用PC等管理・運用業務」 契約金額:8,726万4,000円 契約先:株式会

    佐賀県立高パソコン授業の背景 | ニュース
  • ベネッセとの契約も出来レース? | ニュース

    成績向上につながる見通しもなく、県立高校の新入生全員にパソコン購入を義務付けた佐賀県。全体の2割にのぼる生徒の家庭に、5万円の「借金」をさせてまで進められる「先進的ICT利活用教育推進事業」の裏には、業者との癒着が疑われるような業務委託契約の存在があった。 パソコン納入を一手に請け負った学映システム(佐賀市)への業務委託は、出来レースとしか言いようのない経過を経たもの。一方、ベネッセコーポレーション(東京都)への2億円業務委託も、同じように仕組まれたものだった可能性が高い。 もたれ合いの構図 通信教育大手のベネッセコーポレーションに委託されたのは「先進的ICT利活用教育推進事業にかかるモデル指導資料作成等サポート業務」。規約金額は2億952万円で、パソコンを使った授業を進めるにあたっての指導計画や指導案の作成、さらに、36校ある県立高校ごとに「ICTサポーター」を配置し、教員の指導・支援に

    ベネッセとの契約も出来レース? | ニュース
  • 佐賀県教委 高校授業用パソコンの「教科書」削除を指示 | ニュース

    佐賀県教委 高校授業用パソコンの「教科書」削除を指示 1年のライセンス契約 ― 当初の連絡は「口頭」、授業開始の2か月後 「先進的ICT利活用教育推進事業」の一環として、平成26年度から県立高校の新入生全員にパソコン購入を義務付けた佐賀県教育委員会が、新年度を前に、生徒のパソコンにインストールされた「教科書」の削除(アンインストール)を行うよう、文書で通知したことが分かった。 開始からわずか1年。やっとパソコン授業に慣れてきたところに突然の通知で現場は困惑。生徒を無視した県教委の対応に、県立校関係者から怒りの声があがっている。 突然のアンインストール指示 授業用パソコンからのデジタル教科書ソフトの削除と、その具体的な方法を示す通知が出されたのは今週。県教委から各学校長に文書が送られ、パソコン授業の取りまとめを行っている情報化推進リーダーを通じて授業の担当者にも伝えられたという。 授業用パソ

    佐賀県教委 高校授業用パソコンの「教科書」削除を指示 | ニュース
  • 佐賀県立高パソコン授業 優先された業者の利益(上) | ニュース

    わずか2年の実証研究を経て、平成26年度から県内すべての県立高校で、新入生徒全員にパソコン購入を義務付けた佐賀県。拙速としか思えない「先進的ICT利活用教育推進事業」のために、新入生家庭の2割に5万円の「借金」を負わせる形となっていた。まさに「はじめにパソコンありき」。杜撰な計画の裏には、生徒より業者の利益を優先する歪んだ教育の姿があった。 佐賀県教委は、事業を進めるため2件の業務委託を行っていたが、契約を締結するまでの過程は、出来レースとしか思えない不明朗なものだった。 管理・運用業務入札 まるで出来レース 前稿で紹介した通り、「先進的ICT利活用教育推進事業」のため、新たに締結された業務委託契約は次の2件である。 ①「佐賀県学習用PC等管理・運用業務」 契約金額:8,726万4,000円 契約先:株式会社 学映システム(佐賀市) ②「先進的ICT利活用教育推進事業にかかるモデル指導資料

    佐賀県立高パソコン授業 優先された業者の利益(上) | ニュース
  • 「思いつき」 「やりっぱなし」に6億の税金  佐賀県武雄市 「改革市政」の闇(2)|政治ニュース|HUNTER(ハンター)|ニュースサイト

    佐賀県武雄市が小学校で実施してきたタブレット端末を使った授業は、今年度から中学校にも拡大。市内すべての小・中学生に端末が行き渡ることになった。 注目される事業ではあるが、市側が再三にわたって情報隠しを行ってきたことでも明らかな通り、ここに至る過程は不透明。樋渡啓祐前市長がトップダウンで進めてきた目玉施策に、「疑惑」の臭いさえ漂う状況だ。 シリーズの2回目は、タブレット端末導入までの過程を検証し、その問題点をつまびらかにする。 (写真は武雄市役所) 積み上げられた6億2千万円 現在、武雄市の小・中学校で使用されているタブレット端末は、恵安株式会社(東京都)の製品。小学校向けに3,153台(KEIAN M716S-PS)、中学校向けには1,550台(KEIAN M1049S)が購入されている。実証研究の段階ではアップル社の「iPad」が用いられていたが、格導入の段階で唐突に機種が替わっていた

    「思いつき」 「やりっぱなし」に6億の税金  佐賀県武雄市 「改革市政」の闇(2)|政治ニュース|HUNTER(ハンター)|ニュースサイト
  • タブレット端末関連業務、1社独占の実態 | ニュース

    佐賀県武雄市が、市内の小・中学校で実施しているタブレット端末を使った教育事業。実態を検証するための情報公開請求に対しては隠ぺいの連続。やっと出てきた公文書を精査してみれば、業者選定における「出来レース」疑惑が飛び出すといった呆れた状況だ。 業者選定の出来レースは、即ち“不正”。主導したのが、「改革派」で知られた樋渡啓祐前市長人かその周辺であったことが、市関係者への取材を通じて明確になりつつある。 問題の出来レースが不成立になるか、あるいは当時の「記者クラブ」が機能してその事実を暴いていたとすれば、現在同市の小・中学校に配布され、不良品の山を築いている恵安社製のタブレット端末が導入されることはなかった。稿は、その証明である。(写真は武雄市役所) 謎の「ドリームネット企画」 2010年に「iPad」を利用した教育事業の展開を目指した武雄市が、総務省への交付金申請にあたって予算の積算根拠とし

    タブレット端末関連業務、1社独占の実態 | ニュース
  • 佐賀県武雄市 改革市政の病状 | ニュース

    このところ、佐賀県武雄市の実情を報じる機会が増えた。「改革派市長」として知られた樋渡啓祐前市長がご指導されてきた市役所。さぞや立派なお仕事をされているのだろうと期待感いっぱいで始めた取材だったが、結果は散々。「最低の自治体」と言わざるを得ない実態が、そこにあった。繰り返される嘘、隠ぺい、ごまかし――まさに病気である。 初回で終わるはずの情報開示が、3度目を迎えた16日。HUNTERの記者は、改めて同市の病状が末期であることを思い知らされる格好となった。(写真は武雄市図書館) 開き直る総務課長 人を騙したり、迷惑をかけたりした場合、一般社会ではまず“謝る”というのが普通だろう。まともな大人なら、子どもにはそう教えるはずだ。ところが武雄市役所の幹部職員には、その当たり前の常識が備わっていない。 16日、樋渡前市長が推進してきたタブレット型端末を使った教育事業についての情報公開が一段落した。福岡

    佐賀県武雄市 改革市政の病状 | ニュース
  • 武雄市教育用タブレット端末 不良品続発明らかに | ニュース

    佐賀県武雄市(小松政市長)が、小学校の児童を対象に行っているタブレット端末を使った授業をめぐり、機材の故障・不具合が多発していたことが明らかとなった。 HUNTERが武雄市側への情報公開請求で入手した文書によれば、昨年4月、教育現場でタブレット端末を使い始めると同時に多数の機材で初期不良が判明。その後も機材のトラブルが相次ぎ、数百台が返品もしくは修理の対象となっていた。 機材トラブルの実態を示す文書について、当初市側は「ない」と明言。存在自体を隠そうとしていたことが分かっている。 (写真は武雄市役所) 続発していた「故障・不具合」 タブレット型端末を使った教育事業は、樋渡啓祐前市長が推進した目玉施策。事業の実態を検証するためHUNTERが行った5件の情報公開請求に対し、同市側は当初、一部文書の存在を否定していた。そのなかの1件が「タブレット型端末のトラブル(故障・不具合)に関する記録」であ

    武雄市教育用タブレット端末 不良品続発明らかに | ニュース
  • 佐賀県武雄市 公文書隠ぺいの疑い ― 樋渡前市長時代の事業めぐり ― | ニュース

    HUNTERの記者が行ったある事業に関する情報公開請求に対し、佐賀県武雄市(小松政市長)及び同市教育委員会が、開示決定までの期間を引き延ばしたあげく、虚偽の説明で一部の公文書を隠ぺいしようとしていた疑いが高まった。 武雄市側が情報隠しを行ったのは、樋渡啓祐前市長が強力に推進した教育改革事業に関する文書。当初、市側が「ない」と明言していた文書の存在が明らかとなったほか、記者が送付していた別の開示請求書を放置していたことも分かった。(写真は武雄市役所) 虚偽説明で情報隠し HUNTERの記者が、武雄市側に情報開示請求を行ったのは2月25日。同市が行っている事業について、実施までの過程や使用されている機材の選定過程、事業開始後の状況などを確認するための開示請求だった。 同月27日付けで請求を受理した武雄市側は、事業を所管する市教育員会が開示決定期間を延長。『3月武雄市議会の会期中で議会対応もあり

    佐賀県武雄市 公文書隠ぺいの疑い ― 樋渡前市長時代の事業めぐり ― | ニュース
  • 佐賀県立高授業用パソコン 春休み期間は利用不能 | ニュース

    まさに惨状である。佐賀県教育委員会が、県立高校の新入生全員にパソコン購入を義務付けたあげく、使用開始から1年でデジタル教科書を削除(アンインストール)するよう指示していた問題をめぐり、辞書や地図、問題集など他の副教材についても、いったんアンインストールを行うよう指導していたことが明らかとなった。 5万円を負担して買った授業用パソコンから、教科書も副教材も削除させられるという理不尽。生徒は春休み期間中、パソコンを使った復習や予習ができない。 削除は教書書だけではなかった 先週、「先進的ICT利活用教育推進事業」の一環として、平成26年度から県立高校の新入生全員にパソコン購入を義務付けた佐賀県教委が、新年度を前に、生徒のパソコンにインストールされた「教科書」の削除(アンインストール)を行うよう、文書で通知したことを報じた。下は、HUNTER取材班が独自に入手した問題の文書の一部。「依頼」となっ

    佐賀県立高授業用パソコン 春休み期間は利用不能 | ニュース
  • 佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞 | ニュース

    「先進的ICT利活用教育推進事業」の一環として、県立高校の新入生全員に約8万5,000円パソコンを購入させ、助成額を除いた5万円を保護者負担にした佐賀県。6,579人(中途編入を含む)の新入生家庭のうち、県が用意した借入れ制度を利用した保護者の数は総数の2割を超える1,387人にのぼっていた。 「(パソコンを購入しなければ)入学を保留する」(県教委の議会答弁)――事実上の強要の裏には、パソコン納入や事業展開のための業務委託をめぐって、県教委と特定業者との間に癒着の影がチラついていた。 それでは、肝心のパソコン授業の現場はどうなっているのか――。県教委への情報公開請求で入手した資料によって確認したところ、まさに生徒を置き去りにした「惨状」としか言いようのない実態が浮き彫りとなった。(写真:佐賀県が導入したパソコン) トラブル続きで授業にならず 佐賀県の県立高校は36校。平成26年度の新入生は

    佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞 | ニュース
  • 佐賀県立高パソコン授業の惨状(下) ― 事業失敗 ツケは生徒に | ニュース

    「先進的ICT利活用教育推進事業」の一環として、県立高校の新入生全員にパソコン購入を義務付けた佐賀県。しかし、導入されたパソコンは故障ばかりの不良品。教材のインストールもままならない状況に陥り、成績向上どころではなくなっていた。 佐賀県立高の教育現場で何が起きていたのか――県教育委員会への情報公開請求で入手した資料や関係者への取材から、事業失敗を想起させる現状が明らかとなった。 パソコン利用の調査結果は? 昨年4月にパソコン授業を始めた県教委は、5月1日付けで「県立学校におけるICT利活用の実施状況調査の実施について」と題する通知を、各県立学校長あてに発出。「成果と課題の検証を行い、その都度、改善・充実に努める必要がある」(同通知より)として、次の4種類の文書を作成するよう指示していた。 学習用パソコン利活用状況集計表(学校長用の集計表。推進リーダーが記入) 学習用パソコン利活用状況調書(

    佐賀県立高パソコン授業の惨状(下) ― 事業失敗 ツケは生徒に | ニュース