タグ

2011年4月22日のブックマーク (9件)

  • 民主・玄葉氏、自身の選挙区にガソリンを配給するよう指示→タンクローリー35台が集結…利益誘導の疑い

    ■編集元:ニュース速報+板より「【大震災】民主・玄葉氏、自身の選挙区にガソリンを配給するよう指示→タンクローリー35台が集結…利益誘導の疑い★2」 1 そーきそばΦ ★ :2011/04/21(木) 14:23:47.62 ID:???0 玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)に、東日大震災絡みの疑惑が炸裂した。東北全体の被災地でのガソリン不足が深刻化していた先月半ば、自身の選挙区を含む福島県の一部だけに、緊急支援としてガソリンを配給するよう指示したというのだ。週刊文春(4月28日号)が報じた。自民党は「利益誘導の疑いが濃い」として徹底追及する構えという。 「復興を裏切る大スキャンダル」という同誌の記事によると、先月16日、福島県の田村市などにタンクローリー35台が到着した。ガソリン不足に苦しんでいた被災者には朗報だったが、前日夜、玄葉氏からエネルギー庁資源・燃料部政策課の幹部

    ys0000
    ys0000 2011/04/22
    私は自民党を応援してる人だが、これは問題ないだろ。被災地で、車の便が悪いとなにもできない地方において、優先的なガソリンの供給は必要。自分の選挙区が被ってるのはアレだが、それ以外も或るわけだし、仕方ない
  • asahi.com(朝日新聞社):風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算 - 社会

    環境省は21日、国内で自然エネルギーを導入した場合にどの程度の発電量が見込めるか、試算した結果を発表した。風力発電を普及できる余地が最も大きく、低い稼働率を考慮しても、最大で原発40基分の発電量が見込める結果となった。風の強い東北地方では、原発3〜11基分が風力でまかなえる計算だ。  同省は震災復興にあたり、風力発電を含めた自然エネルギーの導入を提案していく方針だ。  今回の試算は、理論上可能な最大導入量から、土地利用や技術上の制約を差し引き、さらに事業として採算性を確保できることを条件に加えた。  試算によると、固定価格買い取り制度など震災前に政府が決めていた普及策だけでも、風力なら日全体で約2400万〜1億4千万キロワット分を導入できる。風が吹いているときだけ発電するため、稼働率を24%と仮定。それでも出力100万キロワットで稼働率85%と仮定した場合の原発約7〜40基分に相当する。

    ys0000
    ys0000 2011/04/22
    いや、原発同様に、いいところしか見てないだろう/今年に限っては効率悪いのは百も承知で太陽光を最大推進するべき。停電時の補助電源になったり、現状のピーク電力の電力不足を解消するのに役に立つから。
  • http://www.soubunshu.com/article/196957295.html

    ys0000
    ys0000 2011/04/22
    そんな時は休みを取ることにしたいと思います。
  • 自作PC派は要注意、Core-iシリーズでハマる落とし穴|DTMステーション

    先日、自宅のDTMPCを1年半ぶりに組み立てました。これまでCore2Quad Q9550というCPUのマシンを使ってきたのですが、そろそろ時代遅れだなと思い、今の世代のCPUであるCore-i7に乗り換えてみようという意図でした。まあ、SSDのドライブも導入していたし、Core2Quadのマシンで、とくに不満があったわけではありません。ただ、雑誌やWebの記事を書くためのテスト環境としては、さすがにマズイだろうということでの新調することにしたのです。 私もノートPCなどメーカー製マシンを買わないわけではないのですが、基的にはずっと自作派。スタートは確か1993年に作った486DXのころ以来ですから、もう17、18年と自作歴が長いだけに、それなりの自信はありました。もっとも最近はタワー型は邪魔だし、重たいので、もっぱらキューブタイプのベアボーンばかりになっていますが、今回、泥沼にハマり

    自作PC派は要注意、Core-iシリーズでハマる落とし穴|DTMステーション
    ys0000
    ys0000 2011/04/22
    第2世代のCore-iシリーズではグラフィック性能の向上が謳われ、周知もされたから、この手のトラブルは減るだろうけど。
  • 河野太郎公式サイト | 救済されるべきは東電ではない

    今朝の各紙に東電の賠償に関する政府支援の枠組みが掲載されている。正式決定でもないのに、各紙に同じ内容が載るというのも変な話だが、様子見のアドバルーン、あるいは既成事実化を狙ったものだろう。 この計画はダメだ。なぜ、最初から国民負担で東電を救済しなければならないのか。 事故の責任者として、東電には、逆立ちしても鼻血も出ないという状況まで賠償させなければならない。送電網を含め、資産の売却も必須だ。 今回、送電と発電の分離に至らないような枠組みは、国民が許してはいけない。 国が立て替えて、東電が利益から払い戻すというのもおかしい。電力は、総括原価方式で、必ず利益が出るようになっている。それでは結局、国民が負担するだけだ。 電力の安定供給に問題がでるというならば、東電に全てはき出させた上で国有化すべきだ。現在の東電の存続を前提として、計画をつくるべきではない。 さらに他の電力会社に負担させ、電力料

    ys0000
    ys0000 2011/04/22
    内容に同意/自民党で俺がまともだと思う人は大概主流派に成れないんだけど、なんでだろうね?自民党の議員は、この人を立てれば国民から信頼されるだろう、みたいに思わないのかな?
  • asahi.com(朝日新聞社):情報誌「ぴあ」39年の歴史に幕 首都圏版、7月で休刊 - 文化

    「ぴあ」創刊号  ぴあ株式会社(東京)は21日、エンターテインメント情報誌「ぴあ」の首都圏版(隔週刊)を7月21日発売号で休刊することを決めた。映画やコンサートなどの興行スケジュール情報は、これまで通りインターネットで提供する。  「ぴあ」は1972年、当時学生だった矢内廣社長らが創刊。80年代後半に53万部まで部数を伸ばしたが、エンターテインメント情報がインターネット上で無料で調べられるようになり、最近では6万部まで落ち込んでいたという。  中部版は昨年6月、関西版も同10月に休刊した。  同社によると、売り上げの約9割はチケット販売事業で、「ぴあフィルムフェスティバル」などの事業は今後も続ける。今秋には新しいエンターテインメント誌を立ち上げるという。(石飛徳樹)

    ys0000
    ys0000 2011/04/22
    Webで情報発信して、スマートフォンでその情報を受け取りやすいアプリを作るのが、多分今の時代に一番向いてると思う。ケータイで見れないと情報じゃないって時代。
  • 【東日本大震災】ローマ法王、日本の少女の質問「なぜ、子供たちは…」に回答へ  - MSN産経ニュース

    ローマ法王ベネディクト16世が22日に放送予定のイタリアのカトリック教徒向けのテレビ番組で、東日大震災で被災した日に住む7歳の少女の「なぜ子どもたちはこんなに悲しまなければならないのですか」という質問に答えることが分かった。イタリアのカトリック系紙アベニーレ(電子版)が21日伝えた。 法王は初の試みとして、国営イタリア放送協会(RAI)の番組の中で一般の視聴者からの質問に答える。多数の応募の中から7人の質問者が選ばれ、そのうちの1人がエレナさんという日の少女だった。 法王は「私も同じように『なぜ』と自問しています。いつの日かその理由が分かり、神があなたを愛し、そばにいることを知るでしょう」などと回答するという。 RAIによると、エレナさんの父親はイタリア人。姓や日での居住地は不明。(共同)

    ys0000
    ys0000 2011/04/22
    誠実な回答だと思う。宗教の是非はともかく、人格者として尊敬できる。
  • 合鍵作って侵入、山菜採り…林道ゲート錠を交換 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山菜採りシーズンを迎え、北海道森林管理局は、約400か所のゲートに設置されている市販の「だるま」錠を、ダイヤル式や市販されていない「止め番」と呼ばれる南京錠につけ替えることを決めた。 だるま錠はカギの複製が簡単で、無断で開けて侵入する人が後を絶たないことから、対策が求められていた。ただ、入山者がワイヤカッターで壊すケースもあり、同局は「最終的にはモラルを守るよう呼びかけるしかない」としている。 ◆鍵に著作権 だるま錠は同森林管理局が管理する1282ゲートのうち、約400か所に設置されている。頑丈で壊れにくい一方、金物屋で合鍵が売られ、自作も容易にできるため、山菜採りや渓流釣り、登山愛好家の中には、合鍵を持つ人も多い。昨年8月には日高山脈で救助要請した登山パーティーが、合鍵を使って林道ゲートを開けて入山していたことが判明し、問題が顕在化した。 このため、今回導入される「止め番」と呼ばれる南京

    ys0000
    ys0000 2011/04/22
    著作権法違反などではなく、不法侵入的なものには問えないのか。なんのために施錠してると思ってるのだろうか。
  • <涼宮ハルヒの憂鬱>人気ラノベが英単語集に 「禁則事項です」 の英訳も | ニコニコニュース

    ys0000
    ys0000 2011/04/22
    なんぞ、これ。もえたん以来の戦慄。