タグ

2011年4月2日のブックマーク (9件)

  • 福本伸行、被災者に3000万円を寄付「絶対に負けないっ!!」

    ヤングマガジン(講談社)の公式サイトでは、福による応援メッセージイラストを公開中。「賭博黙示録カイジ」の主人公カイジが「絶対に負けないっ!! オレたちには『日』しかないんだよっ!!!」と熱く叫ぶ姿が描かれている。 福伸行からのメッセージ 東日大震災の被災者の皆さんへ 自ら親族を喪われる被災に遭われながら、 被災者の方々へのボランティアや、 復興へ向け懸命に活動されている姿は 感動的です。 その姿は僕たちの誇りであり、希望です。 僕も微力ですが、皆さんの力になれば… と思い、募金させて頂きました。 この未曾有の危機、災害、悲しみを、共に 手を取り合い、分かち、乗り越えられれば… と、思っています。願っています。 平成23年4月1日

    福本伸行、被災者に3000万円を寄付「絶対に負けないっ!!」
    ys0000
    ys0000 2011/04/02
    森田よりも積んでるな、凄いw
  • 会津若松へ長州・萩から義援金 旧敵でも「ありがたい」

    会津若松へ長州・萩から義援金 旧敵でも「ありがたい」2011年4月2日16時56分 印刷 Check 懇談を終えて握手する菅家一郎・会津若松市長(右)と萩市の槌田郁利・総合政策部長=会津若松市役所 福島県会津若松市は2日、山口県萩市から震災の義援金2200万円の目録と、保存や下着類、ランドセルなどの支援物資を受け取った。幕末の戊辰戦争で両市にそれぞれ拠点を置いた会津藩と長州藩は激しく対立。今もわだかまりを抱える関係にあるが、震災を受けて萩市が支援を申し入れた。 萩市の槌田郁利・総合政策部長らが会津若松市役所を訪れた。同市の菅家一郎市長は「歴史的な課題もあるなか、萩の皆さまの温かい支援はありがたい」と応じた。物資は会津若松市内にいる避難者や、同市に集団移転する福島県大熊町の住民への支援に役立てられる。 萩市は福島県の富岡町や大熊町、須賀川市から被災者計10人を受け入れており、市民や企業が「

    会津若松へ長州・萩から義援金 旧敵でも「ありがたい」
    ys0000
    ys0000 2011/04/02
    いいはなしだなー。
  • メープルシロップも「スーパーフード」の仲間入り 米研究

    メープルシロップのかかったクレープ(2006年2月10日撮影)。(c)AFP/FRED TANNEAU 【4月2日 AFP】今週行われた米国化学会(American Chemical Society)の年次総会で米国のチームが、カナダのケベック(Quebec)州産のメープルシロップに健康に良いとされる消炎作用や抗酸化作用のある54種類もの化合物が含まれていることを突き止めたと発表した。このうち5種類は、これまで自然界では発見されたことのない物質だと言う。 研究リーダーの米ロードアイランド大学(University of Rhode Island)、ナビンドラ・シーラム(Navindra Seeram)氏(生薬学)は「研究室での実験で、複数の化合物に、がんや糖尿病、細菌性疾患などと戦う抗酸化作用や抗炎症作用があることを発見した」と発表した。同様の物質は「スーパーフード」と呼ばれるブルーベリー

    メープルシロップも「スーパーフード」の仲間入り 米研究
    ys0000
    ys0000 2011/04/02
    砂糖の代わりにメイプルシロップを使うべき!?/とはいえ、完全な上位互換とは限らないからね。バターとマーガリンみたいに、再び逆転する可能性がある。
  • asahi.com(朝日新聞社):落書き・侵入…東電へ抗議過熱 自衛に寮表札の社名隠す - 社会

    危険な状態が続く東京電力福島第一原子力発電所。国民の不安といらだちが募る中、東電や社員への苦情や脅迫、嫌がらせが目立ち始めた。東電は社員の安全を守るため、社員寮の表札から社名を消した。警視庁も警戒を強める。  3月下旬、東京都中央区の東電の社員寮。入り口に掲げられた表札に黒い粘着テープが貼られ、社名が隠された。  東電東京支店が同月22日、23区にあるすべての社員寮に、表札にある社名を消すよう指示したためだ。23区には家族寮と独身寮が複数ある。各寮は、アクリル板や粘着テープを社名の上に貼ったり、社名を抜いた新しい表札に取り換えたりする作業に追われた。  東京支店は「社員と家族の安全を守るため」と説明する。  きっかけは、渋谷区にある東電のPR施設「電力館」の壁に震災後、赤いスプレーで「反原発」と落書きされているのが見つかったことだという。  同支店によると、20日午後6時半ごろ、巡回中の警

    ys0000
    ys0000 2011/04/02
    電話の抗議ならともかく、落書きや住居への侵入は便乗犯罪であり、強く取り締まるべき。法治国家として、必要なこと。
  • 震災絡みの悪質デマを公表…警察庁、立件も視野 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災に絡むデマや根拠の不確かな情報が広まっているとして、警察庁は1日、インターネットや口コミで出回っている流言飛語の一部を公表した。 ネット掲示板などに掲載された悪質なデマ28件については、先月31日までに警察からサイト管理者に削除要請を行った。 「仙台市郊外で商品の略奪が横行」。宮城県内の避難所などで同様の風評が広がりネット掲示板でも書き込みが相次いだが、実際には名指しされたショッピングモールに窃盗などの被害はなかった。こうしたデマは口コミやチェーンメールのほか、存在しない新聞社名でネットに書き込まれたりして広がる。具体的な地名や店名を交えているために信用されやすく、警察や県庁に事実確認の問い合わせも複数寄せられている。 被災地の県警ではデマで名指しされた地域を重点的にパトロールし、被災者の安心感の確保に努めている。また、故意に誤情報を流した人物を特定すれば名誉毀損や業務妨害容疑

    ys0000
    ys0000 2011/04/02
    不用意にバカなことをいうバカをあぶりだせば私刑が始まるので、警察が動く前にイナゴが動いてるかもね。
  • ヤフオク! - standupjapan_charityさんの出品リスト

    2011年3月11日。 あの日から、2年が経ちました。 日々刻々と変わる状況の中で、誰もが「今すべきこと」、 そして「今できること」を探し続けた2年だったと思います。 そんな中、日は復興に向け少しずつ動きだし、被災地以外では、以前と変わらぬ日常を取り戻しつつあります。当時は毎日のようにメディアから流れ続けていた現地の情報に触れる機会も、今では随分と減ってきてしまったように感じます。 しかしながら依然、震災の傷跡は深く、こうしている間も支援を必要とされておられる方々が、沢山いらっしゃるのも事実です。そんな皆さんの為に、僕らができることが、まだまだあります。 「STAND UP! JAPAN中央共同募金会」では引き続き、ご賛同、ご協力いただく皆様のお力添えのもと、永続的な支援を目指し活動してまいります。 あの日を風化させないために、 これからもずっと、気持ちを、想いをひとつに、 立ち上がれ、

    ys0000
    ys0000 2011/04/02
    Stand Up Japanのオークションページ #suj
  • PHP: 基本的な事 - Manual

    <?php $var = 'Bob'; $Var = 'Joe'; echo "$var, $Var"; // "Bob, Joe"を出力します。 $4site = 'not yet'; // 無効:数字で始まっている。 $_4site = 'not yet'; // 有効:アンダースコアで始まっている。 $tayte = 'mansikka'; // 有効:'a' はアスキーコード228です。 ?> デフォルトでは、変数に代入されるのは常にその値です。 これは、つまり、ある変数にある式を代入する際、元の式の 値全体がコピーされる側の変数にコピーされるということです。 これは、例えば、ある変数の値を他の変数に代入した後で、 これらの変数の1つを変更しても他の変数には影響を与えないという ことを意味します。この種の代入に関するより詳細な情報については、 式 を参照ください。 PHP には、変

    ys0000
    ys0000 2011/04/02
    自環境で動くんだが「$bar = &test(); // 無効。」PHP Version 5.3.1 @XAMPP Win7/あぁ、参照じゃなくて代入されてるって意味か。理解。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットのデマ、警察庁がチェック強化 悪質なら摘発も - 社会

    「被災地で強盗や性犯罪が多発している」といったデマが飛び交っている問題で、警察庁は1日、3月31日までに把握したネット上のデマ24件の削除をサイト管理者に依頼したことを明らかにした。同庁は17日から民間業者に委託してネットチェックを強化しており、特に悪質なものは摘発を検討するとしている。  警察庁によると、震災後、岩手、宮城、福島の3県の被災地では、強盗、強制わいせつといった被害の届け出は一件もないという。阪神大震災や中越沖地震などの発生直後は犯罪全般が減少しており、今回も同様の傾向にあるという。

    ys0000
    ys0000 2011/04/02
    "阪神大震災や中越沖地震などの発生直後は犯罪全般が減少しており、今回も同様の傾向にあるという"こういうのもいいよね。火事場泥棒もいたらしいが、一方で犯罪自体も減る。
  • 時事ドットコム:災害派遣中の隊員死亡=初の休養、翌朝倒れる−陸自

    東日大震災写真特集 岩手県被災地 宮城県被災地 福島県被災地 福島原発特集 災害派遣中の隊員死亡=初の休養、翌朝倒れる−陸自 災害派遣中の隊員死亡=初の休養、翌朝倒れる−陸自 陸上自衛隊は1日、東日大震災で北海道旭川市の第2師団第2特科連隊から災害派遣されていた50代前半の曹長が、体調の異常を訴えて病院に搬送され、同日午前11時半ごろ死亡したと発表した。自衛隊員が今回の災害派遣中に死亡したのは初めて。防衛省が公務との因果関係を調べている。  陸自によると、曹長は小隊長を務めており、地震発生翌日の先月12日に旭川市を出発。岩手県北部の沿岸部を中心に、当初は行方不明者の捜索やがれきの除去、最近では、隊員の事管理などの後方支援業務に当たっていた。  30日からは同県滝沢村内の国立宿泊施設で、派遣後初めて休養を取っていたが、31日朝に不調を訴え、救急車で盛岡市内の病院に運ばれた。(2011/

    ys0000
    ys0000 2011/04/02
    50代でこんな激務を。。。お悔やみ申し上げます。