ブックマーク / kipuka.blog70.fc2.com (10)

  • 早川由紀夫の火山ブログ 御岳山2014年9月27日噴火

    御岳山2014年9月27日噴火地図 ・火口(赤ダイヤモンド) ・火砕流(ピンク) ・火山弾(黄)火口からおおむね1km ・降下火山灰1cm(青線)。1cm線で測ると火山灰総量50万トン。 ・山小屋 降灰分布図(2014年9月27-28日) 1 g/m2と0.1 g/m2に色分け。いずれで測っても火山灰総量2万トン。 ・ツイッターによる火山灰報告 ・作業用グーグルマップ これが最新状態です。 噴火開始時刻 2014年9月27日(土曜日、晴れ)11時53分03秒 噴煙の高さ ・VAAC Tokyoは27日1235の噴煙をFL370と報告した。11kmだ。 ERUPTION DETAILS: VA AT 20140927/0335Z FL370 EXTD E REPORTED 火砕流が流れた距離 地獄谷に開いた主火口から谷に沿って南に2.3km下った。 噴出物 岩石が飛び散って、粘土が降った。

  • 早川由紀夫の火山ブログ Dose rate contour map of the Fukushima accident

    より大きな地図で Dose rate contour map of the Fukushima accident を表示 Contours for 8, 4, 2, 1, 0.5, 0.25, and 0.125 uSv/h based mainly on a map compiled by @nnistar The N lobe was on 12 March 2011. The NW-SW lobe, and a part of the S lobe, were on 15 March 2011. The S lobe was mainly on 21-23 March 2011. @nnistar's map on 18 June 2011 6 June 2011 version 18 June 2011 version @nnistar's map on 28 June 2011

  • 早川由紀夫の火山ブログ 放射能散歩7:代々木公園、東大駒場

    どういうところが高くなるのか イメージできるので 有りがたいです ブログで紹介させていただきます いつもありがとうございます 2011/10/09(日) 02:13:44 | URL | 遊工房 #COoyF/Rw [ 編集] 上記の方の仰るとおり、先生の測定の結果を見せて頂いて、危険箇所が見えてきました。当に参考になります。TWITTERでの 首都圏は 物摂取による 内部被爆を恐れたほうが良いとの お話 そのとおりだと 思いました。日々の買い物に必要以上の時間が かかるようになりましたが 私は これから 丁寧に日々を過ごしていこうと 考えております。若い世代が どうか真剣に 受け止めてくれればと 祈っています。早川先生 当に感謝しています。 2011/10/09(日) 23:59:43 | URL | kirokoro #z96dxkUo [ 編集] 首都まで しかし皇居もあるし政

  • 早川由紀夫の火山ブログ 放射能汚染地図の読み方

    2011年3月11日に太平洋で起こった大きな地震と津波によって福島第一原子力発電所が壊れて大量の放射性物質が外に漏れ出した。汚染の主流は福島原発から北西方向に延びて福島市に達したあと、南に向きを変えて郡山市に向かった。福島原発から200キロも離れた千葉県東葛地方にも中程度の汚染スポットが見られる。地図には、8マイクロシーベルト毎時を最大として、4、2、1、0.5、0.25の6段階等値線が引いてある。地上1メートルの測定値である。 福島県教育委員会が県内1600の学校・幼稚園の放射線量を測定して場所と数値を発表したのは4月8日夕刻だった。インターネットでそれをみつけた私は、各市町村から高い数値ひとつふたつを選んでグーグルマップに数値をプロットした。それに8、2、0.5の等値線をつけて公開した。この作業に要した時間は2時間だった。これが、この種の放射能汚染地図の最初である。2週間後の4月21日

  • 早川由紀夫の火山ブログ 山の放射能汚染地図

    より大きな地図で 山の放射能汚染地図 を表示 フクシマからの放射能は都市だけでなく、山も汚染してしまっています。悲しいことですが、現実を受けとめなければなりません。都市の測定点にくらべて山の測定点はまだ少ないので、これから精力的に測定して地図をつくります。 玉原湿原 塩谷町立豊月平放牧場(栃木県) 2011年7月3日版。クリアパルスA2700(CsIシンチレーション)をもちいて草地の上1メートルで測定。 red 赤 0.5- orange 橙 0.25-0.5 yellow 黄 0.125-0.25 green 緑 0.063-0.125 water 水 0.000-0.063 (マイクロシーベルト毎時) 2011年10月17日版 雲取山10月29日、@ankun007さん測定による山の放射線をみて、等値線を修正しました。 馬取 早川様、初めまして。 山の測定ありがとうございます。縁のある

  • 早川由紀夫の火山ブログ 汚染ルートとタイミング(9月30日改訂)

    大変参考になります はじめてブログにコメントさせていただきます ゾッとする様な図ですがこれが現実なんですね いつも大変参考になりますm(_ _)m 2011/09/30(金) 13:01:41 | URL | チバ #- [ 編集] 天才! 実測とほとんど同じで驚きました。危険な場所に子連れでキャンプにいくところでした。早くに教えてもらって当によかったです。 2011/09/30(金) 15:59:24 | URL | jill #- [ 編集] 管理人のみ閲覧できます このコメントは管理人のみ閲覧できます 2011/09/30(金) 16:26:12 | | # [ 編集] ありがとうございました 今回の図で、ずっと疑問に思っていた所が納得できました。 この図が多くの人の役に立ちますように。 2011/09/30(金) 17:51:26 | URL | vivi #- [ 編集] あり

  • 早川由紀夫の火山ブログ 日光霧降高原と川場村の放射能測定写真

    霧降高原第二駐車場。 (左)側溝の上で測定(9.427マイクロ) (中)測定器の下には泥が堆積している。 (右)駐車場全景。中央アスファルト直置きで0.496、1メートル上は0.477。側溝の上1メートルで1.328だったので側溝の異常に気づいた。 霧降滝の駐車場は0.613。ちょうど大型バス2台で小学生の団体が到着したところだった。 川場村保健センター雨どい直置き5.852(6月30日は6.284だった)、1メートル上で0.468。草地の上1メートルなら0.382。 有名ブランド川場コシヒカリが元気に育っているが、この秋の収穫はどうなるのだろうか。たいへん心配だ。 早川先生 ありがとうございます。 早川先生のツイッターを毎日拝読のみしております。 私自身はツイッターはやっていないので、こちらに書き込ませてもらいます。 先生は、行政に代わり尊い仕事をされていると思います。 ツイッターで心な

  • 早川由紀夫の火山ブログ 放射能地図(改訂版)

    最新地図は、三訂版(7月26日)をごらんください。 ・通常のウェブ閲覧用jpg(グーグル地図を背景に使用、0.43MB) ・詳しい地図で自分の町を探したい人用jpg(電子国土を背景に使用、1.5MB) ・印刷用pdfグーグル地図が背景。16.6MB) 国と地方自治体が、7000余りの地点で放射線量を測定してインターネットで公表している。福島県内だけでなく、関東地方全域と東北地方南部に及ぶ。測定点の位置を@nnistarさんがひとつ一つ地図上で確かめて、測定値ごとに色分けしてプロットした(たいへんな御苦労である)。私がそれをみて、0.25マイクロシーベルト毎時などの等値線を引いてつくったのがこの地図である。したがって、使ったデータはすべて国と自治体が測定したものである。@nnistarさんのページにデータ表が公開されている。 福島県教育委員会が県内1600の学校・幼稚園の放射能測定値を4月

  • 早川由紀夫の火山ブログ 関東ロームは富士山の噴火堆積物ではない

    ロームはホコリが積もってできた 赤土とも言われる関東ロームは、関東平野の西にある富士山や浅間山が噴火して降り積もった火山灰だとふつう説明される。しかし、それは間違いだ。ほんとうは、河原の砂泥や畑の土が春の強風で巻き上げられて風下に降り積もってできた。つまりホコリだ。 火山はめったに噴火しない。富士山はもう300年も眠っている。いっぽうロームは毎年0.1ミリ、100年で1センチ、1万年で1メートル積もる。関東地方の河原や畑には火山灰がたくさん露出しているから、関東ロームの構成物にも火山灰が多い。 関東ロームを水洗いして中から鉱物をみつける実験手順が学校教科書にのっている。そうやって石英だの角閃石だのを子どもたちに自分でみつけさせて顕微鏡の下で観察させる手順はよいのだが、「火山灰がはいっているからローム層は火山の噴火でできた」と結論させるのは間違っている。 火山が噴火しなくても、ロームは毎年積

    早川由紀夫の火山ブログ 関東ロームは富士山の噴火堆積物ではない
  • 早川由紀夫の火山ブログ 物理の方法と地質学の方法

    「データ3つで標準偏差を計算するのはおかしい」とする主張を私は物理の方法と呼んで、それだけが自然を正しく記述する方法だとする立場を強く批判した(追記参照)。そういう物理の方法としては他に、「正確でない数字の前にはかならず「約」をつけなさい」「結果は有効数字で表現しなさい」が、ある。 複雑な自然をそのまままるごと研究対象にする地質学(や生態学など)は、観察結果を数量で表現することの有効性をもちろん知っている。しかし、歴史性や地理的要因のため、データ取得がしばしば思ったようにはできない。そのとき、数量的表現をあきらめる立場があろう。 しかし私はその立場をとらない。どんなに精度が悪くても、言わないより言うほうがはるかにましだと思っている。精度が悪い数量を日常的に使っていると、数字の前に「約」をつけたり有効数字にこだわることに意味が認められなくなる。すべての観測数値に誤差がある。 日語としても、

  • 1