タグ

designに関するysano2005のブックマーク (20)

  • HowToWriteAnEffectiveDesignDocument - 設計文書のうまい書き方

    HowToWriteAnEffectiveDesignDocument - 設計文書のうまい書き方 目次 この文書について 設計文書のうまい書き方 なぜ設計文書を書くのか 良い設計とは何か 同僚の開発者に向けて書く 第 1 節に書くこと: プロジェクト/サブシステムの目的を示す 第 2 節に書くこと: 設計に使う高レベルなエンティティを定義する 第 3 節に書くこと: 個々のエンティティに関する低レベルの設計を書く 使い方 設定 モデル 相互作用 第 4 節に書くこと: 利点, 前提, リスク/懸念事項 マネージャ向けに書くこと 最後に 設計文書のうまい書き方 この文書について "How to Write an Effective Design Document" の日語訳です. http://blog.slickedit.com/?p=43 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一,

  • ColorJack: Sphere (Color Theory Visualizer)

    Harmonize colors. Create color schemes. Find HEX codes. Simulate color-blindness. Export into Illustrator, Photoshop and ColRD.com

  • 2006年を彩った50の超美麗CSSデザインサイト集:phpspot開発日誌

    50 Beautiful CSS-Based Web-Designs in 2006 | Smashing Magazine Let’s take a close look at some of the most beautiful designs we’ve seen in 2006.2006年を彩った50の超美麗CSSデザインサイト集。 どれも凄まじく凝ったサイト集で、1個1個が1つのクリエイターが精魂込めて作ったのが伺えます。 (Webデザイナーのためのリンク集) こういった美しいサイトを参考にサイトを作ったりすると自分のセンスも磨かれそうですね。 単に見るだけでも楽しめます。 2007年も素晴らしいサイトが出てくるんでしょうね。こういったデザインは数年前では見られなかったようなもののように感じます。 WEBデザインの面での進化についても今後が楽しみでしょうがないですね。 作成に使っ

  • 『ウェブ2.0 HOW-TO デザインガイド』がよくまとまっています | S i M P L E * S i M P L E

    なんだか前にもこういうまとめを紹介しましたが、また良くまとまっているのがあったのでご紹介。 Web design scratchのサイトで「Web 2.0 how-to design guide」なるまとめがありました。 » Web 2.0 how-to design guide 15の項目でまとめられていますね。 Simplicity(とにかくシンプルに!) Central layout(真ん中に寄せるレイアウトで) Fewer columns(段組は少なめに) Separate top section(トップ部分は分けて目立たせよう!) Solid areas of screen real-estate(レイアウトにはメリハリをつけて) Simple nav(ナビゲーションはシンプルに!) Bold logos(ロゴは大きめに!) Bigger text(フォントも大きめに) Bold

    『ウェブ2.0 HOW-TO デザインガイド』がよくまとまっています | S i M P L E * S i M P L E
  • 勝手ながら『Web 2.1のデザインパターン』を考えてみた | S i M P L E * S i M P L E

    さてデザイナーでもなんでもないのでかなり個人的な主張ですが、「Web 2.0っぽいデザイン」の次を考えてみました。 名づけて『Web 2.1のデザインパターン』w。 個人的には「角丸の次って何よ?」と常々思っていたので、最近新しく出てきたサイトに共通するいくつかの特徴をまとめてみました。 かな~り主観なので「そうかぁ?」と思われる方もいらっしゃるとは思いますが・・・間違いを恐れずにメモ書き程度にエントリーです。 では早速。僕が感じている「次っぽいデザイン」の特徴は4つ。 【1】 極太ストライプ(Bold Stripe) ストライプはWeb 2.0っぽいデザインでも流行っていますが、それをもちょっと太くしたやつを最近よく見ます。 ↑ タイトルと背景が太いストライプに。 ↑ 細いストライプはWeb 2.0っぽかったですが、最近はちょっと太めが流行りかな。 【2】 極太枠線(Bold Borde

    勝手ながら『Web 2.1のデザインパターン』を考えてみた | S i M P L E * S i M P L E
  • 漢字部屋 - 凄い漢字

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ページ上で花火を表示するfireworks.js | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Fireworks.js、名前だけ見て、Greasemonkeyのスクリプトか、Javascriptのイベントハンドリングでもするライブラリかと思ったら、直球で「花火を表示するライブラリ」だった。 リンク先ではライブラリを使ったデモも置かれていて、スライダーでいろいろなパラメータを変え、そのページ上で花火を打ち上げる[Fire!]ことができる。 # Blast Radius(半径)とParticles(粒子の数)を大きくすると派手になると思う その下には、いくつかリンクが並んでいて、プリセットの花火を見てみることも。 打ち上げの音はどうしてるのかなと思ったら、Javascriptから隠しFlashを呼び出してFlashで音を鳴らす、というライブラリもここで提供しているようで、それを使ってる。 配布物には、爆発音、上記の音声ライブラリ、デモも含んでいるので、置いてみていじればいろいろ試せるだ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • センスとテクニック - www.textfile.org

    http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2006/10/post_720.php それと同じように、あらゆる分野のデザインは、ノウハウがコンピュータ任せになり、どんどんセンスの比率が増していくだろう。 今日も森博嗣氏の文章から。上記の引用は絵やカラーコーディネートなどの話題だったが、プログラムの設計(デザイン)に関してはどうだろう。ノウハウはコンピュータ任せになるだろうか。色や形の場合にはコンピュータを使って試したり、膨大なパラメータ群の調整をコード化しておくことができるけれど、プログラムはどうだろう。確かに自動テストやlintのようなコード解析はコンピュータがやってくれるけれど、それは設計とはちょっと違うような気がする。コンピュータは設計をアシストできるだろうか。 似たような話は文章にも言えるか。文章を書くノウハウをコンピュータまかせにで

    センスとテクニック - www.textfile.org
  • artima - Design by Contract

  • Web 2.0 V2 BETA

    New condos present a compelling option When securing a profitable investment in today’s ever-evolving real estate market. Whether you’re a seasoned investor or just starting, understanding the benefits of this property type is crucial for making informed decisions. With the launch of exciting projects like Nava Grove new launch, now might be the perfect time to consider investing in a new condo. B

  • 「色に情報を運ばせる」テクニック

    昨日のエントリーで、プレゼンの資料において、「色に情報を運ばせる」ことについて簡単に触れたが、少し説明が不十分だったと思われるので、具体的な例をあげてもう少し分かりやすく説明しよう。 まずは下の図を見て欲しい。 ブログに関わる人たちをグループ化した図だが、グループが三階層に分かれることと、その数が上位層になるほど数が少なくなることを表現する、という目的はきちんと果たしている。 問題は色使いである。せっかくカラー画面を使ってプレゼンをするのだからと、色を着けたのだろうが、色分けそのものは何の役も果たしていない。「役目はないが、無駄ではなかろう」というのが通常の考え方だが、Tufteはそれを「情報量の無駄使い」と呼ぶ。彼ならば、こんな「色使い」を薦めるだろう。 上位層に行けば行くほどブログとのかかわりが「濃い」ことを色の濃淡で表している。つまり色情報がちゃんと役割を果たしているのだ。それに加え

  • ソフトウェアにおける保守性と拡張性の定義

    いま求められているシステム開発とは? 前の章では、現状のシステム開発における流れを解説し、その中で、上流と下流の問題点について解説してきました。この章では、少し話題を変えて、現在のビジネス環境において、どのようなシステム開発が求められているのかを話したいと思います。 現在、企業においてビジネスを実現し成功するために、ビジネスそのものと、ネットワークとコンピュータをベースとしたITシステムは、切り離せないものになっていることは皆さんもよくお分かりのことだと思います。一方で、最近のキーワードとしてオンデマンド・ビジネスという言葉も出ているように、いかにビジネスを素早く変化させることができるかが、企業の競争力の源として注目されています。しかし、ここで問題になるのが、ビジネスとITシステムが密接に結び付いているため、ビジネスを変化させようと思ったときにネックとなるのがITシステムであるという事実で

    ソフトウェアにおける保守性と拡張性の定義
  • 対称性の大切さをトイレットペーパーに学ぶ

    以前にも書いたことがあると思うが、私は「商品の『能書き』を読むこと」が妙に好きである。コーンフレークをべながらついついそのパッケージに書いてある文字を隅から隅まで読んでしまったり、お風呂につかりながら入浴剤の成分を確認したり、という毎日を送っている私だが、色々と発見もあるし勉強にもなる。 先日も、宿泊先の旅館のトイレにおいてあったトイレットペーパーの『能書き』を読んでいたのだが、あまりにもツッコミどころが多いので、感動して写真を撮ってきた(トイレの中で「ピロリーン」という音を立てていたのは私である)。 何と言っても「対称性」が思いっきり壊れている点がすごい。何かを箇条書きにしたり、アイコンやボタンを並べたり、APIを決める際には、対称性を強く意識することが大切であることは周知のことであるが(「ノンデザイナーズ・デザインブック」に丁寧に説明してある)、この『能書き』は絶好の反面教師だ。 ま

  • rendr

    Greg Archer - development / illustration / thoughts

  • Open Source Web Design - Download and upload free web designs.

    Open Source Web Design is a platform for sharing standards-compliant free web design templates. We give web publishers a voice through good design.

  • MVCフレームワークにおける「企業」、ユーザーインターフェースモデルとしての「マーケティング」: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 1つ前に思いつきで書いた「だめだ。法人化したけど」のエントリーだけど、その中で「会社だとかブログだとかがしくみっていう意味は、そのしくみをMVCフレームワークのControlにあたる部分として考えればいいんじゃないのかな?」とか「入力⇒処理⇒アウトプットをするインターフェイスとしての会社やブログ」なんてことを書いた。 で、この捉え方ってなかなかいいんじゃない?って思い、もうすこし整理するために図を描いてみた。 MVCフレームワークでみる企業というしくみまず1つはMVCフレームワークの中のCに企業というしくみを当てはめた図。 これはたぶん、s.hさんがWebアプリケーションの内部やTUI的コンピューティング・ツールも含めたWebの外部も含めて書いていた、 webアプリケーショ

  • Dynamic Drive CSS Library- Practical CSS codes and examples

  • webデザインに使えるメニュー・アイコン:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 古い家に住む。: 光を通すコンクリート

    光を通すコンクリート?それがあるんです。 光学ガラスメーカー、住田光学ガラスが光を通すコンクリートを開発しました。数十万もの光ファイバーが埋め込まれたこのコンクリートは、見た目には普通のコンクリートと同じなのですが、自然光や電灯を通し、あたかも障子のように影絵のような表現も可能だというので驚きです。 私は専門家ではありませんが、建築において採光と壁量との問題はいつも表裏一体でしょうから、これはなかなか名案だと思いましたよ。っていうか、格好いいからリノベーションで使いたいなぁ。壁越しに木々の揺れを感じたり、家の中に居ながらにして、外のバイクや愛車の気配を感じながら生活できるなんて素敵ではないですか。 それに、このコンクリートなら、鉄筋の数を減らすのも、非常に困難に違いありません。 関連リンク 「光を通すコンクリート」の記事にアクセス過多のワケ 光とおすコンクリート、住田光学ガラスが国内で製

    ysano2005
    ysano2005 2006/05/13
    テレビでやってたあれ / 光ファイバーが埋め込まれている
  • 1