ysendaのブックマーク (405)

  • 情報処理推進機構

    <内容> 平成20年7月7日夕刻、当機構前役員が在職中お世話になった方々に人の辞任の挨拶を電子メールで送信する際、来は受信者の方々のメールアドレスが隠れる送信方法(bcc)を用いるべきところ、637名の方々に、誤ってメールの宛先に他の受信者の方のメールアドレスが分かる状態で送信してしまいました。既に流出したアドレスの所有者の方には、お詫びのメールを送信し、併せて同メールの削除を依頼したところです。 ご関係の皆様にはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 <今後の対応> 当機構では、今回の事態を厳粛に受け止め、今後このような事態が生じないよう、改めて全職員に対し、電子メール送信時における注意事項について機構内に周知徹底を図ります。 件内容に関するお問い合わせ先:

    ysenda
    ysenda 2008/07/09
    IPAとCCメール。CCメールを出しちゃった時の対応の例。参考にすること。/これはひど....いの?/こんなメール通す管理者がひどいってことですか./↓なるほど。ありがとうございました。でもシステム的にも防ぎたいですね。
  • セキュリティ"力"ランキング

    JNSA情報セキュリティセルフチェックサイトには、個人ユーザ向けのセルフチェックサイトと組織の管理者向けのサイトの2つがあります。目的に応じてご活用ください。 情報セキュリティに関する知識を自己診断できる、ランキング機能付きセルフチェックサイトです。このサイトで学習して、自分の情報セキュリティの理解度レベルを客観的に把握できます。適切な情報セキュリティ知識を身につけて、セキュリティ上の問題に正しく対応できるようになりましょう。 組織の管理者の方のためのサイトです。自組織の社員・職員を登録し、各個人および組織のセキュリティレベル評価ができます。また、自組織の業種全体の中でのレベルの比較もできます。このサイトを利用して、自組織の情報セキュリティ知識レベルを把握し、情報セキュリティ向上に役立ててください。

    ysenda
    ysenda 2008/07/08
    JNSA.無料。これはいいIT。
  • シェア情報アーカイブ(特集一覧) - IT、IT製品の情報なら【キーマンズネット】

    製品を選ぶ時に忘れてはならないのが、多くの企業で導入されているという実績がわかるシェア情報。市場で選ばれている製品だからこそ、漏れなくチェックしておきたいところです。そこで、第三者機関から発表されたデータをもとに、製品ごとのシェア情報を順次掲載していきます。今、市場を牽引している製品はこれだ!

    ysenda
    ysenda 2008/07/07
    シェア情報と簡単なコメント。
  • パスワードの安全で正しい管理方法を知りたい!(R25) - Yahoo!ニュース

    ysenda
    ysenda 2008/07/03
    『そもそも「覚えない」という手段』。自動リセットがない企業内システムなんかは担当者が死にますね。
  • FAQ(よくあるお問合せ) / JPRS - Q:例示に使用可能なドメイン名はありませんか?

    株式会社日レジストリサービス(JPRS)は、ドメイン名の登録管理と、 ドメインネームシステム(DNS)の運用を通して、インターネットの基盤を24時間×365日支えています。

    ysenda
    ysenda 2008/07/03
    .JP例示用予約ドメイン。example2.jp など。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ysenda
    ysenda 2008/07/03
    『3回刑務所に入ったら死刑とか』そもそも無敵の人は死刑を恐れているのかね?
  • NEC子会社がAPサーバー上で動作するWebアプリ・ファイアウォールを発売

    NECシステムテクノロジーは,Webサイトへの不正な攻撃を防御するWebアプリケーション・ファイアウォール製品として,防御対象となるWebアプリケーション・サーバー上にインストールして使うソフトウエア製品「SiteShell」を,2008年6月26日に出荷した。Java環境とMicrosoft環境で利用できる。価格は,買い取りで200万円(税別)からか,または年額60万円(税別)。 SiteShellは,Webアプリケーション・サーバー(APサーバー)上で動作する,Webアプリケーション・ファイアウォール・ソフト。SQLインジェクションなどの不正な攻撃からWebアプリケーションを防御する。各種Java APサーバーまたはMicrosoft IISで利用できる。Java Servletのフィルタ(javax.servlet.Filterインタフェース)やISAPIフィルタなど,APサーバーが

    NEC子会社がAPサーバー上で動作するWebアプリ・ファイアウォールを発売
    ysenda
    ysenda 2008/06/30
    『価格は,買い取りで200万円(税別)からか,または年額60万円』
  • 壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary

    2013年12月9日追記: 少し冗長なので、新ブログでリライトしました。あわせてこちらもご覧ください。 http://www.xmisao.com/2013/12/02/hdd-salvage-by-dd.html 発端 今月上旬、Webブラウジング中にハードディスクが「カターン」と断末魔をあげてPCがフリーズ、それ以来そのマシンでOSが立ち上がらなくなるというトラブルに遭遇しました。 もちろんディスクトラブルを疑いましたが、結論からいうと実はマザーボードが壊れていてハードディスクが巻き添えをった形でした。幸いハードディスクはWindowsが入っていたパーティションの一部が論理的に破壊されただけで無事、必死のサルベージ作業の甲斐もありほとんどのデータが復旧できました。 以下はLinuxを使って挙動の妖しいハードディスクからデータをサルベージする方法の備忘録です。当初はディスクが物理的に壊

    壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary
  • 第2回:「USBメモリー禁止」のルールは実現可能?

    レベル0:セキュリティ・ポリシーが策定されていない これをUSBメモリーの管理に限っていえば,USBメモリーの管理ルールが無い状態といえますから,これは論外といえるでしょう。あなたの組織がまだこのレベルなら,早急にルールを策定する必要があります。特にUSBメモリーとモバイルPCの盗難・紛失,自宅PCからのWinnyネットワークへの業務情報漏えいは,「3大情報漏えいリスク」と考えられています。社内で何らかのルールを定める必要があります。 レベル1:セキュリティ・ポリシーはあるが,実行されていない 今回のお題の方の企業は,この「レベル1」に当たるでしょう。USBメモリーを使用禁止にするルールはあっても,業務実態を反映していないため,業務優先でルールが無視されている状態になります。 このレベルのよくあるパターンとしては,例えばUSBメモリーの使用を禁止しているが,禁止されているのが私物USBメモ

    第2回:「USBメモリー禁止」のルールは実現可能?
    ysenda
    ysenda 2008/06/30
    『USBメモリーとモバイルPCの盗難・紛失,自宅PCからのWinnyネットワークへの業務情報漏えいは,「3大情報漏えいリスク」と考えられています』へー、そーなのかー。
  • Trend Micro Incorporated

    オンプレミスからクラウドへの移行をはじめ、ハイブリッドクラウド環境をシームレスに保護しながら、クラウドの利点を実現します。 詳しくはこちら

    Trend Micro Incorporated
    ysenda
    ysenda 2008/06/27
    レピュテーション機能をデフォで追加するので値上げします!
  • Microsoft Corporation

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    Microsoft Corporation
    ysenda
    ysenda 2008/06/25
    MicrosoftによるSQLインジェクションに対するセキュリティアドバイザリ。推奨するアクション以外は内容が薄いが、リンク集として。今後の蓄積に期待。
  • Trend Micro Incorporated

    オンプレミスからクラウドへの移行をはじめ、ハイブリッドクラウド環境をシームレスに保護しながら、クラウドの利点を実現します。 詳しくはこちら

    Trend Micro Incorporated
    ysenda
    ysenda 2008/06/23
    NDRスパムと、後方散乱(backscatter:バックスキャッタ)スパムメールについて。タイムリーだなぁ。
  • 利点は否定できない:Skypeブームへの対応を迫られる企業 (1/5) - ITmedia エンタープライズ

    テクノロジー解析:企業はVoIPアプリケーションを導入するために何を実行し、どう活用すればよいのだろうか。 P2P(Peer-to-Peer)VoIP(Voice over IP)アプリケーションの「Skype」が爆発的な人気を獲得するとともに、IT管理者はしばしばいくつかの問題に頭を悩ませるようになった。企業におけるSkype利用には制限を設けるべきなのか。バックドアが生まれるおそれがあっても、Skypeをサポートした方がよいのだろうか。最初からシステムに組み込んで、積極的な利用を図る必要があるのだろうか。 Skype運営母体の最近の動向に鑑みるに、企業が壁を乗り越えるための対策を立てねばならない時期が来たようだ。すなわち、Skypeを継続的に使用したいと考えている企業は、同アプリケーションを正式に導入して管理および制御を徹底し、使用しなくてもいいという企業は、Skypeを完全に遮断する

    利点は否定できない:Skypeブームへの対応を迫られる企業 (1/5) - ITmedia エンタープライズ
    ysenda
    ysenda 2008/06/23
    Skype について。以前聞かれたので。再浮上してきた時のためにメモ。『利点は否定できない』のは同意。あとはデメリットをどこまでコントロールできるの?っていうのがポイントだと思うんだけどまぁウチではだめでした
  • https://support.microsoft.com/en-us/help/952830

    All Microsoft Microsoft 365 Office Windows Surface Xbox Deals Support Software Windows Apps OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams Microsoft Edge PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Phones Entertainment Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox games PC games Windows digital games Movies & TV Business Microsoft Azure Microsoft Dynamics 365 Microsoft 365 Micro

    ysenda
    ysenda 2008/06/19
    Windows Script 5.7 for Windows XP
  • 「パソコンのデータが復元できるのなら5364円払う」、シマンテック調査

    シマンテックは2008年6月18日、「パソコン利用時のストレス調査」の結果を発表した。回答者1000人に対して「パソコンに保存したデータについて最もストレスを感じることは何か」と質問したところ、「重要なデータの損失」が37.1%でトップになった。次には「不要なデータが蓄積される」(17.7%)、「必要なファイル/データがすぐに見つからない」(10.7%)が続く。 不安を感じている一方、データのバックアップについてはそれほど積極的な対策を採っているわけではない。調査では、「データ関連の問題について対策は実施しているか」も聞いている。回答の多かった順に挙げると、「不要なデータを削除している」(45.6%)、「データを手動でバックアップしている」(34.6%)、「特に何もしていない」(33.4%)となる。「バックアップ・ソフトを使用している」とした回答者は8.2%にとどまった。 調査ではさらに

    「パソコンのデータが復元できるのなら5364円払う」、シマンテック調査
    ysenda
    ysenda 2008/06/19
    やっぱり時事ネタなので。『5000円程度なら、データ損失しても復活のためにお金をかけられる』100人なら50万、3000人なら150万。あとは容量ベースで損益分岐ですかね。
  • 失恋より辛い「PCの全データ消滅」 シマンテック調査

    PCのクラッシュや全データが消えてしまった場合に受けるダメージは、失恋を上回る――シマンテックは6月18日、PCにまつわるストレスに関する調査結果を発表した。 調査は、インターネット利用歴3年以上・15歳以上のユーザー男女1000人を対象に4月中旬、ネット上で実施。同様の調査は2006年、07年にも行っている。 さまざまな出来事について、人生にとってのダメージを0~10で評価してもらったところ、「PCがクラッシュして使用不能になる」は6.99、「PCに保存してあったファイルをすべて損失」は6.98。「財布紛失」(7.99)、「友情を失う」(7.41)、「病気やけがをする」(7.32)に次いで高い数字で、全年齢層で「失恋」(6.03)を上回った。 PCのパフォーマンスについてのストレスは、「動作が遅い」(67%)が3年連続トップ。購入当時のパフォーマンスを100とした場合、使用中のPCのパフ

    失恋より辛い「PCの全データ消滅」 シマンテック調査
    ysenda
    ysenda 2008/06/19
    ちょうど時事ネタだったので。クライアントのバックアップを全て完璧に行えている企業と言うのは少ないと思うんですよ。
  • 「被害を隠すな」サウンドハウス社長が不正アクセス体験語る

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ysenda
    ysenda 2008/06/19
    サウンドハウスの件。Cisco/LAC の説明会。行った人いわく、ppt は少なく、逆に中の人が熱弁をふるっていたそうです。
  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイト運営入門

    「安全なウェブサイト運営入門」にOSコマンド・インジェクションの脆弱性が存在することが判明しました。 この脆弱性を悪用された場合、悪意ある第三者の攻撃により「安全なウェブサイト運営入門」が動作しているコンピュータ上でOSコマンドが実行されてしまう危険性があります。 このことから「安全なウェブサイト運営入門」は使用しないでください。 脆弱性の説明 「安全なウェブサイト運営入門」が、細工されたセーブデータを読み込むことで任意の OSコマンドを実行される可能性があります。 脆弱性がもたらす脅威 悪意のある第三者によってコンピュータが任意に操作される可能性があります。 対策方法 「安全なウェブサイト運営入門」を使用しない。 「安全なウェブサイト運営入門」の開発およびサポートは終了いたしました。そのため、今後脆弱性の対策版を提供する予定はありません。「安全なウェブサイト運営入門」の使用を停止してく

    ysenda
    ysenda 2008/06/18
    IPA. どうみてもゲーム。Save とかできる。
  • 「認証」に関するおさらいと taspo について — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    最近 OAuth だの OATH だの色々出てきているので, いわゆる「認証」について 『セキュリティはなぜやぶられたのか』(Beyond Fear) を教科書に少しおさらいしてみる。 いわゆる「認証」については, 前に読書禄でも紹介している。 いわゆる「認証」を考えるとき, 私たちは以下の3つの要素の組み合わせで考える。 識別(identification): あなたは誰? 認証(authentication): 証明しろ 許可(authorization): この範囲のことはしてもよい 例えば, 運転免許証番号は識別トークン, 運転免許証の顔写真は認証トークン, 運転免許証自体は許可トークン, といった具合である。 識別・認証・許可は必ずしもセットになっている必要はない。 『セキュリティはなぜやぶられたのか』 でも例示されているが, 乗り物の乗車券やコンサートのチケットは許可トークンだ

    「認証」に関するおさらいと taspo について — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
    ysenda
    ysenda 2008/06/13
    「識別・認証・許可」に分けることを提案。taspo に絡めて認証とは、を解説。
  • 第19回 メールのモニタリング 社内メールの利用には一定の制限

    第14回で,個人のプライバシ侵害について取り上げた。しかし,社内メールの利用に関しては,社員のプライバシはある程度制限を受ける。その法的根拠を説明する。 1999年12月に,ビジネス情報の提供などを手掛ける日経QUICK情報のある社員宛てに,その社員を誹謗中傷するメールが複数回にわたって送られてきた。そのメールの発信者の名前は,日経QUICK情報の親会社である日経済新聞社の部長名だった。 被害者の苦情申し立てにもとづいて日経QUICK情報が調査したところ,同社のある社員のパソコンと営業部共用パソコンの使用状況から,その社員が発信者である可能性が高いという結論になった。しかし,同社の事情聴取に対して,その社員はメールの発信を否認した。 そこで,念のためメールサーバーを調査すると,誹謗中傷メール自体は発見されなかったが,その社員の私用メールが多数見つかった。これを受けて,同社がその社員を再度

    第19回 メールのモニタリング 社内メールの利用には一定の制限
    ysenda
    ysenda 2008/06/13
    企業内のメールに関するトラブルとその判決。メールにしても、告知をしておいた上で、社員のものをモニタリングすることは問題ない。/さすがに自社(自グループ)が対象になっていると記事が他人事でない。