タグ

linuxに関するysano2005のブックマーク (89)

  • TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと

    TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと 目次 この文書について C10K 問題 関連サイト まず読むべき I/O フレームワーク I/O 戦略 1. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と レベル・トリガ型の完了通知を利用する. 伝統的な select() 伝統的な poll() /dev/poll kqueue() 2. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と 変更型の完了通知(readiness change notification)を利用する. kqueue() epoll リアルタイム・シグナル fd 単位のシグナル (Signal-per-fd)

  • Application Layer Packet Classifier for Linux

    Development of l7-filter has moved to the Clear Foundation. These pages are out of date, but will remain as a historical record. L7-filter is a classifier for Linux's Netfilter that identifies packets based on application layer data. It can classify packets as Kazaa, HTTP, Jabber, Citrix, Bittorrent, FTP, Gnucleus, eDonkey2000, etc., regardless of port. It complements existing classifiers that mat

  • naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か

    調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱されてるコマンド) などのツールです。 top ではシステム統計のスナップショットを見ることができます。今システムがどういう状態かなーというときは top が便利。 top - 08:16:54 up 3 days, 14:43, 6 users, load average: 0.18, 0.07, 0.03 Tasks: 43 total, 2 running, 41 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 18.2% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 81.8% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si一方の sar では10分ごとのシ

    naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か
    ysano2005
    ysano2005 2007/02/22
    naoyaさんのkernel hackerへの道のりの第一歩。「Linuxカーネル2.6解読室」、僕も最近読んでます。
  • Linux Kernel in a Nutshell

    This is the web site for the book, Linux Kernel in a Nutshell, by Greg Kroah-Hartman, published by O'Reilly. To quote the "official" O'Reilly site for the book: Written by a leading developer and maintainer of the Linux kernel, Linux Kernel in a Nutshell is a comprehensive overview of kernel configuration and building, a critical task for Linux users and administrators. No distribution can provide

  • Ruined

    Ruined Ruined "Ruby Iptables NEtwork Displayer" draws a svg from your Linux IP tables generated from "iptables-save". Documentation Users Guide Downloads, SVN, Mailing List, Bugtracker See project page Screenshot History A bash written "iptables -L -n" parser rendering to plugins available output: fw2foo.tar.gz

  • プロセスが開いているファイルを確認する - odz buffer

    Linux であるプロセスが開いているファイルを確認する Tips。 ls -l /proc/`pgrep -n java`/fd"pgrep -n java" の ところは用途に応じて "pgrep -nf foge.py" とか適当に。Linux に限らず procfs がサポートされている OS ならいけるような気がする。 と思ったら、Solaris は symblic link じゃないのかな。fd 以下のファイルは読めるけどどこへの link か分からない。

    プロセスが開いているファイルを確認する - odz buffer
  • ペンギン飼育係が見た: vi系ユーザのカーネルソースコード参照環境

    世のカーネルハッカーの皆さんは、カーネルのソースツリーを読み書きするのにそれぞれ独自の最適化済環境を構築しているだろうと想像するのですが、ふりかえって私はといえば、Linuxカーネルを読むようになってもうすぐ3年が経とうというのに全くもって環境らしい環境さえ整えていません。 私の環境はといえば、ctags と vim と grep コマンドだけです。構築(というほどでもありませんが)手順は、kernel.org からダウンロードして展開したソースのトップディレクトリで$ make tags ARCH=x86_64などと実行して tag ファイルを作成するだけで終わりです。 vim から tag を利用する際も、vim online で見つかる様々なスクリプトに手を染めることもなく、 Ctrl-] やら Ctrl-T などのデフォルトのキーバインドを叩くだけです。それで足りない場面では gr

  • Manpage of nohup

    nohup Section: User Commands (1) Updated: 18 June 2002 Index JM Home Page roff page 名前 nohup - ハングアップに反応しないようにしてコマンドを実行する 書式 nohup command [arg...] nohup [--help] [--version] 説明 nohup はハングアップシグナルを無視するかたちで command を実行する。こうすると command は、ログアウトした後もバックグランド実行を続けることができる。 スケジューリング優先度は 5 増やされるので、 実行の割り当て時間はやや小さくなる。 標準出力が端末のときは、 標準出力と標準エラー出力は `nohup.out' へ追加書き込みモードでリダイレクトされる。 `nohup.out' へ書き込めない場合は `$HOME/n

  • 詳解 Linuxカーネル 第3版

    監訳者まえがき はじめに 1章 概要 1.1 LinuxとほかのUNIX系カーネル 1.2 ハードウェア依存 1.3 Linuxのバージョン 1.4 オペレーティングシステムの基概念 1.4.1 マルチユーザシステム 1.4.2 ユーザとグループ 1.4.3 プロセス 1.4.4 カーネルアーキテクチャ 1.5 UNIXファイルシステムの概要 1.5.1 ファイル 1.5.2 ハードリンクとソフトリンク 1.5.3 ファイルの種類 1.5.4 ファイルディスクリプタとiノード 1.5.5 アクセス権とファイルのモード 1.5.6 ファイルを取り扱うシステムコール 1.6 UNIXカーネルの概要 1.6.1 プロセス/カーネルモデル 1.6.2 プロセスの実装 1.6.3 再入可能なカーネル 1.6.4 プロセスアドレス空間 1.6.5 同期とクリティカル区間 1.6.6 シグナルとプロセ

    詳解 Linuxカーネル 第3版
  • KVM:Intel VT ベースの新仮想マシン | スラド

    LKML 上で KVM という、Intel VT を用いた Linux 上のユーザプロセスの仮想化技術が公開されました。同じく Intel VT を利用(可能と)するものでも、単なる Linux カーネルとは大幅に動作形態が異なる Xen とは異なり、KVM は普通の Linux カーネル上でユーザプロセスが VT にアクセスするためのデバイスドライバ(/dev/kvm)を提供してユーザプロセス自身が CPU の仮想環境を利用できるようにするためのもので、仮想環境上の I/O アクセスは実行したソフトウェア(QEMU のようなユーザプロセスベースの仮想マシンが想定されている)にフィードバックされるとの事です。 ユーザプロセスレベルの仮想化という意味では User mode Linux (UML) に似ていますが、UML が Linux OS 環境をエミュレートするのに対し、KVM はハード

  • アジアのペンギン: 新規カーネル起動失敗に備えたgrubの使い方

    Linuxカーネルをいじっていると、そのカーネルが起動しないことがよくあります。その原因は、カーネルの修正ミスはもちろん、initrdの作成ミスなど、いろいろ多岐に渡ります。なので、「今回はこのカーネルで立ち上げるけど、起動に失敗することもあるので、失敗したときはいままで使っていた実績のあるカーネルで起動してね。」、みたいなことをブートローダにお願いしたくなります。 もちろんコンソールの前に仁王立ちし、ブートローダが起動したタイミングを逃さずパラメータを入力するという方法はありますが、スマートじゃないですよね。また、 リモートで作業を行うこともあるし、カーネルを入れ替える時間(リブートしているとき)をトイレタイムやコーヒータイムとして使いたいときもあります。 ブートローダとしてliloがデフォルトであった時代は、こういうときには lilo -R をよく使ったものです。/etc/lilo.c

  • User Mode Linuxを使ってLinux内部でLinuxを実行する | OSDN Magazine

    User Mode Linux(UML)を使えば、ホストLinuxカーネルのユーザモードプロセスとしてLinuxカーネルを実行することが可能であり、1台の物理的ハードウェア上で複数の独立した仮想マシンを容易に実行できる。稿ではこのUMLに注目し、1台のハードウェアで複数のLinuxを楽しむ方法やカーネルを簡単にデバッグできる方法を紹介する。 UMLでは、各仮想マシンがそれぞれに異なるソフトウェアを実行できる。ここで言うソフトウェアには、Linuxの各種ディストリビューションおよびカーネルも含まれる。つまり、互いに独立し、ホストマシンからも独立した複数の仮想マシンを徹底的にカスタマイズできるのだ。何より、このテクノロジを使って嬉しいのは、脆弱性を封じ込めることによるシステムのセキュア化、開発者や管理者に対する開発およびテスト用のプライベートなサンドボックスの提供、gdbなど使い慣れたユー

    User Mode Linuxを使ってLinux内部でLinuxを実行する | OSDN Magazine
  • FTPサイトに置かれているmd5sumとは

    FTPサイトからファイルをダウンロードする際に、md5.sumとかSUMS.md5sumといった「md5sum」という単語を含んだファイルを見かけたことがある人もいるだろう。 これは、「メッセージダイジェスト」というファイルの指紋(fingerprint)を記録したファイルだ。メッセージダイジェストは、128bitのチェックサム(ファイル内に含まれるデータの合計)で、FTPサイトに置かれているメッセージダイジェストとダウンロードしたファイルのメッセージダイジェストを比較することで、正常にダウンロードできたかどうかを確認できる。メッセージダイジェストを記録したファイル(ここではSUMS.md5sum)の内容は、以下のようになっている。 f46d8080b45c71db47e77d0281a08c0a BugReport d3c32e2637e2f91baf98daf635efec92 Ins

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

  • cron(crontab)で月末で指定する方法 - ぎじゅっやさん

  • LinuxカーネルにPS3用コードが登録 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Linuxカーネルの公式ソースコードを管理する「The Linux Kernel Archives」に、Sony PlayStation 3(PS3)用のコードが登録された。Sony Computer Entertainment Inc.およびSony Corp.と著作権表記されたソースファイルは、GNU GPL2ライセンスのもと、最新開発版のソースリポジトリ(2.6.git)のarch/powerpc/platforms/ps3ディレクトリで公開されている。 統合されたソースファイルは、カーネルコンフィグレーションファイルに対するパッチなど付属物を含めると、計12種類。複数のコアを持つCellプロセッサで対称型マルチプロセッサ(SMP)の機能を可能にするsmp.c、ハードウェアクロック関連の処理を行うtime.c、アドレス空間の管理を行うmm.cなど、PS3独自の仕様に対応するために最低

  • Geekなぺーじ : Linuxにデフラグが無い理由

    Interop 2023のShowNetバックボーン詳解 Interop Tokyo 2023のShowNetバックボーンに関して、ShowNet NOCの中村遼さんからの寄稿を頂きました。 詳細であり、かつ、わかりやすい素晴らしい解説、ありがとうございます! Interop 2023のShowNetバックボーン 続きを読む... Interop Tokyo 2023 ShowNet取材動画 今年のShowNetは、初の動画取材にチャレンジしました。 これまで、ShowNetの取材をしていて、「この取材で一番楽しんでいるのは自分だな」と感じていました。 例年、ShowNet NOCの方々や、その他専門家の方々から色々なお話を伺って記事を書くのですが、取材の過程で話が凄く盛り上がっていく瞬間というのが多く、「この瞬間の楽しさ、というか熱量、を文章という形にしてしまうと伝えきれない」と感じてい

  • lessでtail -f - 技術メモ帳

    less 起動中に、F と大文字で入力する事で、 tail -f のような挙動になるらしい。 知らなかった。 いつでも気軽に直前のログを見に戻る事が出来るのが良いね。 Ctrl + C で元のモードに戻る。 lessの場合 less +内部コマンド名 としておく事で起動時に内部コマンドを実行できるので とりあえず、ltailf という名前でエイリアスしておいた。 alias ltailf='less +F'

  • sudo で次にパスワードを聞かれるまでの時間を調節する - higepon blog

    sudo で次にパスワードを聞かれるまでの時間を調節する方法を紹介します。 visudo コマンドで /etc/sudoersを編集します。 Defaults !lecture,tty_tickets,!fqdn,timestamp_timeout=xxtimestamp_timeout=xx のところを追記してください。 デフォルト値は5分です。

    sudo で次にパスワードを聞かれるまでの時間を調節する - higepon blog