ブックマーク / qiita.com (191)

  • エンジニアとして成長するべく私が実践している学習方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? <この記事は「Money Forward Advent Calendar 2015」の10日目の記事です> エンジニアとして成長するために日々、新しいことや興味のあることを勉強している方が多いと思います。 今回は私が実践していてオススメだと思う学習方法を紹介させていただきます。 その1 Twitter ある言語や分野について学んでいくうちに自ずと、その界隈で有名な人を知るようになると思います。 それは、困った時にググると毎回出てくるブログの著者の方だったり、勉強会に参加した時に発表していた登壇者の方だったり。 そうやって知った方々を私は

    エンジニアとして成長するべく私が実践している学習方法 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/12/16
    Search GitHubの使い方凄く良いですね!!!使っていこう。
  • 5分で対応するMパーミッション - Qiita

    はじめに 入門向けにとにかく短くまとめました 言わずと知れたPermissionsDispatcherの紹介記事です ざっくり理解できたらより詳しい記事やドキュメントを読みましょう Mパーミッションに対応するサンプルコード このコードは、android.permission.CALL_PHONEの権限が取得できていない場合に、ボタンをクリックすると落ちます。(手元で試して見る場合は、適当なレイアウトXMLを用意して下さい) public class MainActivity extends AppCompatActivity { @Override protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.activity_

    5分で対応するMパーミッション - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/12/15
    このAndroid Mのパーミッション、Xamarin.Forms 2.0で対応済みなので自動で実装してくれてますよ!便利ですねー(ステマ
  • fluidsynthをAndroid MIDI APIの出力デバイスとして使用する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Xamarin Advent Calendar 15日目は、Android 6.0で追加されたMIDI APIを経由して、OpenSLESサポートを組み込んだFluidsynthをP/InvokeしてXamarin.Androidから音を鳴らす方法について説明します。 Xamarinを使ってはいますが、一番手間と時間がかかっている部分はXamarinほぼ関係無いです。でもまあXamarinでなければ正直やりたくない作業でもあります。 今回の内容は概ねこのリポジトリで作っているものについてです。(とは言っても、このリポジトリのsubmod

    fluidsynthをAndroid MIDI APIの出力デバイスとして使用する - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/12/15
    “これを読んでる皆さんには最先端を行っていただきます。”
  • Xamarin.tvOS の Early Preview 版を試す - Qiita

    tvOS とは Apple が 2015 年 9 月に発表した tvOS は、新しい Apple TV 向け OS です。サードパーティがアプリを作れるようになったのが最大の特徴です。 tvOS アプリの開発は、iOS アプリの開発が分かればある程度簡単に入っていけるかと思います。tvOS アプリは Xcode 7.1 以降で開発が可能です。 Xamarin.tvOS Xamarin の tvOS 向け対応は、現在 Early Preview 版が公開されている状態です。まだ制限事項が多く格的な導入はできませんが、試しにさわってみることができます。 Xamarin.tvOS は Visual Studio での開発に対応しています。また、新しい Apple TV の実機があれば、実機で動かすことも可能です。 Xamarin.iOS 9.3 preview #3 for tvOS and

    Xamarin.tvOS の Early Preview 版を試す - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/12/13
    tvOS気になりますね
  • Windows/OSX/Android/iOS向けクロスプラットフォーム開発の一例 - Qiita

    この記事は「Xamarin Advent Calendar 2015 - Qiita」の10日目の記事です。 内容 Android/iOSだけではなく、Windows DesktopOSXまで含んだクロスプラットフォーム開発をこんな風にやってます! という話を、単純なサンプルアプリの作成を例にしてお届けします。 必要なもの Visula Studio 2015 Xamarin Studio Xamarin.Mac/Android/iOSのBusiness License フレームワーク 必須というわけではないですが、 以下のフレームワークにお世話になっております。 ReactiveProperty ViewModel(に限らないですが)をReactiveにいろいろ書けるようになります。 Xamarin.Macでも動きます! MVVMLight Messengerパターンを使うためだけに利

    Windows/OSX/Android/iOS向けクロスプラットフォーム開発の一例 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/12/11
    WPFでもMacでもMvvm!すごいですね
  • Xamarin.Formsを使った感想と困ったことなど(Android中心) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自己紹介 仕事での携帯(スマホ)アプリ開発経験はありません。 普段はC#を中心とした.Net系でWebベースの業務システムを作成しています。 内容と目的 対象者はこれからXamarin.Formsを使おうと思っている方。私と境遇が近い方。 内容はXamarin.Formsを使ってAndroidとiOSのマルチプラットフォーム開発を行った過程で調べたことや困ったことなどのまとめ。 XamarinXamarin.Forms)の使用期間は約2ヶ月です。 Xamarin.Formsの日語の情報が少ないので、これからはじめる人の参考になると良

    Xamarin.Formsを使った感想と困ったことなど(Android中心) - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/12/10
    初めてのXamarin.Forms な記事、参考になりますね。ありがとうございます!
  • Xamarin - Qiita Advent Calendar 2015 - Qiita

    今年で3年目、 Xamarin についての Adventカレンダーです。 Xamarin に少しでも関連することなら何でも(Android, iOS, .NET, C#, F#, Visual Studio, LINQ, Reactive, MVVM などなど)登録OKです。 2013年 - http://qiita.com/advent-calendar/2013/xamarin 2014年 - http://qiita.com/advent-calendar/2014/xamarin

    Xamarin - Qiita Advent Calendar 2015 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/11/10
    キタ――(゚∀゚)――!! #Xamarin ざまりん ざまりん!
  • [Xamarin.Forms] Navigation ナビゲーションバーの非表示、右上にボタン追加 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    [Xamarin.Forms] Navigation ナビゲーションバーの非表示、右上にボタン追加 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/10/26
    あれっ???ナビゲーションバーって非表示に出来たんですね!?知らなかった…
  • 続・Multi-dex Support を使おう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    続・Multi-dex Support を使おう - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/10/09
    メモ
  • https://qiita.com/KawakawaRitsuki/items/2bb9e5740df3d5801eca

    ytabuchi
    ytabuchi 2015/10/06
    国際学生証なるものがあるんですね。今の学生さんって優遇されてるな… 通信大学にでも通う…とか…
  • [Xamarin.Forms 1.5.1-pre1] XamlC (XAMLプリコンパイル) - Qiita

    XamlCの概要 Xamarin.Forms 1.5.1-pre1がアナウンスされ、その中に XamlC と呼ばれる機能が含まれています。 Xamarin.Forms 1.5.1-pre1 Released - Xamarin Forums 以下の効果があります。 実行時にXAMLを解析しないことによるロード時間の減少 アセンブリに.xmlファイルを含まなくなることによるアプリサイズの減少 XamlCの有効化は属性で指定します。 アセンブリ全体で有効化: [assembly:Xamarin.Forms.Xaml.XamlCompilation (Xamarin.Forms.Xaml.XamlCompilationOptions.Compile)] クラス単位で有効化: [Xamarin.Forms.Xaml.XamlCompilation (Xamarin.Forms.Xaml.XamlC

    [Xamarin.Forms 1.5.1-pre1] XamlC (XAMLプリコンパイル) - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/10/06
    XAMLプリコンパイル凄い!(でも、"ぶっちゃけ全部C#で書くと速い" が収穫w)
  • スマホアプリ開発者が知っておきたいアドネットワーク一覧 - Qiita

    はじめに スマホアプリを開発してもお金を稼ぐことができないとビジネスとして続けていけないですよね。 現在のスマホアプリでのお金の稼ぎ方は、 ・広告 ・有料アプリ ・無料アプリ(アプリ内課金) 以上の大きく3つに分類されると思います。 無料で使える便利なアプリがたくさんある状況でユーザーからお金をいただく、というのはなかなかハードルが高いものです。そこでまずはアプリ内で広告を配信することで収益を上げたい。 スマホアプリ界にはたくさんのアドネットワークがあり、あまり整理されていないようだったので一覧にしてみました。 他にもあったら教えて下さい。 広告による収益 アドネットワークと一言で言ってもクリックによって収益が発生するタイプ(バナー広告はたいていこれ)だったり、 動画広告だと再生されるだけで収益が発生したり様々です。 同じ広告方式でも単価が倍以上違うこともあるので検討する際は詳しく調べてみ

    スマホアプリ開発者が知っておきたいアドネットワーク一覧 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/09/28
    沢山ありますね…
  • ローディング時のズルい進捗表示

    今開発中のPlayer!のログイン・登録画面で、こんな進捗表示をしていますが、これ実はフェイクだったりします( ´・‿・`) (Qiitaの画像サイズ制限が厳しくて粗いです。キレイなものは実際にアプリダウンロードしてご覧下さい。) 経緯 元々、この画面はこういう進捗表示では無く、単にインジケーターがクルクルするだけで、進捗状態が分からないものでした。 特にネットワークが悪いところだと、バグって固まってしまったのでは?とユーザーを不安にさせるようで、たまにそういう声を聞くことがありました。 登録フローは大事なところなので、そういうところでこれが原因で離脱してしまうと残念なので、改善が必要でした。 そこで、ネットワーク処理にもたつきつつもちゃんと正常に処理をしているということを示すために、進捗を表示することにしました。 ただ、例えば大きな画像などメディアファイルダウンロードなどならともかく、こ

    ローディング時のズルい進捗表示
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/09/28
    これはズルいですねw Xamarin用のBTProgressHUDでも同じ事できるかな?
  • デザイナーに言われた「非デザイナーが気をつけるべきデザインの4原則」 - Qiita

    ウェブサイトやアプリケーション制作の現場で、非デザイナーが度々デザイナーからフィードバックをもらう内容をアバウトに4原則にまとめました。デザインは理論だそうで、以下に挙げるようなポイントさえ抑えれば非デザイナーでも「ハズさない」デザインをつくることができます(デザイナー談)。 追記[09/23/2015]:参考文献について 記事は以下に掲載しております参考文献「ノンデザイナーズ・デザインブック(Robin Williams)」の前半部分における要所を引用して作成しています。デザイナーの方が非デザイナーにアドバイスする際に非常に有用ならしく、私自身受けたフィードバックもこのの内容に基づくものでした。予想していた数百倍の反響があり心底ビビっていますが、これをきっかけにデザインに興味をもち更に自分で勉強していくきっかけとなれれば望です。わかりやすくデザインのポイントをまとめてくれた参考文

    デザイナーに言われた「非デザイナーが気をつけるべきデザインの4原則」 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/09/28
    ノンデザイナーズ・デザインブック は分かりやすいのでとても良い本です。
  • iOS9 以降で必要な IPv6 only Network への対応 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? iOS (9.0 以降) では DNS64/NAT64 という技術で構築された IPv6 ベースのネットワークでアプリが動くようにする必要がある。 記事は、末尾の参考文献に記載された内容の意訳をベースにしている。 概要 iPhone に対して IPv6 の通信環境しか提供しないキャリア(通信事業者)が今後登場する。 既存の IPv4 のホストと通信しようとした場合、キャリアのゲートウェイで IPv6 ⇔ IPv4 の変換が行われる (DNS64/NAT64)。 (接続先がIPv4/v6のどちらであるかに関わらず) あなたのアプリが I

    iOS9 以降で必要な IPv6 only Network への対応 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/09/16
  • [iOS9]UIStackViewについて - Qiita

    UIStackView iOS9から、UIStackViewというコンポーネントが追加されるので触ってみました。 ざっくり言えば、UIStackViewに子Viewがaddされた時、子Viewの位置、サイズを自動的に決定してくれるという代物です。 UIStackViewは基的にAutoLayout下で使用する前提のようで、各Viewの制約(Constraints)をもとにサイズの決定などを行います。 自動配置ルールの設定 UIStackViewを親Viewとして、子Viewの配置設定はdistributionというプロパティにより決定されます。 distributionには5つの設定があり、それぞれが以下のようなルールを持っています。 Fillから始まる設定では、各子ViewはUIStackViewの向きに従い 領域いっぱいを埋めるように拡大/縮小されます。 Fill / UIStack

    [iOS9]UIStackViewについて - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/09/15
    便利そうですね。(Xamarin でも使えますよ!)
  • 3D Touch 概要 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 3D Touch 概要 iOS 9 の隠し球 3D Touch がヤバそうなので、現状の公開されている情報をもとに予習をしておきたいと思います。 実機での操作感などを含めて概要をまとめたいと思います。 感圧 (Pressure Sensitivity) iPhone 6s/6s Plus の圧力検知機能を利用して、たとえばペンやブラシの太さ、スタイルの変化を実装することができます。絵を描く創作系アプリなどに活用できます。 チラ見とポップ (Peek and Pop) OS X でいう QuickLook に操作性を追加したようなものでし

    3D Touch 概要 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/09/15
    3D Touchヤバそうですよね!!!
  • (AppleからGoサインが出るまで)Xcode7 GM seedでApp Storeへアップロードしてはいけない - Qiita

    追記 (9/12 10:35) Appleから「Submit Your Apps Today」のメールが届きました。 おそらく、今後はアップロード可能になったものと思います。 seedがどうとかは、関係ありませんでしたね。 追記(9/11 14:30) 但し書き 9/10 20:00ごろ時点での内容になります。 GMの役割的に、もしかしたら申請が通るようになっている可能性もあります。 とはいえ、iOS9で発生した不具合修正などで急いでいる場合にはXcode6で申請することをお勧めします。 下記のように、徒労に終わる可能性が高いので。 iOS9 SDKを利用した機能を使ってリリースしたい方は、こまめにチャレンジしてみるしかないですね…。 (追記 9/10 22:50) とりあえずコメントにあった内容から、まだ「GM seed」だからではないか、という意見もありました。 seedが取れるような

    (AppleからGoサインが出るまで)Xcode7 GM seedでApp Storeへアップロードしてはいけない - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/09/10
    ひどwwww
  • チャットなどリアルタイム更新が必要なスマフォアプリの構成について考えてみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今開発しているPlayer!で、チャット系のリアルタイム更新処理が必要となったので、色々調べています。 ※「スマフォアプリ」として共通事項が多いのでそう表記しましたが、基的にスマフォアプリはiOSアプリとして書いてます。AndroidWindows Phoneなどは差異があったり読み替える必要があると思っています。 結論 後半で詳しく書きますが、今のところ以下の結論に至りました。 PUSH通知に全て依存する構成でもそれなりに動く PUSH通知 + 双方向通信処理(WebSocketなど)の併用がベスト 双方向通信処理はPusher・

    チャットなどリアルタイム更新が必要なスマフォアプリの構成について考えてみた - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/08/05
    いつかは触ってみたいですね
  • Androidブラウザの各種UAのサンプル - Qiita

    標準ブラウザ Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.3; ja-jp; SC-02C Build/IML74K) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30 Firefox Mozilla/5.0 (Android; Mobile; rv:21.0) Gecko/21.0 Firefox/21.0 Google Chrome Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.0.3; SC-02C Build/IML74K) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.58 Mobile Safari/537.31 基的には、Chrome、Firefoxという文字列を含んでおらず、

    Androidブラウザの各種UAのサンプル - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/08/05
    メモ