タグ

ブックマーク / ascii.jp (218)

  • WSL(Windows Subsystem for Linux)のカーネルは差し替えられる (1/2)

    今回は、WSL2のカーネルをコンパイルして差し替えてみる。Linuxは自分自身でカーネルのコンパイル、差し替えができるようになっているが、いくつか準備もある。手順としては誰でも可能な方法にしているが、記事量の関係もあり、Linuxカーネル自体について細かく説明できない。Linuxカーネルのカスタマイズに関しては別途解説することとし、今回は準備と手順を解説する。 カーネルをコンパイルするための準備 WSL2用には、マイクロソフトがパッチを当てたカーネルが必要だが、そのソースコードはGitHubで公開されている。このため、コンパイルに必要なパッケージをインストールしたら、gitコマンドでソースをコピー(clone)してくれば、あとはmake(Linux/Unix系のソフトウェア開発用コマンド)がなんとかしてくれる。 まずは、必要となるパッケージのインストールだが、その前にディストリビューション

    WSL(Windows Subsystem for Linux)のカーネルは差し替えられる (1/2)
    ys0000
    ys0000 2022/02/07
    自分でmakeしたカーネルを適用する話。Windows Update等で競合したり上書きされたりしないのかしら。自分ではやらないと思うけど気になってしまった。
  • Windowsにおけるフォルダーとディレクトリとは (1/2)

    Windowsにおいて、「フォルダー」と「ディレクトリ」は 実は厳格に区別されている Windowsにおけるフォルダー(Folder)とディレクトリ(Directory)の違いをご存じだろうか? Windowsにおいてフォルダーとは、「仮想フォルダー」(Virtual folder)と「ファイルシステムフォルダー」(File system folder)からなるオブジェクトであり、ディレクトリとはファイルシステムフォルダーのみを指すオブジェクトだ。MS-DOS時代には、仮想フォルダーがなかったので、すべてディレクトリーと呼んでいた。 このため、今でもフォルダーの意味でディレクトリと呼ぶ人がいて、意味が曖昧になっているが、少なくともWindowsの中では厳密に区別されている。レジストリのHKEY_CLASSES_ROOTにあるprogidの中に「Folder」「Directory」があり、そ

    Windowsにおけるフォルダーとディレクトリとは (1/2)
    ys0000
    ys0000 2022/01/24
  • Kubernetesをゲーム感覚で腕試しできるサイト「Game of PODs」で遊ばないと年を越せない・2021冬

    この記事はFixer Advent Calendar 9日目の記事です。 はじめに 最近CKADの受験して一旗上げようと画策しているなむゆです。 Kubernetesについて学ぶ中で、腕試しに使えそうな面白そうなサイトを見つけたので紹介してみようという回です。 Game of PODsとは Game of PODsとは、無料で遊べるKubernetesの問題集です。 Kubernetesクラスターにアプリケーションを展開したり、クラスターで起きている問題を解決することを通してそれらの方法を学ぶことができます。 この問題集はKodeKloudというサービスに提供されている教材のひとつで、KataKodaという教材用環境サービス内でホストされている仮想環境にアクセスしてハンズオン形式で課題を解くことができることが特徴です。 問題の内容としては、あるアーキテクチャが与えられて、「このアプリケーシ

    Kubernetesをゲーム感覚で腕試しできるサイト「Game of PODs」で遊ばないと年を越せない・2021冬
    ys0000
    ys0000 2021/12/24
    そのうち触ってみようかな。知識強化につながるやも知れん。
  • ASCII.jp:

    アクセスランキング スマホ やっぱり出てきた「折りたたみスマホ」風の折りたたみケータイ トピックス JR東日のネット銀行「JRE BANK」特典ガチ解説 お得な使い方、おすすめカード教えます! スマホ 低価格スマホのRAMは4GBと8GBで差があるのか? Redmi 12 5Gを両方買って試した Apple 【レビュー】これ以上待つ理由がない完成形 M3搭載MacBook Air AI 画像生成AI“児童ポルノ”学習問題、日では表現規制の議論にも 自動車 今買うならMAZDA2の前モデルがお買い得な5つの理由 トピックス 激安! 青春18きっぷ+フェリーで韓国・釜山へ行ってみた デジタル 人気スマートウォッチ「HUAWEI WATCH 4」「HUAWEI WATCH GT 4」違いはココ、オススメはこっち! PC Lunar LakeはWindows 12の要件である40TOPSを超え

    ASCII.jp:
    ys0000
    ys0000 2021/12/19
    タイトルだけでNATするしかって思ったけど、用途がファイル授受などに限定されているならport forwardingにしちゃうのは手軽でいいよね。
  • ビルのスマートデバイス化が始まっている

    いまいちばん楽しいデジタルの進化はこれかもしれない 「たてもの」や「まち」を好きな人は多いと思う。 あえて平仮名で書いたのは「たてもの」も「まち」も、その人をつつむ“服”みたいなやわらかい感触であるべきと思うからだ。形容詞としては、心地よかったり、便利だったり楽しかったり、そこで過ごす人の気分をシャキンとさせたりもするふしぎなものだ。「のりもの」も少し似ているが、“移動”は特別なので置いておくことにする。 それで、こうした自分をつつむものは、歴史的にときどき“ガクンガクン”と目に見える進化をとげてきた。政治文化が理由での進化もある(明治維新で日の着るものが変わった)。小さなアイデアによる変化もある(ポケットは長い間なく突然発明されたものらしい)。しかし、より大きな進化をもたらすのはテクノロジーなのだ。 19世紀初頭にジャカール式織機が発明されて、パンチカードを使うことにより、複雑な模様

    ビルのスマートデバイス化が始まっている
    ys0000
    ys0000 2021/12/09
  • 増えたWindows Subsystem for Linuxのバージョン、またUSBデバイスの接続が可能に (1/2)

    Windows 11が正式リリースされ、Windows Insider ProgramのDev Channelプレビュー版(以下Dev Channel版と略す)がWindows 11ベースとなった。また、Windows Subsystem for Linux(以下、WSL)のプレビューがMicrosoftストアで開始された。このため、WSLには複数のバージョンが存在することになった。Windows 11正式版以前は、Windows 10の機能アップデートで配付されるWSLとWindows Insider Program版に搭載されているプレビュー版のWSLの2つしかなかった。 まずは、現状のWSLのバージョンを整理しておこう。以下の表のように4つある。1つ目は、Windows 10に搭載されているもの、2つ目はWindows 11のもの、3つ目はDev Channel版だ。これに対してMi

    増えたWindows Subsystem for Linuxのバージョン、またUSBデバイスの接続が可能に (1/2)
    ys0000
    ys0000 2021/11/29
    Insiderばっかりで正式リリースに中々来ないのが少し残念。正式版が欲しいのよね。
  • 携帯料金値下げの悪影響が懸念される (1/4)

    携帯電話会社による料金値下げが、収益に悪影響を及ぼし始めてきた。 KDDIは304億円、ソフトバンクは260億円のマイナス影響があったと発表。それぞれ上半期の数字だが、両社とも、かつて「年間で600〜700億円程度の影響が出そうだ」と予想していたため、おおよそ計画通りの数字であることは間違いない。 KDDI、ソフトバンクともに通信料収入は減少しているものの契約者数は増えている。KDDIはこの3ヵ月で4Gと5Gの累計契約者数が51万件増加。ソフトバンクはワイモバイルブランドが好調で、昨年同期比でスマホ契約者数が6%増となっている。 KDDIはUQモバイルブランドを強化していたが、基料金ゼロ円からの料金プランを掲げる楽天モバイルへのユーザー流出が止まらなかったことから、povoをリニューアル。基料金ゼロ円からデータ容量をトッピングできる仕組みがウケている。第1四半期に0.83%だった解約率

    携帯料金値下げの悪影響が懸念される (1/4)
    ys0000
    ys0000 2021/11/10
    格安SIMとメガキャリアで立ち位置がはっきりしてたし、楽天も参入させたのだから、これ以上の圧力を総務省がかける必要もないのでは。端末(主にiPhone)が高いほうが今は負担になっている気がする。
  • カプセルホテルのIoTをハッキング、うるさい隣人をだまらせる方法 (1/2)

    便利で安価なIoTデバイスが身の回りに増えた昨今、ホテルなど不特定多数が共用する施設においても、そうしたIoTデバイスを使ったサービスが増えつつある。しかし、設計段階でセキュリティ要件を十分検討しないまま製造されてしまったIoTデバイスも数多く、導入する側がセキュリティ対策を見落としたまま脆弱な状態で運用されているケースも少なくない。 今年8月に開催されたセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2021」では、そんな“IoT問題”の一例を紹介した講演セッションがあった。今回の前編記事ではその内容を紹介する。また後編記事では、その講演内容を筆者が現地で検証した結果をご報告し、この問題について考察してみたい。 快適なカプセルホテルに宿泊、のはずが……? 今をさかのぼること2年前。仏セキュリティ企業LEXFOのセキュリティコンサルタントであるキャスパー氏(ハンドルネーム)は長期休

    カプセルホテルのIoTをハッキング、うるさい隣人をだまらせる方法 (1/2)
    ys0000
    ys0000 2021/09/26
    面白かった。単純な報告ではなく創作を交えて話すことでより面白くなるということだろう(こんだけ公開してたら普通に裁判沙汰になるんで、筆者の予想が正しいと思う)
  • なぜPayPayは一人勝ちできたのか (1/4)

    スマホ決済戦争が新たなフェーズに突入しようとしている。 業界最大手のPayPayは10月より、これまで無料だった決済手数料の有料化に踏み切る。通常は1.98%だが、店舗向けサービスとなる「PayPayマイストア」のライトプランに加入すれば、決済金額の1.6%が手数料となる。他のコード決済が2〜3%、クレジットカードが2.5〜3.75%であることを考えると、かなりの破格だ。 これまでは加盟店開拓のために手数料を無料としていたところが多かったが、メルペイが7月から、d払いとau Payが10月から手数料を徴収する動きにあわせ、PayPayとしては業界最安率で攻めてきた。 一方、PayPayの手数料有料化の動きに合わせる形で、加盟店開拓のキャンペーンを仕掛けてきたのが楽天ペイだ。 10月から来年9月まで、中小規模の新規加盟店に対して、決済手数料が実質0円になるキャンペーンを展開するというのだ。

    なぜPayPayは一人勝ちできたのか (1/4)
    ys0000
    ys0000 2021/08/27
    Suica使えない店もまだ多いからPayPayと併用してる。Suica→クレカ→PayPayの順で使ってる。病院は未だ現金Onlyのところが多くて不便ね。
  • PCデスクでの食事休憩に、縦/横置きで使用可能でキーボードを立てかけられてノートPCスタンドにもなる「DN-916020」

    在宅で長時間仕事をしたり、ゲームをプレイしていると、段々PCデスク事をする……という人も少なくないのではないだろうか。多分に漏れず私もそうで、忙しいときは仕事をしながら、そうでないときはYouTubeを観ながらPCデスク事をしている。 事するときに困るのが、キーボードをどこにどけるかだ。パンやおにぎりであれば問題ないが、お弁当などをべる際には、どうしてもキーボードをどかす必要がある。とはいえ、PCデスクにそんな余裕はないし、ほかの場所に移動するのは面倒。 そこで自宅に導入したのが、上海問屋で販売中のキーボード・ノートPC・タブレット用アルミ合金製スタンド「DN-916020」だ。価格は1760円。 シンプルだがしっかり考えられて作ってある DN-916020は、縦置きの場合はキーボードやノートパソコンを立てかけておけるほか、横向きにすればノートパソコン用のスタンドとしても使える

    PCデスクでの食事休憩に、縦/横置きで使用可能でキーボードを立てかけられてノートPCスタンドにもなる「DN-916020」
    ys0000
    ys0000 2021/08/20
    自宅で100均のスマホ/タブレットスタンドで立て掛けてスペース作ってるから少し親近感がわく。
  • CPU黒歴史 周回遅れの性能を20年間供給したItanium (1/4)

    今回は、久々にCPU歴史をお届けしよう。黒歴史シリーズそのものも、公式には連載211回のIntel G965が最後だったので8年ぶりである。 さて、久々の黒歴史であるが、ついにインテルのItaniumが最終製品の出荷を完了した。現時点でark.intel.comを参照すると、まだItanium 9750以外は出荷中に見えるが、実は2019年1月末の製品変更通知で、Itanium 9700シリーズとIntel C112/C114チップセットは2020年1月30日に受注を終了、2021年7月29日に出荷を完了することが明らかにされている。

    CPU黒歴史 周回遅れの性能を20年間供給したItanium (1/4)
    ys0000
    ys0000 2021/08/17
    NECのブチギレぶりに笑う。なんだかんだで今でもハード周り強いよね、やっぱり。
  • インテルがプロセスの命名規則を変更した理由と今後の展望 インテル CPUロードマップ (1/3)

    2020年8月にインテルはArchitecture Day 2020を開催し、ここでプロセスの動向について説明した。そこから1年弱経過した7月26日、最新のプロセスおよびパッケージングに関する動向を説明するIntel Acceleratedというイベントをオンラインで実施した。 このイベントの動画はインテルのウェブサイトから視聴できるが、内容をまとめて説明したい。ちなみに今回はプロセスの側のみだ。パッケージングは次回説明する。 インテルがプロセスの命名規則を変更 プロセスノードと実際のゲート長が一致しないため まず最初に命名規則の変更が発表された。もともとプロセスノードと呼ばれていた数字が実態に合わなくなっているという話は以前からだいぶ言われていた話である。プロセスノードと実際のゲート長が一致していたのは350nmあたりまでで、そのあとは全然合っていないという話は連載241回で説明した。

    インテルがプロセスの命名規則を変更した理由と今後の展望 インテル CPUロードマップ (1/3)
    ys0000
    ys0000 2021/08/02
    むつかしいので理解できてない部分もあるが、参考になった。
  • BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)

    かつてWindowsでテキストファイルといえばシフトJIS形式のものが大半だった。しかし最近では、UTF-8形式のテキストファイルも普通に見かけるようになってきた。世の中はUTF-8が主流になりつつあると言っていいだろう。 しかし、WindowsUTF-8を使うと、ちょっと困ったことがある。それは、エクスプローラーの検索欄などで用いるWindows Searchが、UTF-8にはしっかり対応していないのである。正確に言うと、Windows Searchはファイル先頭に「BOM」のあるUTF-8は認識して正確にインデックス化し、ファイルの全文検索が可能になるが、BOMのないUTF-8では正しくインデックス化できず、ファイルの全文検索はASCIIコードのみ可能で、日語などの非ASCII文字では全文検索ができない。 同じ内容のテキストをUTF-8UTF-8 BOM付き、UTF-16ビッグエ

    BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)
    ys0000
    ys0000 2021/06/13
    まずはバッチファイルとPS1ファイルをBOMなしUTF8で書けるようにしてくれたまえ。俺は移行期間でBOMつきUTF8をデファクトにする期間が5年位あっても良かったと思っている。いきなりBOMなしにしたのはハードランディング。
  • Alder Lakeが採用する電源規格ATX12VOとは? インテル CPUロードマップ (1/4)

    引き続きインテルCPUの話題……、というにはやや斜め上の話題であるが、今回はAlder Lakeに関係する電源規格の話だ。 来年投入予定のデスクトップ向けAlder Lakeには新しいLGA1700のプラットフォームが用意されるという話題はすでに何度か紹介した通りであるが、このLGA1700プラットフォームに関して、インテルはATX12VOを前面に押し出していくという話が出てきた。 ATX12VOそのものは実は2020年にリリースされた規格(最初のリリースは2019年である:後述)だが、今のところまったくと言っていいほど普及していない。ただAlder Lakeの世代でインテルはこのあたりを変革していくつもりなようだ。ということで今週はこのATX12VOについて説明したい。 マザーボードへの供給電源を12Vに一化 ATX12VOとは“ATX 12V Only”の略である。要するにマザーボー

    Alder Lakeが採用する電源規格ATX12VOとは? インテル CPUロードマップ (1/4)
    ys0000
    ys0000 2021/05/25
  • Windows 10は好きな文章を合成音声で簡単に喋らせることができる (1/2)

    こんな簡単なコマンドで、Windowsは「しゃべって」くれる。画面キャプチャーでは声をお聞かせすることはできないが、お手元のWindows PowerShellで試してほしい スクリプトを作るとき、ちょっとユーザーの気を引きたくなることがある。たとえば、少し時間のかかる処理をするときに、終わったことを通知したい場合などだ。あるいは、実行後にすこし時間が経過してからエラーを通知するような場合にも、気を引きたくなることがある。 こんなとき昔のコンピューターならベル音やビープ音を鳴らすのが一般的だった。端末装置からコンピューターを使っていた頃、Ctrl+Gを出力するとベル音が鳴った。マイクロプロセッサが使われ始め、パソコンの原型ができあがった頃、BEEPと呼ばれる機能ができた。プログラムでビットをオンオフし、これをスピーカーに接続することで音を出していた。今もマザーボード上には、そのための小さな

    Windows 10は好きな文章を合成音声で簡単に喋らせることができる (1/2)
    ys0000
    ys0000 2021/05/23
  • WSL2でのGUIアプリケーションを動かす「WSLg」の仕組み (1/2)

    Windows 10のプレビュー版で始まったWSL2でのGUIアプリケーション対応(「WSL2でのGUIアプリ対応がプレビュー版で開始 実際に動かしてみた」)。今回はプレビュービルド21376で、WSL2GUIアプリサポート機能である「WSLg」を動かしながら調べてみたいと思う。 なお、WSLgを動作させるにはプレビュー版のWindows 10をインストールする必要があるが、一回入れてしまうと、再インストールしない限り、通常版に戻ることはできないので注意されたい。 Linux GUIアプリのスタートメニューへの登録 WSL2側にGUIアプリケーションをインストールすると、自動的にホスト側(Win32側)のスタートメニューにGUIアプリのアイコンが登録され、ここからGUIアプリケーションを直接起動できるようになる。 この仕組みは、Win32側に用意された「wslg.exe」がポイントだ。簡

    WSL2でのGUIアプリケーションを動かす「WSLg」の仕組み (1/2)
    ys0000
    ys0000 2021/05/10
  • 緒方恵美さんの覚悟「完売しても200万赤字。でも続けなきゃ滅ぶ」 (1/5)

    配信に舵を切りつつあるライブエンタメだが、数々の課題が浮かび上がっている。現場で直面した困難と覚悟について、緒方恵美さんと吉江輝成プロデューサーに語っていただく <前編はこちら> たとえ赤字でも、逃げたら終わってしまう 声優そして音楽アーティストとして活動中の緒方恵美さんに聞く、コロナ禍におけるライブエンターテインメントの実情と苦闘、その後編をお届けする。 2020年12月末に自ら主催者として配信込みのライブを開催したが、「会場チケットが完売したとしても200万円の赤字が出る」(緒方さん)。同席したランティス・吉江輝成プロデューサーも、「規模が大きいライブもなかなか収支が合っていかない現状がある」と打ち明けた。 筆者が想像した『会場の収容人数制限に伴う収入減も、配信チケットを販売することで“プラマイゼロ”になるのではないか』という予想は大きく外れた。未だに難しい配信でのマネタイズ、「被れる

    緒方恵美さんの覚悟「完売しても200万赤字。でも続けなきゃ滅ぶ」 (1/5)
    ys0000
    ys0000 2021/04/26
  • あらためて「PowerShell」の現状と登場後の経緯を整理する (1/2)

    前々回に「.NET」の話をしたので(「あらためて「.NET」について整理する」)、ついでと言ってはなんだが、今回はPowerShellについても経緯と現状をまとめてみることにする。 2005年9月に米国で開催されたMicrosoftの開発者向けイベントProfessional Developers Conferenceで発表されたMonad。これが後にPowerShellと呼ばれるようになる。当時は、スクリプト言語として開発が進んでいた 例によって、また用語の話からで恐縮だが、「PowerShell」には「Windows PowerShell」と「PowerShell Core」があり、「PowerShell Core」は、Ver.7.0から「PowerShell 7」という名称が正式になった。 基的に「Windows PowerShell」はWindowsに付属している「PowerSh

    あらためて「PowerShell」の現状と登場後の経緯を整理する (1/2)
    ys0000
    ys0000 2021/04/25
    Powershellはbashより便利だと思うけどな。CSVやJSONの処理とか手軽過ぎやろ。
  • 無料のVPNアプリから個人データ漏洩、VPNアプリの危険性と「SuperVPN」のしくみを紹介

    デジタルライフを最大限に活用するために、私たちはさまざまなテクノロジーを利用してオンライン活動をサポートしています。多くのアプリやデバイスは、特定のタスクをより便利にし、セキュリティーを強化することを目的として提供されています。しかし、一部の有害なアプリやデバイスの使用は、誤った安心感を与え、オンライン上の災難につながる危険性があります。危険なプラットフォームのひとつが SuperVPNです。 ユーザーはVPNを使ってプライバシーを保護しているつもりで安心しているかもしれませんが、残念ながらこのAndroidアプリは知らないうちに秘密を漏らしています。 SuperVPNの仕組みと、今回の情報漏洩への関与についてご説明します。 SuperVPN はスーパーヴィラン(大悪党)なのか? VPN(仮想プライベートネットワーク)は、デバイスとインターネットの間に安全なトンネルを作成することを目的とし

    無料のVPNアプリから個人データ漏洩、VPNアプリの危険性と「SuperVPN」のしくみを紹介
    ys0000
    ys0000 2021/04/13
  • Windows PCのヘッドセット端子にマイクは直接接続可能……ではない!? (1/2)

    今のWindows PCには、サウンド機能が標準で搭載されているのが一般的だ。デスクトップPCの場合は、サウンド用に複数のコネクター(ミニ端子)があることが多いが、ノートPCやタブレットでは、「ヘッドセット」端子1つだけというのが主流である。 右から「ステレオフォーンプラグ」(TS、標準プラグとも)、「2.5ミリミニプラグ」(ミニミニプラグとも)、「3.5ミリミニプラグ 3極(TRS)」、「同2極(TS、モノラル)」、「同 4極(TRRS)」プラグ。CTIAとOMTPは、左端のプラグで上から3番目(第2リング)と4番目(スリーブ)の信号が入れ替わっていて、CTIAではスリーブがマイクになっている これはスマートフォン普及以降の傾向で、昔はノートPCにもヘッドホン端子とマイク端子が並んでいるものが多かった。今回はこのヘッドセット端子について少し調べた。結論から言うと、ヘッドセット端子には、ヘ

    Windows PCのヘッドセット端子にマイクは直接接続可能……ではない!? (1/2)
    ys0000
    ys0000 2021/03/23
    3極のやつはよくわからんなと思ってたんで、ここまで丁寧にまとめてくれると、とてもありがたい。