タグ

ブックマーク / gihyo.jp (44)

  • 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp

    弊社ホームページにおいて、2014年12月6日11時~14時のあいだ、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていた事が判明いたしました。ご利用頂いておりますユーザの皆さまにおかれましてはご迷惑をお掛けいたしまして、深くお詫び申し上げます。 なお、現在は被害を受けたサーバは復旧作業を実施済みです。ご利用ユーザーの皆さまの個人情報流出等は、現在のところ確認されておりません。 被害対象サイト/コンテンツ URL:http://gihyo.jp 改ざん内容とその影響 サーバの中身を入れ替えられ、外部のサイトにリダイレクトされるように設定されていた。 リダイレクトされていたサイト(アクセスしないようご注意ください⁠)⁠ www.koushin-lawfirm.net live.livelistingreport.com 現在把握している改ざんされていた可能性がある期間 2014年12月6日

    弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2014/12/08
    まじこわい
  • 第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp

    Ubuntuを使ううえでパッケージ管理は欠かせません。とくにUbuntu Serverのユーザーや真の初心者とは言えないユーザーであれば、ソフトウェアセンターだけでなく、コマンドラインからパッケージをインストールしたことも一度はあることでしょう。今回はUbuntu 14.04 LTSで使えるようになった、(⁠入力速度的な意味で)より高速なaptコマンドについて紹介します。 apt 1.0のリリース! 「Apt(Advanced Package Tool)」は、Ubuntuを含むDebianから派生したLinuxディストリビューションやいくつかの非派生系ディストリビューションで採用されているパッケージ管理システムです。このパッケージ管理システムとフリーソフトウェアという文化のおかげで、Ubuntuでは多種多様なソフトウェアをとても簡単にシステムにインストールできます。 そんなAptですが、2

    第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2014/10/22
    これは知らなかった
  • 第4回 わずか1週間程度でBashが大幅な進化を遂げた ~Shellshock大暴れ~ | gihyo.jp

    10月に入り、9月までに起こったことをざっと振り返るというお題がどこかから聞こえてきたので、「⁠じゃあ……」という感じで振り返ってみることとします。 わずか1週間程度でBashが大幅な進化を遂げた ~Shellshock大暴れ~ まだ現在進行形の事案ではありますが、9月下旬に発覚したBashの脆弱性に起因して、10月上旬までまだ収束していないShellshock。 Bash 4.3の例で説明すると、Patchlevel 25~30までは以下のような軌跡をたどっています。 9月24日にPatchlevel 25 9月26日にPatchlevel 26 9月27日にPatchlevel 27 10月1日にPatchlevel 28 10月2日にPatchlevel 29 10月5日にPatchlevel 30 この間に発見、修正された脆弱性は、CVE-2014-6271、CVE-2014-71

    第4回 わずか1週間程度でBashが大幅な進化を遂げた ~Shellshock大暴れ~ | gihyo.jp
  • GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp

    2014年6月1日(日⁠)⁠、東京・渋谷マークシティにおいて、GitHubユーザグループ主催によるイベント「GitHub Kaigi」が開催されました。500人の定員に対し800人を超える参加申し込みのあったこのイベントには、日におけるGitHub活用の第一人者たちはもちろん、米GitHub社から招いた開発者たちも登壇し、いずれ劣らぬ濃いセッションが繰り広げられました。ここではその様子を紹介します。 GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革 トップバッターとして登壇したのは、WEB+DB PRESS plusシリーズ『GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革』の著者である大塚弘記氏です。 『GitHub実践入門』の著者、大塚弘記氏 同氏はまず、「⁠GitHubを利用した開発の世界を知る」「⁠GitHubを(利用|活用)する違いを

    GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp
  • 第235回 Ubuntu 12.04でEmacs 24.1を使う | gihyo.jp

    皆様はじめまして。EmacsとPCキーボードをこよなく愛するLinux使いの濱野と申します。 「Emacs 24.1がリリースされたのにUbuntu Weekly Recipeでまだ紹介されていない。これは由々しき事態だ! でも、Ubuntu Japanese Teamメンバーは多忙で手がはなせない!」とのことで、今回、私が紹介させていただくく運びとなりました。どうぞよろしくお願いします。 はじめに 2012年の6月10日に、Emacs 24.1がリリースされました。Emacs 23.1のリリースは、2009年7月29日ですので、およそ3年ぶりのEmacsのメジャーバージョン更新となりました[1]⁠。 稿では、その最新のEmacsをUbuntuの最新リリースである12.04に導入する方法と、Emacs 24.1での主要な変更点の紹介をします。 Emacs とは Emacsについては、過去

    第235回 Ubuntu 12.04でEmacs 24.1を使う | gihyo.jp
  • 第23回 JavaScriptによるUIの実装:スライダー | gihyo.jp

    こんにちは、前回、前々回に引き続き、JavaScriptUIを実装する方法を紹介していきます。今回は前回のドラッグと関連の深いスライダーを実装してみます。 基のスライダー スライダーは簡単にいえば動きの制限されたドラッグです。 今回も、最初はなるべくシンプルに実装してみます。まず、基となるHTMLは次の通りです。 スライダーの基HTML <form class="js-slider-form" onsubmit="return false;"> <input type="text" name="slider" id="slider1o" value="0"> <div id="slider1" class="js-slider"> <div></div> <input type="button" value=""> </div> </form> 今回は少々手抜きで、input ty

    第23回 JavaScriptによるUIの実装:スライダー | gihyo.jp
  • 最近の「HTMLとかCSSとかAPIとか」、CSSがより便利に使える「実践Sass」~HTML5 Conference 2012 セッションレポート | gihyo.jp

    最近の「HTMLとかCSSとかAPIとか」、CSSがより便利に使える「実践Sass」~HTML5 Conference 2012 セッションレポート 9月8日、慶応義塾大学日吉キャンパス協生館にてHTML5 Conference 2012が開催されました。4トラック20セッションの講演が行われたのですが、稿では次のセッションを中心にイベントをレポートします。 「HTMLとかCSSとかAPIとか -2012秋編-」 「実践Sass -10を超えるプロジェクト運用で得たノウハウ-」 注 公式レポートは@ITにて順次掲載されていますのでそちらをご覧ください。イベントの公式サイトでは、イベントに関する記事を収集しているので、こちらを確認してみると良いでしょう。また、各登壇者の発表資料もイベントの公式サイトに掲載されています。 基調講演 昨年開催されたChrome+HTML5 Conferen

    最近の「HTMLとかCSSとかAPIとか」、CSSがより便利に使える「実践Sass」~HTML5 Conference 2012 セッションレポート | gihyo.jp
  • 第32回 HTML5によるリッチコンテンツ作成のためのJavaScriptライブラリ「CreateJS」 | gihyo.jp

    CreateJSで提供される5つのツール 今回は、4月に公開されたばかりの「CreateJS」を紹介します。CreateJSはHTML5を利用したリッチコンテンツ作成のためのJavaScriptライブラリ/ツール集です。著名なFlashエンジニアであるGrant Skinner氏が開発しており、ActionScriptに似た使用感を実現している点が大きな特徴と言えます。 CreateJSでは、次の5つのツールが提供されています。 EaselJS TweenJS SoundJS PreloadJS Zoe それぞれ、以下のような機能を備えています。 EaselJS EaselJSはHTML5のキャンバス上にコンテンツを描画するためのJavaScriptライブラリです。提供されるAPIがActionScript風になっており、Flash開発者ができるだけ違和感なく利用できるように工夫されてる点

    第32回 HTML5によるリッチコンテンツ作成のためのJavaScriptライブラリ「CreateJS」 | gihyo.jp
  • 第1回 Meteorをはじめよう | gihyo.jp

    Meteorとは? Meteorは、2012年4月に彗星のように登場した、新たなアプリケーションプラットフォームです。この原稿の執筆時で、バージョンは0.3.6とされており、まだまだプレビュー版の域は超えていません。また、現状ではUNIX環境(MacOS Xを含む)でしかうまく動作しないようです。 しかし、Webアプリケーション開発をとことんまで素早く、楽に行えるようにするためのさまざまな仕組みが盛り込まれていることから、登場直後からかなりの注目を集めています(公式サイトには、「⁠1日か2日でプロトタイプを、2~3週間で製品レベルのアプリを構築できるようにする」とあります⁠)⁠。 MeteorはMITライセンスに基づくオープンソースプロジェクトとして、Github上で公開されています。現在4人の開発者がフルタイムで開発に従事しており、1年以内に1.0をリリースする予定だとされています。 M

    第1回 Meteorをはじめよう | gihyo.jp
  • 第1回 Node.jsとは | gihyo.jp

    はじめに 連載では、注目を集めるNode.jsを使って、Webアプリケーションを様々なクラウド環境で動かすことを最終目的にしています。Node.jsに触れたことがないJavaPHPなど普段サーバサイドで開発されている方を主な対象として、まずNode.jsの概要から紹介していきます。 Node.jsとは Node.jsとは、ブラウザGoogle Chrome用に開発されたJavaScriptエンジンV8がサーバ上でプログラムを実行できるように、ファイルやネットワークI/Oなど多くの機能を追加したものです。軽量で効率よく多くのリクエストを処理するネットワークアプリケーションの構築ができるプラットフォームになっています。いわゆるサーバサイドJavaScriptの代名詞として注目を集めています。 Node.jsでは“⁠軽量で効率良く⁠”というのを実現するために次の2つのモデルを採用しています。

    第1回 Node.jsとは | gihyo.jp
  • 「第19回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    第19回目の勉強会は、7月13日に慶応義塾大学の日吉キャンパスをお借りして開催しました。今回のテーマは「HTML5を用いたサイト開発プラクティス」で、HTML5時代に伴ったWebサイト開発のHOW TOを中心に2つのメインセッションと3つのショートセッションの講演がありました。稿では、勉強会の模様をレポートします。 PJAX ~HTML5時代のAJAXサイトプラクティス~ 最初にPJAXという手法について、NTTコミュニケーションズの小松さんから講演いただきました。 最近では、AJAXを使ってページの切り替えをせずにコンテンツを動的に切り替えるサイトが増えてきました。これらのサイトは、従来のような画面全体を切り替える方式に比べて通信量を減らすことができますし、何よりもユーザビリティをより良くすることができます。 しかし、AJAXを使ったサイトはいくつかの問題点を抱えています。 ブラウ

    「第19回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp
  • XMLの第一人者Tim Bray氏「URLに#!入れるな」 | gihyo.jp

    Tim Bray氏のブログ記事を解説したものです。Tim Bray氏はXMLの生みの親であり、最近はGoogle Developer AdvocateとしてAndroidの普及に務めています。Twitterをはじめ、最近のWebサービスにて「twitter.com/#!/timbray」のようにURLに「#!」というhash-bang(shebang)が含まれるのをよく目にしますが、Tim氏はこの流行に批判の意を示しています。 hash-bangを含むURLはAjaxを利用するために考えられたしくみです。#以降は単なるフラグメントとして処理されるため、サーバは#より前のURLを解釈しコンテンツを出力します。そしてブラウザにてJavaScriptが#以降を解釈し、以降のパスに相当するコンテンツをAjaxにて取得しコンテンツを書き換えます。このしくみができた背景は、Ajax後のコンテンツをSE

    XMLの第一人者Tim Bray氏「URLに#!入れるな」 | gihyo.jp
  • 第4回 jQueryでアニメーション(お題編) | gihyo.jp

    はじめに jQueryの機能を大きく分けると、DOM操作、アニメーション、イベント処理、Ajax、その他のユーティリティ関数といった分類ができます。DOM操作は前回の記事で解説したような、HTMLの要素を追加したり書き換えたりといった操作です。今回はその中の1つ、アニメーションについて解説します。アニメーションも正確にはDOM操作に分類されますが、アニメーションだけでかなり大きな比重を占めるので今回は通常のDOM操作とわけて考えます。イベント処理やAjax、ユーティリティ関数についても連載の後のほうで解説する予定です。 JavaScriptでアニメーションの基 まず始めに、jQueryを使わないでアニメーションをする方法を紹介します。jQueryのアニメーションが実際に内部でどのような処理が行われているかを知ることでその後の理解度が増すと思います。JavaScriptでアニメーションは基

    第4回 jQueryでアニメーション(お題編) | gihyo.jp
  • 「第15回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    初めまして、HTML5とか勉強会スタッフの吉川と申します。今回は、同スタッフの小松さんに代わりまして、勉強会のレポートをお届けします。第15回目となります勉強会は、2月22日にGoogleのオフィスをお借りして開催しました。 今回の勉強会では、「⁠開発者でなくても楽しめる」をテーマに、勉強会スタッフの一條さんがコーディネーターを努めました。SwapSkillsの菊池さんにもご協力いただき、デザイナーやマークアップエンジニアの方々にも広くご参加いただけるようセッションを決定しました。お二人には、この場を借りてお礼申し上げます。 気になる内容ですが、話題のモバイルアプリケーション用のフレームワーク「jQuery Mobile」と、スマートフォン版GREEの実際のHTML5活用事例を紹介した「GREEHTML5対応」のセッションを2とLTを5で、合計7の講演を行いました。今回のLTは、

    「第15回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp
  • 第1回 jsdo.itってなんだろう? | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。株式会社ピクセルグリッドの外村です。今回この連載では、マークアップエンジニアやデザイナを対象に、『⁠jsdo.it -Share JavaScript,HTML5 and CSS-』(⁠以下、jsdo.it)というサイトを使ってユーザ参加型のJavaScriptCSS3の学習コンテンツを提供していきます。今回は初回ですので、jsdo.itというサイトの概要や連載に向けての事前準備を解説します。 jsdo.itとは jsdo.itというのは2010年に株式会社カヤックがリリースしたWebサービスで、Web上でHTML5、CSSJavaScriptを書いてその場で実行することができます。書いたコードは誰でも見ることができ、トップページに並んでいる人気のコードを見るだけでも楽しむことができます。 また、単にコードを書いたり人が書いたコードを見たりするだけでなく、他にも

    第1回 jsdo.itってなんだろう? | gihyo.jp
  • 2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。昨年に引き続き、今年もJavaScriptの近い未来についてちょっとだけお話させて頂きます。 最初に昨年の予想を見返しておきましょう。昨年は次の3つを2010年の鍵として取り上げました。 ウェブ標準 ブラウザ拡張 サーバーサイドJavaScript この3つを軸に2010年を振り返ってみます。 2010年のJavaScript界隈でのニュース ウェブ標準 2010年最初のビッグニュースはなんといってもIE 9のPlatform Preview版の登場でした。これまでの独自実装路線から一転して(正確にはIE 8の時点でJSONやWeb Storageのサポートなど、その徴候はあったのですが⁠)⁠、HTML5などのウェブ標準のサポートを進めることを表明しました。そして実際に8週おきにPlatform Preview版をアップデートして、ECMAScript5・S

    2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp
  • 「第13回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    2010年も早いもので12月。今年最後のHTML5とか勉強会は、ソフトバンク様のカフェテリアを提供いただき開催しました。稿では、今回の勉強会のレポートをお届けします。 会場となったカフェテリアは、当にスゴイの一言でした。カフェテリアというより、ラウンジという表現のほうがぴったりで、綺麗で広く、高層フロアのため汐留からの夜景も最高でした! 今年の最後を飾るに、これ以上はないといった雰囲気でした。また、ソフトバンク様には、場所だけでなくUstream用の機材や、おつまみ・ドリンクまで提供いただきました。厚く御礼を申し上げます。 ビールなどの飲を楽しみつつ、リラックスした雰囲気の中、iPhone/iPad関連のセッションが2とFile APIのセッションが1、さらにWebSocket関連のLTを含め、合計4の講演をいただきました。 「ニコニコ動画でのHTML5」 トップバッターは、ド

    「第13回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp
  • ソーシャルWebやHTML5/CSS3のポイントが解説された「Web Directions East 2010」レポート(前編) | gihyo.jp

    ソーシャルWebやHTML5/CSS3のポイントが解説された「Web Directions East 2010」レポート(前編) 11月15日、Webとビジネスをつなぐ“⁠発想と創造⁠”をテーマに掲げるカンファレンス「Web Directions East 2010」が野村コンファレンスプラザ日橋にて開催された。稿では、前後編に分けてイベントのレポートをお届けする。 なお、イベントは「デザイン」「⁠マーケティング」「⁠W3C」の3つトラックがあったが、稿では「デザイン」トラックのレポートとなる。 オープニング はじめに、Web DirectionsのオーガナイザーであるJohn Allsopp(ジョン・アルソップ)氏と、Web Directions Eastのオーガナイザーの菊池氏より、今年のカンファレンスの開始が宣言された。 写真1 オーガナイザーのJohn Allsopp氏と、

    ソーシャルWebやHTML5/CSS3のポイントが解説された「Web Directions East 2010」レポート(前編) | gihyo.jp
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2010/11/26
    <q>「<object>タグは美しくなかった」</q>仕様的にはそんなことないんだけどね(´・ω・)
  • HTML5とWeb標準へのアプローチ――ブラウザカンファレンス2010レポート | gihyo.jp

    2010年11月2日、ヤフー株式会社・株式会社技術評論社主催によるイベント「ブラウザカンファレンス2010」が開催された。イベントは、来たるべくHTML5時代に向けて、主要ブラウザべんだ4社と主催のYahoo! JAPAN、そして、Web開発者というそれぞれの立場の人間が一堂に会し、現状の考察とこれからのアプローチについて熱く語るというもの。 会場には200目い近くの参加者、そしてUstream.tv経由でたくさんの視聴者を集め、非常にホットな時間となった。 インターネットの可能性を信じて、みんなとコミュニケーションを図っていきたい――Yahoo!JAPANの取り組み オープニングキーノートとして、主催社でもあるYahoo! JAPANより、R&D統括部制作部制作部長 是井真氏が登場した。 「HTML5時代におけるYahoo! JAPANの考え方」と題して、オープニングキーノートを務

    HTML5とWeb標準へのアプローチ――ブラウザカンファレンス2010レポート | gihyo.jp
  • 「第11回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    10月13日、第11回となる「HTML5とか勉強会」を、Opera Softwareのオフィスをお借りして開催しました。Opera Softwareのオフィスはフランクでフレンドリーなため、毎回アットホームな雰囲気の中、勉強会を進行することができます。そんな雰囲気の中、今回も内容の濃いさまざまな講演をいただきました。その模様をUstreamでのアーカイブ含め報告します。 今回は、前回に引き続きスマートフォンにフォーカスをあてました。前回はSench TouchやjQTouchなどのスマートフォンでの開発プラットフォームを特集しましたが、今回はAndroid2.x対応デバイスが各キャリアからリリースされることも相まってさらに盛り上がりを見せているスマートフォンブラウザについてOpera SoftwareとMozilla Japanに講演していただきました。さらに、スマートフォン関連で3のL

    「第11回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp