タグ

ブックマーク / ascii.jp (224)

  • Windows 10は好きな文章を合成音声で簡単に喋らせることができる (1/2)

    こんな簡単なコマンドで、Windowsは「しゃべって」くれる。画面キャプチャーでは声をお聞かせすることはできないが、お手元のWindows PowerShellで試してほしい スクリプトを作るとき、ちょっとユーザーの気を引きたくなることがある。たとえば、少し時間のかかる処理をするときに、終わったことを通知したい場合などだ。あるいは、実行後にすこし時間が経過してからエラーを通知するような場合にも、気を引きたくなることがある。 こんなとき昔のコンピューターならベル音やビープ音を鳴らすのが一般的だった。端末装置からコンピューターを使っていた頃、Ctrl+Gを出力するとベル音が鳴った。マイクロプロセッサが使われ始め、パソコンの原型ができあがった頃、BEEPと呼ばれる機能ができた。プログラムでビットをオンオフし、これをスピーカーに接続することで音を出していた。今もマザーボード上には、そのための小さな

    Windows 10は好きな文章を合成音声で簡単に喋らせることができる (1/2)
    ys0000
    ys0000 2021/05/23
  • WSL2でのGUIアプリケーションを動かす「WSLg」の仕組み (1/2)

    Windows 10のプレビュー版で始まったWSL2でのGUIアプリケーション対応(「WSL2でのGUIアプリ対応がプレビュー版で開始 実際に動かしてみた」)。今回はプレビュービルド21376で、WSL2GUIアプリサポート機能である「WSLg」を動かしながら調べてみたいと思う。 なお、WSLgを動作させるにはプレビュー版のWindows 10をインストールする必要があるが、一回入れてしまうと、再インストールしない限り、通常版に戻ることはできないので注意されたい。 Linux GUIアプリのスタートメニューへの登録 WSL2側にGUIアプリケーションをインストールすると、自動的にホスト側(Win32側)のスタートメニューにGUIアプリのアイコンが登録され、ここからGUIアプリケーションを直接起動できるようになる。 この仕組みは、Win32側に用意された「wslg.exe」がポイントだ。簡

    WSL2でのGUIアプリケーションを動かす「WSLg」の仕組み (1/2)
    ys0000
    ys0000 2021/05/10
  • 緒方恵美さんの覚悟「完売しても200万赤字。でも続けなきゃ滅ぶ」 (1/5)

    配信に舵を切りつつあるライブエンタメだが、数々の課題が浮かび上がっている。現場で直面した困難と覚悟について、緒方恵美さんと吉江輝成プロデューサーに語っていただく <前編はこちら> たとえ赤字でも、逃げたら終わってしまう 声優そして音楽アーティストとして活動中の緒方恵美さんに聞く、コロナ禍におけるライブエンターテインメントの実情と苦闘、その後編をお届けする。 2020年12月末に自ら主催者として配信込みのライブを開催したが、「会場チケットが完売したとしても200万円の赤字が出る」(緒方さん)。同席したランティス・吉江輝成プロデューサーも、「規模が大きいライブもなかなか収支が合っていかない現状がある」と打ち明けた。 筆者が想像した『会場の収容人数制限に伴う収入減も、配信チケットを販売することで“プラマイゼロ”になるのではないか』という予想は大きく外れた。未だに難しい配信でのマネタイズ、「被れる

    緒方恵美さんの覚悟「完売しても200万赤字。でも続けなきゃ滅ぶ」 (1/5)
    ys0000
    ys0000 2021/04/26
  • あらためて「PowerShell」の現状と登場後の経緯を整理する (1/2)

    前々回に「.NET」の話をしたので(「あらためて「.NET」について整理する」)、ついでと言ってはなんだが、今回はPowerShellについても経緯と現状をまとめてみることにする。 2005年9月に米国で開催されたMicrosoftの開発者向けイベントProfessional Developers Conferenceで発表されたMonad。これが後にPowerShellと呼ばれるようになる。当時は、スクリプト言語として開発が進んでいた 例によって、また用語の話からで恐縮だが、「PowerShell」には「Windows PowerShell」と「PowerShell Core」があり、「PowerShell Core」は、Ver.7.0から「PowerShell 7」という名称が正式になった。 基的に「Windows PowerShell」はWindowsに付属している「PowerSh

    あらためて「PowerShell」の現状と登場後の経緯を整理する (1/2)
    ys0000
    ys0000 2021/04/25
    Powershellはbashより便利だと思うけどな。CSVやJSONの処理とか手軽過ぎやろ。
  • 無料のVPNアプリから個人データ漏洩、VPNアプリの危険性と「SuperVPN」のしくみを紹介

    デジタルライフを最大限に活用するために、私たちはさまざまなテクノロジーを利用してオンライン活動をサポートしています。多くのアプリやデバイスは、特定のタスクをより便利にし、セキュリティーを強化することを目的として提供されています。しかし、一部の有害なアプリやデバイスの使用は、誤った安心感を与え、オンライン上の災難につながる危険性があります。危険なプラットフォームのひとつが SuperVPNです。 ユーザーはVPNを使ってプライバシーを保護しているつもりで安心しているかもしれませんが、残念ながらこのAndroidアプリは知らないうちに秘密を漏らしています。 SuperVPNの仕組みと、今回の情報漏洩への関与についてご説明します。 SuperVPN はスーパーヴィラン(大悪党)なのか? VPN(仮想プライベートネットワーク)は、デバイスとインターネットの間に安全なトンネルを作成することを目的とし

    無料のVPNアプリから個人データ漏洩、VPNアプリの危険性と「SuperVPN」のしくみを紹介
    ys0000
    ys0000 2021/04/13
  • Windows PCのヘッドセット端子にマイクは直接接続可能……ではない!? (1/2)

    今のWindows PCには、サウンド機能が標準で搭載されているのが一般的だ。デスクトップPCの場合は、サウンド用に複数のコネクター(ミニ端子)があることが多いが、ノートPCやタブレットでは、「ヘッドセット」端子1つだけというのが主流である。 右から「ステレオフォーンプラグ」(TS、標準プラグとも)、「2.5ミリミニプラグ」(ミニミニプラグとも)、「3.5ミリミニプラグ 3極(TRS)」、「同2極(TS、モノラル)」、「同 4極(TRRS)」プラグ。CTIAとOMTPは、左端のプラグで上から3番目(第2リング)と4番目(スリーブ)の信号が入れ替わっていて、CTIAではスリーブがマイクになっている これはスマートフォン普及以降の傾向で、昔はノートPCにもヘッドホン端子とマイク端子が並んでいるものが多かった。今回はこのヘッドセット端子について少し調べた。結論から言うと、ヘッドセット端子には、ヘ

    Windows PCのヘッドセット端子にマイクは直接接続可能……ではない!? (1/2)
    ys0000
    ys0000 2021/03/23
    3極のやつはよくわからんなと思ってたんで、ここまで丁寧にまとめてくれると、とてもありがたい。
  • データサイエンス主導の政策決定の再発明・国民全参加型の議論フォーラムの可視化

    データサイエンス主導の政策決定の再発明・国民全参加型の議論フォーラムの可視化 オードリー・タン台湾デジタル大臣との対話 - 未曾有の危機に幅広く使える未来思考(前編) 2021年1月19日、『コロナ vs. AI 最新テクノロジーで感染症に挑む』(翔泳社刊)が発売されました。医師の起業家からAIの研究者・ITの先端技術コンサルタントによって執筆されており、コロナ対抗策としてのAIの社会実装事例・AI研究事例・医療研究事例をわかりやすくまとめられています。今回書の発売を記念して、収録されている台湾のデジタル大臣、オードリー・タンさんへの特別インタビューから、一部内容をご紹介します。株式会社キアラ 代表取締役の石井 大輔氏による寄稿です。(後編はこちら)。 IQ180の天才エンジニア、世界でも大注目を集める台湾のデジタル大臣オードリー・タンさんに貴重なインタビューの機会を頂けた事は、私にとっ

    データサイエンス主導の政策決定の再発明・国民全参加型の議論フォーラムの可視化
    ys0000
    ys0000 2021/02/03
  • 天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣

    天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣 オードリー・タン台湾デジタル大臣との対話 - 未曾有の危機に幅広く使える未来思考(後編) 2021年1月19日、『コロナ vs. AI 最新テクノロジーで感染症に挑む』(翔泳社刊)が発売されました。医師の起業家からAIの研究者・ITの先端技術コンサルタントによって執筆されており、コロナ対抗策としてのAIの社会実装事例・AI研究事例・医療研究事例をわかりやすくまとめられています。今回書の発売を記念して、収録されている台湾のデジタル大臣、オードリー・タンさんへの特別インタビューから、一部内容をご紹介します。株式会社キアラ 代表取締役の石井 大輔氏による寄稿です。(前編はこちら)。 石井:今回の私の質問は少し技術的なことです。オードリーさんは天才プログラマーとして有名です。GitLab Taiwanのエンジニア友人

    天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣
    ys0000
    ys0000 2021/02/03
  • Windowsでファイルやフォルダーに「使わない方がいい」文字 (1/2)

    これらは、MS-DOS時代からのルールである。ある意味、「command.com」のルールだとも言える。これらの文字がファイル名やフォルダー名に使えなくなったのは、コマンドラインで特別な意味を持つからである。MS-DOSはもともとコマンドラインですべての操作をする。このとき、コマンドラインで特別な意味を持つ記号文字に関しては、ファイルやフォルダー名での利用を禁止してコマンドラインやファイル名、フォルダー名の判定を簡略化した。 これらが今でも特殊扱いされていて、ファイルやフォルダーの名前に使えなくなっている。ただし、このことはNTFSやvFATなどのファイルシステムとしての仕様とは部分的にしか関係がない。パス区切り文字としての「\」と「/」は共通だが、他の文字は絶対ファイル名やパス名に入れられないのかというと、実はそうではない。ただし、ファイル名のAPIでもある程度の安全対策がしてあり、渡さ

    Windowsでファイルやフォルダーに「使わない方がいい」文字 (1/2)
    ys0000
    ys0000 2020/10/20
    使うなはカンマ一択。あとは気合でどうにかできる。確かに偶に問題でるけど、感嘆符は使い勝手いいよ。アンダースコアがプライマリ、感嘆符をセカンダリ的な感じで使い分ける。
  • Windows 10で標準で用意されるようになったcurlを使ってみる (1/2)

    Windows 10には、マイクロソフトが実装したcurl.exeコマンドが同梱されている。公開されているソースを元に作られた公式のcURLとはバージョンなどが異なっている Windows 10には、2018年のWindows 10 Ver.1803(RS3)からcurl.exeコマンドが標準で付属している。curl(カール)は、cURLの意味で、URLを使って指定するプロトコルを実行するコマンドラインツールである(以後記事中ではcURLをオリジナルの表記として使う)。 curlは1990年代後半に開発が始められ、当初はUnix(SunOS)上で、名前もhttpgetだった。開発が進むとともに、複数のプロトコルをサポートするなどして「cURL」となったのは1998年で、この頃にLinuxにも移植されたようだ。 Windows 10に付属しているのは、cURLの仕様からMicrosoftが作

    Windows 10で標準で用意されるようになったcurlを使ってみる (1/2)
    ys0000
    ys0000 2020/07/26
    “PowerShell内でcurlコマンドを使うには、フルパスを指定するか、curl.exeと指定する必要がある。”curl.exeの導入を知らんかった。もうエイリアス切っちゃえば?/サンプルのPOST投げる時にinvoke-restmethodより便利そう。
  • シャオミの新スマートバンド「Mi Band 5」は日本のアニメキャラ推しがすごい

    シャオミの低価格なスマートバンド「Mi Band 5」が中国で発売になりました。日では前モデルの「Mi スマートバンド 4(Mi Band 4)」が販売されていますが、3490円税別という低価格ながらも睡眠や運動を記録できる「Mi Fit」アプリと連携可能で、スマートフォンからの通知を受けることもできる優れた製品です。 Mi Bandは歴代のモデルともに電池の持ちがよく、Mi Band 5も通常版が20日間、NFC版は14日間利用できます。中国での価格は通常版が189元(約2900円)、NFC版が229元(約3500円)。NFC版は中国のおサイフケータイ機能が使えるとあって、6月11日の発表以降、高い人気が続いています。今回筆者はその中国の通常版をなんとか買うことができましたので、簡単なレビューをします。なお追ってグローバル版も発売予定です。

    シャオミの新スマートバンド「Mi Band 5」は日本のアニメキャラ推しがすごい
    ys0000
    ys0000 2020/07/14
    ミク良さげだけど、会社にしていけるかというと。。。ウェアラブルは24hつけるのが基本だからなぁ。外出しない今だけ楽しむとかかな、安いし。
  • Windows 10のWSL2からGPUが使えるようになった (1/2)

    現在公開中のWindows 10プレビュー版Build 20161(Dev Channel)では、WSL2Windows Subsystem for Linux 2)からNVIDIA GPUが利用できるようになった。 とはいえ、現状のWSL2自体にはグラフィックス描画機能はなく(XをWindows 10側に入れれば、WSL2側からGUIアプリケーションを起動できる)、GPUを使ってLinuxゲームとはいかないのだが、GPUを計算に利用することができる。 マイクロソフトは、将来的にWSL2でのGUIアプリケーションのサポートを計画しており、これはその前段階になるものだ。どのような形でのサポートになるのかは不明だが、少なくとも、これでWSL2側からWindowsが管理しているGPUへのアクセスが可能になる。 特にメリットがあるのがDockerを使った開発やAI関連のコンテナーの利用である。

    Windows 10のWSL2からGPUが使えるようになった (1/2)
    ys0000
    ys0000 2020/07/12
  • クロック微増のRyzen 3000XTシリーズと現行モデルの難解な性能差を30回試行で徹底比較 (1/5)

    2020年7月7日22時(日時間)、AMDデスクトップPC向けメインストリームCPU「Ryzen 3000XT」シリーズの発売日や価格、ベンチマーク情報のNDAが解禁された。 既報の通り、今回投入された新モデルは「Ryzen 9 3900XT」、「Ryzen 7 3800XT」、「Ryzen 5 3600XT」の3モデルで、いずれも既存のRyzen 3000シリーズと同じ設計で製造されたCPUだ。その違いは、「T」の付かない既存モデルよりもブーストクロックが100MHzないし200MHz上がり、Ryzen 5 3600XT以外はCPUクーラーが別売になった点となる。 CCX内におけるコア構成もTDPやメモリークロックといった足まわりも同じなので、設計的な目新しさはまったくない。AMDによればエンスージアスト向けの製品とのことだが、先日発売したインテルの第10世代Coreプロセッサーに対

    クロック微増のRyzen 3000XTシリーズと現行モデルの難解な性能差を30回試行で徹底比較 (1/5)
    ys0000
    ys0000 2020/07/11
  • 「インターネット」(The Internet)の語源についてあらためて調べる(前編)

    小説やマンガの編集者、テレビ番組や映画の関係者からむかしのコンピューターやネット事情について聞かれることがある。ちょっとした時代考証なのだが意外とストーリーに影響のあるような話で、ひょっとしたら「これ間違っているとマズいかも?」みたいな感じで連絡をいただくこともある。 すぐ分かることが多いので答えるようにしているが、社内から人づてにきたのを「はいはいどういうことでしょう?」と引き受けたり、まったく知らない方から連絡をいただくこともある。私の古くからの友人で『磯野家の謎』や『QuickJapan』の編集者の赤田裕一氏から少年マガジンの巻頭図説のイラストが送られてきて「このコンピューターって何か分かる?」みたいなこともあった。 メールをさかのぼってみたところ過去1年半ほどの間にこの種のやりとりを3件ほどやっていたことがわかった。グーグルマップを使ったシーンの妥当性については、グーグルマップの開

    「インターネット」(The Internet)の語源についてあらためて調べる(前編)
    ys0000
    ys0000 2020/06/18
    お前らは西和彦に話を聞きにいきやがりくださいませ/Windows95 OSR2でTCP/IPが標準搭載したのは大きい。パソ通からInternetへの転換期。その後IEとOSを統合し独禁法に苦しむ悲哀。でもOSにInternet通信機能は確かに必要だった。
  • 新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築 (1/7)

    今回のひとこと 「行政がITシステムの仕様書を作って発注し、入札を行い、請負契約を結ぶという時代は終わりつつあることを強く感じた。特別定額給付金の申請状況等確認サービスは、神戸市の職員自らが構築した。行政サービスを作り上げるひとつの試みであり、今後、広げていきたい」 特別定額給付金の申請状況を確認できるサービス 神戸市が、日マイクロソフトの「Microsoft Power Platform」を活用して、新型コロナウイルス感染症対策に関する住民サービスの提供を開始している。 そのうちのひとつが、5月29日からサービスを開始した「特別定額給付金の申請状況等確認サービス」である。特別定額給付金の⼿続き状況を⾒える化し、それを住民が確認できるサービスだ。 神戸市は、5月14日に、特特別定額給付⾦の申請書の郵送を開始。100万⼈以上の都市では全国最速の対応が注目を集めたが、全国の自治体と同様に、コ

    新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築 (1/7)
    ys0000
    ys0000 2020/06/12
    属人的対応なので、横展開しづらいね。東京のコロナサイトみたいに国がテンプレート的なものを作って各自治体に配布すればいいのに。あ、勿論現場で何も役に立たないものを何億もかけて作るのはNGで。
  • Ryzen 4000はインテルを圧倒できる性能になる AMD CPUロードマップ (1/5)

    業界に多大な影響を与えた現存メーカーのHP編はお休みをいただき、久々にロードマップのアップデートをする。 今年のCESではAMD・インテルともにいろいろと活発な発表を行なった。ただAMDに関しては記事が1と寂しいので、もう少し細かな解説をお届けしたい。 といっても、Radeon RX 5600 XTに関してはすでに細かな解説とベンチマークも掲載され、店頭出荷も始まっている状況なのであまり説明することもないからパスし、今回はRenoirを取り上げたい。 次期APU「Renoir」こと Ryzen 4000シリーズ Renoirは7nmを使ったZen2+Vega 8CUのGPU統合製品である。Renoirについては連載536回の最後でも取り上げたが、お披露目がCESなのは合っていたものの、量産出荷は第1四半期中(といってももう2月に入ってしまったから、2月末~3月あたりか?)になったのが予想

    Ryzen 4000はインテルを圧倒できる性能になる AMD CPUロードマップ (1/5)
    ys0000
    ys0000 2020/05/24
  • 10nmはハイパースケーリングを放棄し再設計 インテル CPUロードマップ (1/3)

    10nmプロセス壊滅の報道に インテルが敏感に反応 前回お約束したとおり、今回はインテルの10nmプロセスの話をしよう。少し前の話になるが、10月22日にSemiAccurateで“Intel kills off the 10nm process”という記事が出た。 この記事の是非はともかくとして、それが話題になったのはむしろインテルの反応であった。インテルの公式Twitterアカウントの一つであるIntel News(@intelnews)が、この記事が出るや否や直ちに「記事は正しくない。我々の10nmプロセスは順調であり、歩留まりは前回の投資家向けレポートで説明したように改善している」と反論を公開。 Media reports published today that Intel is ending work on the 10nm process are untrue. We are

    10nmはハイパースケーリングを放棄し再設計 インテル CPUロードマップ (1/3)
    ys0000
    ys0000 2020/05/21
  • 64C/128Tの「Ryzen Threadripper 3990X」のパワーがLinuxでどこまで活きるか検証 (1/2)

    Ryzen Threadripper 3990XをLinux環境でベンチマーク これまでRyzen Threadripper 3990Xのパフォーマンスをさまざまな側面から検証してきた。前々回はクリエイティブ系アプリで、前回はゲーム&ストリーミング&録画というメガタスク環境下で動かしてみた。 そして、稿ではLinux環境でのパフォーマンス検証に入る。Windows 10では1プロセスあたり64スレッドまでしか使えないという「プロセッサーグループ」があるが、これが64コア(C)/128スレッド(T)のRyzen Threadripper 3990Xをいくばくか使いにくくしていると考えている人もいるだろう。 もちろんWindowsのアプリで対応することでプロセッサーグループの壁を越えることもできるが、プロセッサーグループの壁がそもそも存在しないLinux環境ではどうなのだろうか? 検証環境は

    64C/128Tの「Ryzen Threadripper 3990X」のパワーがLinuxでどこまで活きるか検証 (1/2)
    ys0000
    ys0000 2020/05/21
  • 変わるWindowsのアプリ戦略 UWPからデスクトップアプリに原点回帰か (1/4)

    UWPのエコシステムは期待したほどに盛り上がらず デスクトップアプリに原点回帰!? Windows 10が2015年7月に出荷されて以来、早くも3年以上が経過した。しかし、当初マイクロソフトが描いていたような「UWP」によるアプリケーションのエコシステムは、いまだ発展途上にある。 Windowsから見れば後発のAndroidやiOSのエコシステムは、すでに十分大きくなったのに対して、明らかに不十分な状況だ。また、Officeを始め多くの主要アプリケーションは、いまだにデスクトップ環境で動作しており、UWP環境のアプリはそれほど使われていない。 こうしたなか、Windowsに関するさまざまな発表を見ていくと、マイクロソフトの方針が変更されつつあることがわかる。簡単に言えば、UWPからデスクトップアプリへのシフトだ。 UWPを諦めたわけではないが、Windowsというプラットフォームのメインの

    変わるWindowsのアプリ戦略 UWPからデスクトップアプリに原点回帰か (1/4)
    ys0000
    ys0000 2018/11/13
  • Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?

    MS-DOS 2.0のソースコードが公開された 9月末にMS-DOS 2.0のソースコード(https://github.com/Microsoft/MS-DOS/tree/master/v2.0)が公開された。ここでは、ソースコードを見ながら、Windowsのパス区切り文字が、なぜ「\」(英語表示では逆スラッシュ)になったのかを考えてみる。 ただ、MS-DOSは8086のアセンブラで記述されているため、コードを説明するのではなく、必要な定義部分などを使って解説することにする。 まずは簡単にMS-DOSという名称について説明しておく。IBMがIBM PC用のOSとしてマイクロソフトに開発を依頼したため、IBM PC用のものはPC-DOSという名称であり、MS-DOSはIBM以外のメーカー用に使われた。この時点では、PC-DOSとMS-DOSはほぼ同一のものとしてよい。ここでは、すべてMS-

    Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?
    ys0000
    ys0000 2018/10/28
    つまりCP/Mが諸悪の根源か。https://ja.wikipedia.org/wiki/CP/M /なんて、後出しならなんとでも言える。そんな時代の先が見えてたらそもそもIBMの提案を断ってないよね。