2012年1月17日のブックマーク (9件)

  • ESPフォーキャスト調査による就業者数の予測 - 備忘録

    16日に公表されたESPフォーキャスト調査により、今後の就業者数の推移を予測する。まず、実質GDPの水準はつぎのようになる。 実質GDPは、緩やかに上昇しているが、経済危機以前のピークの水準に達するのは、2013年の第3四半期まで待つことになる。また、GDP就業者関数によって推計した就業者数は、つぎのように推移する。 就業者数は、実質GDP成長率の伸びが十分ではないことから、現在の水準よりも低い水準でほぼ横ばいとなっている。

    ESPフォーキャスト調査による就業者数の予測 - 備忘録
    ystt
    ystt 2012/01/17
  • http://econdays.net/?p=5795

    ystt
    ystt 2012/01/17
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ystt
    ystt 2012/01/17
    「アメリカはいまでもなんらかのかたちで1ドルの消費あたり85セントほどを国内で使っている.ってことは,世間が想像してるほどマクロ経済のルールは変わっちゃいないってことだね.」
  • 「ストーリーを疑う;ストーリーとうまく付き合う方法(1)」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳

    コーエンのTED講演を訳してみる。5回くらいに分けて訳す予定。所々こちら側で勝手に言葉を補ったり付け加えている箇所もあるのでそのあたりよろしゅう。 何の変哲もない普通の時代にあっては経済学者のブログが大きく注目されることはおそらくないでしょう。しかしながら、これからお話をしていただく講演者が運営されておりますブログ Marginal Revolution は大変な人気を博しております。また、この講演者はニューヨークタイムズ紙のEconomic Scene欄にも定期的に記事を寄稿されております。日は大停滞(Great Stagnation)とその後の世界についてご説明をしていただくべくこちらまでお伺い願いました。日の講演者はこの方、タイラー・コーエン(Tyler Cowen)氏です。 ストーリーについて話してくれないか、との依頼を受けまして今日はこうしてこちらまで参ってきたわけですが、こ

    「ストーリーを疑う;ストーリーとうまく付き合う方法(1)」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳
    ystt
    ystt 2012/01/17
  • 柔道、中高生114人死亡していた…名大調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学校での柔道事故を巡っては、受け身の習得が不十分なまま投げ技練習に参加したり、頭を打った後に適切な救急措置を受けられなかったりした生徒が死亡するケースが後を絶たない。 名古屋大の内田良准教授(教育社会学)によると、柔道事故で死亡した中学、高校生は1983~2010年度の28年間に全国で114人(中学39人、高校75人)。中高ともに1年生が半数以上を占め、計14人が授業中の死亡例。また、後遺症が残る障害事故も83~2009年度で275件あり、3割は授業中だった。 中学の部活動における競技別の年間死者数(2000~09年度の平均、10万人当たり)を見ると、柔道が2・376人で、2番目のバスケットボール(0・371人)に比べても圧倒的に多い状況だった。死亡原因の大半は頭部外傷で、内田准教授は「首の筋力などが未発達なうちに、安易に立ち技や乱取りを行わせるのは危険」と警鐘を鳴らす。

    ystt
    ystt 2012/01/17
    安倍元首相のとんだ置き土産。
  • rejectされた上にretractされた可哀想な論文 - 蝉コロン

    生活悪夢。rejectとretractはざっくり言うと、reject:投稿された論文が、その学術誌の掲載には値しないと判断され突っ返されること。retract:学術誌に掲載された論文が、何らかの不備により取り下げられること。のことで普通は両立しないはずです。何が起こったのでしょう。Eye of the needle? Paper about camels gets rejected, then published, then retracted « Retraction Watchより。 論文:RETRACTED: Detection and genotyping of GB virus-C in dromedary camels in the United Arab Emirates 10.1016/j.vetmic.2010.06.026 : Veterinary Microbiolo

    ystt
    ystt 2012/01/17
    「『リジェクトしたのだけれども間違えて雑誌に載せてしまったので取り下げます』とある。」 (´・ω・) カワイソス
  • いかにWSJは政府雇用に関してミスリーディングしているか - himaginary’s diary

    と題した1/14付けハッフィントンポスト記事でジェフリー・サックスが、オバマ政権は連邦政府の雇用を拡大していると報じたWSJ社説に噛み付いた(Economist's View経由;原題は「How the Wall Street Journal Misleads About Federal Jobs」)。 サックスが問題にしたのは、下図のように連邦政府の雇用が2008年の187.5万人から2011年の210万人に増加したことを、オバマ政権による政府の肥大化であるかのようにWSJが書き立てたことにある。 これに対しサックスは、次のような指摘を行っている: 210万人という数字は1981年(レーガン政権初期)、1989年(レーガン政権末期)、1993年(ブッシュ父政権末期)と同水準。 その後の20万〜30万の減少は国防総省の人員削減に対応しており、おそらくは民間の国防関係の請負業者の増加(図のデ

    いかにWSJは政府雇用に関してミスリーディングしているか - himaginary’s diary
    ystt
    ystt 2012/01/17
    「政府の肥大化に伴う無駄があるにしても、軍事費や高価格の民間医療サービスへの支払いなど[…]1%の人々のための無駄であり、99%の人々のための支出は縮小し続けているのだ」(ジェフリー・サックス)
  • 真の失業率──2011年11月までのデータによる更新 - 備忘録

    完全失業率は、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで、雇用情勢の悪化を過小評価することがあるが、この完全失業率とは異なる方法によって推計した「真の失業率」を、最新のデータを加えて更新した。 これによると、「真の失業率」は2011年6月までは緩やかに低下していたが、それ以降は横ばいないしやや増加となり、10月以降、再び緩やかに低下している。ただし、総じてその水準はほとんど変わっておらず、2010年12月以降、震災の前後を通じて続いている雇用情勢の改善は、そのほとんどが失業から非労働力人口への退出効果にともなうものであることがわかる。 なお、就業者数は7〜10月の間大きく減少したが、これには景気の影響に加え、震災後、日の人口が大幅な出国超となったことが寄与している。 来年度から始まる歳出の抑制と財政の健全化は、海外要因とあわせて、今後の雇用の動きにとってのリスク要因と

    真の失業率──2011年11月までのデータによる更新 - 備忘録
    ystt
    ystt 2012/01/17
  • http://econdays.net/?p=5781

    ystt
    ystt 2012/01/17
    「いまだにアメリカ人は自国を機会の国とみているけれど,実は世代間の経済的な流動性は他の先進国よりも小さい」