タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (32)

  • 必読!ログファイルとディレクトリ

    ログとは 「ログ」とは、システムやアプリケーションが日々の稼働状況を記した活動記録です。LinuxやUNIXのようなシステムでは、さまざまなアプリケーションが協調して1つのシステムを構成しています。こうしたアプリケーションが、自身の動作状況やエラーなどのメッセージを記した記録が「ログ」です。また、このログが保存されるファイルを「ログファイル」と呼びます。 連載では、CentOSの最新リリースであるCentOS 5.2をモデルに、この「ログ」について、概要、管理方法、そしてよくある障害とその対処方法といった内容をまとめていきます。 第1回の今回は、CentOS 5.2には、どのようログファイルがあるのか、実際の環境を例にひとつずつ説明を行います。 なお、連載で用いるCentOS 5.2は、公式のインストールCDを使い、Microsoft Virtual Serverにインストールしたもので

  • 解像度の異なる端末に対応する

    Androidの画面開発 前回、Xperiaの登場によって、今後は端末に依存しないアプリ開発が求められると述べました。今回からはより具体的に、端末に依存しないアプリ開発の方法について解説していきます。 最初に取り上げるのは「表示」、特に画面の解像度が異なる端末に対応する手法です。 手法の解説にサンプルを用意したので、こちらからダウンロードしてください。ファイルはzipで圧縮してあり、展開するとEclipseのプロジェクトになります。Androidの開発プラグインをインストールしたEclipseからインポートしてください。 サンプル"ResourceTest"プロジェクトのsrc以下は、コードを格納しているディレクトリです。また、res以下が、リソースを格納しているディレクトリです。res_sample以下は、筆者が作成したディレクトリで、Android開発には必要がありません。今回の説

  • Windows Phoneアプリを申請する流れを確認しておこう

    前回は、Windows Phoneのアプリを申請・公開するのに必要なAPP Hubへの登録を紹介しました。第2回となる今回は、データの準備やアプリの申請方法を解説します。これからアプリを作ろうと考えている方も、全体の流れを確認しておくとよいでしょう。 前回のおさらいですが、実際にアプリを申請、公開するまでには以下の作業が必要です。 APP Hubへの登録 申請に必要なデータの準備 Visual Studioでの申請準備 申請手続き 認定から公開まで このうち、前回は「1.APP Hubへの登録」を紹介しました。今回は「2. 申請に必要なデータの準備」から「5.認定から公開まで」を一気に解説していきます。ちょっと長いですがそれほど難しくはないので、休憩しながら気軽にお付き合いください。 ※筆者の開発環境は英語版です。そのため、画面キャプチャのメニュー名が英語になっていますが、記事の文中では

    yterazono
    yterazono 2012/03/21
  • CSS3で作るスマートフォン用ページ

    スマートフォンサイトの基のマークアップ スマートフォンサイトは、特に理由がない限りHTML5とCSS3で制作するのが一般的です。スマートフォンに搭載されているブラウザは、HTML5やCSS3の対応が比較的進んでいるため、PCサイトのように古いブラウザを意識しながら制作する必要はありません。これまでの総まとめとして、新しい技術を試すのにちょうど良いスマートフォンサイトを作ってみましょう。 基HTML5テンプレート ベースとなるマークアップは次の通りです。スマートフォンならではの記述がありますので、順を追って説明していきます。 [リスト01]スマホ用のHTML5テンプレート <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title></title> <meta name="viewport" content

  • CSS3って何?注目機能をピックアップ

    CSS3とは? CSSには、1996年12月勧告のCSS1、1998年5月勧告のCSS2、CSS2のマイナーチェンジとなるCSS2.1など、複数のバージョンがありますが、今回連載で扱うのは、CSSの最新バージョンであるCSS3です。 CSS3は、現在策定中ですが、細分化して管理しようという考え方から、「セレクタ」や「フォント」、「テキスト」など、さまざまな機能がモジュール化され、モジュールごとの開発が進められています。つまりCSS3は、CSS2.1のような1つの仕様を指す呼称ではなく、モジュールの総称というわけです。 表1:主なCSS3モジュール モジュール 内容 Status

  • CSS3で視認性の高いテーブルを作る

    こんなに便利 :nth-child() 今回はCSS3で追加された:nth-child()擬似クラスを使って、1行ごとに背景色を変えて表示するゼブラテーブルや、土曜・日曜・祝祭日に平日と異なるスタイルを適用させたカレンダーなどを作成してみましょう。 :nth-child()擬似クラスの書式はE:nth-child(n)で、ある要素のn番目の子要素Eにスタイルを適用します。例えば、ol li:nth-child(3)とすれば、ol要素の3番目の子要素のli要素にスタイルが適用されます。 次の例は、上から順にそれぞれのli要素に、1位から3位までのランキングアイコンを表示するものです。 CSS2.1であれば、次のように、HTML側にidやclass属性を付けて制御するのが一般的です。 [リスト01]CSS2.1の場合のHTMLソース <ol> <li class="rank1">ランキング1位

  • IE8以前でCSS3の表現を使うには

    jQueryを利用するには、公式サイト(http://jquery.com/)から、jQueryファイルをダウンロードし、scriptタグから参照して利用するのが一般的です。あるいは、Google Code(http://code.google.com/intl/ja/apis/libraries/devguide.html#jquery)で提供されているjQueryファイルを利用する方法も普及しています。 [リスト08]Google Codeで提供されているjQueryファイルを参照 <script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.1/jquery.min.js"></script> それとは別に、自分のJSファイル(例ではmy.js)も次の書式で作成しておきましょう

  • クラウド時代のアプリケーション配信を最適化するCitrix NetScaler

    WWWとサーバーロードバランス 1990年代中盤、WWW技術を使用した情報配信の急速な拡大に伴い、1台のサーバーでは、クライアントからのリクエストを処理しきれなくなってきた。そこでまず用いられたのがDNSラウンドロビンと呼ばれる手法である。しかし、これにはいくつかの問題がある。 まず、すべてのサーバーが持つコンテンツを同一に保つ必要がある。また、クライアントは一度知ったIPアドレスを一定時間保持するため、二回目以降は同じサーバーに対するアクセスが続くことがあり、結果としてサーバーの負荷に偏りが生じる。さらに、ある物理サーバーが停止していたとしても、DNSサーバーはそれを処理する手段を持たないため、クライアントに対し停止しているサーバーを紹介する可能性があり、その場合クライアントはサーバーが応答しないという現象に遭遇する。 L4スイッチとL7スイッチ 初期のサーバーロードバランサーは、パケッ

    yterazono
    yterazono 2011/08/19
  • CSS3のWebフォントを使ってみよう

    CSS3のWebフォント機能は、サーバー上にあるフォントを利用するもので、ユーザーの閲覧環境に依存しません。使用したいフォントファイルをサーバーにアップロードし、CSSで読み込ませるだけで利用できるので、フォントの選択肢が広がります。 これまでテキストを画像化して表現していたWebのタイポグラフィも、Webフォントを使って自由に表現できるわけです。テキストなので、選択やコピー&ペーストも可能、SEOにも有効です。もちろん、font-sizeやcolor、text-shadowなどのCSSプロパティも適用できます。 主要なブラウザは、既にWebフォントに対応しているので、少しの工夫ですぐに利用できます。ただし、フォント形式やライセンスなど、利用に際してはちょっとした注意が必要です。稿では、これら注意点を踏まえてWebフォントの利用方法を紹介します。 Webフォントの利用方法 では早速Web

    yterazono
    yterazono 2011/08/19
  • [Think IT] 第6回:SeleniumRC−Javaによるテストの作成と実施 (1/4)

    「第5回:テストの作成と実施(SeleniumCore−HTML後編)」に続き、今回は開発言語でテストを作成し、実施するまでの流れを説明します。開発言語でテストを記述する場合は、SeleniumRCを使います。ここではアプリケーションと同じJavaでテストケースを作成していきます。 テストの作成に入る前に、SeleniumRCの仕組みと構成について簡単に説明しましょう。 SeleniumRCは大きく分けて2つのモジュールで構成されています。1つは「selenium-server」、もう1つが「ClientDriver」です。selenium-serverは仮想のプロキシサーバとして動作するもので、SeleniumCoreを内包しています。ClientDriverはselenium-serverやWebブラウザを制御するためのライブラリです。 SeleniumCoreはテスト対象のサーバにS

    yterazono
    yterazono 2011/07/03
  • IE8以前でCSS3の表現を使うには

    IEの独自拡張filterプロパティでCSS3を再現 前回紹介したCSS3の機能は、Internet Explorer(以下IE)8以下ではサポートされていません。今回は、クロスブラウザなテクニックとして、IEの独自拡張であるfilterプロパティを使ってCSS3の表現を再現する方法を紹介します。 filterプロパティは、テキストや画像を透過させたり、影を付けたり、色を変えたりと、さまざまなフィルタ効果を指定できるIE独自のCSSプロパティです。これらのフィルタ効果を利用すれば、画像やJavaScriptを利用せずに、CSS3のようなドロップシャドウやグラデーションなどの表現ができます。 filterプロパティには、IE 5.5以上で使用できる効果と、IE 4以上で使用できる効果があり、書式がそれぞれ異なりますので注意しましょう。稿では混同しないように、より広い機能に対応している、IE

    yterazono
    yterazono 2011/06/21
  • ゲームの仕上げ

    今回でこの連載も最終回となる、最後にサウンド再生、残りタイム表示と、ゲームがタイトル画面とゲーム画面のフローでループできるよう実装して、ゲーム部分の仕上げをしたいと思う。 サウンドの再生 まずはサウンドの再生から実装していこう。ゲーム中ではSE(サウンドエフェクト)とBGMの2つを鳴らすが、それぞれ必要なフレームワークをプロジェクトに追加する必要がある。AudioToolboxとAVFoundationの2つのフレームワークを追加しよう。 そして、GameController.h に以下のようにサウンド用のプロパティーを追加しておく。 @interface GameController : NSObject { GameBoardView *gameView; GamePieceView *pieceView; //うさぎ GamePieceView *enemyView; //オオカミ

    yterazono
    yterazono 2011/06/06
  • iOSアプリ開発の準備

    開発機材の準備 前回は「Rabbit Maze」というゲームの企画/仕様の概略を説明した。今回からはその仕様をどのように実装しているかを解説していくのだが、連載は「実践」と銘打っているので内容は中級者以上向けとして進めさせていただこうと思う。しかしながら初心者の方も読まれる事を考えて、今回はまずiOSアプリ開発を始めるまでの基的な事項を一通り説明しようと思う。 まず必要なハードウエアについて、iOSアプリを開発するためにはインテルCPUMac OS X 10.6以上のOSを搭載したMac、そしてiPhoneまたはiPod touch、iPadの開発がしたいならそれらの実機が必要だ。よく「開発するにはどんな機種が必要ですか?」という質問をされる事があるが、現在販売されているMacならばどれを選んでも問題ない。 強いていえば大きな画面の方が開発し易いのと、コスト面を考えれば21.5インチ

    yterazono
    yterazono 2011/04/18
  • HTML5+WebSocketsで作るリアルタイムWeb

    はじめに HTML5+WebSocketsは、Ajax+CometやWCF+Silverlightと異なる特徴としてコネクションが1つという特徴を持ちます。これは、コネクションを張りっ放しにするコストより、コネクション開始のリクエスト発行時にコストを多く必要とすることから考えられた方法です。また、標準のHTML5を使うこと、Webサーバーを特定しないことは重要な要件と考えられます。 WebSocketsは、HTML5での仕様策定から独立した経緯があり、標準に近い仕様と考えることができるため、いずれ多くのWebサーバーでサポートされることが予想されます。サポートとは、WebSocketsの独自プロトコルによって、コネクションを長時間維持することができ、1つのコネクションで、サーバー、クライアント双方からメッセージを送信できることです。 また、コネクションの維持やサーバー、クライアント双方から

    yterazono
    yterazono 2011/03/30
  • チューニングに使えるJava性能監視ツール

    JavaVMを監視するツール群 今回は、Java EEアプリケーションをチューニングする際に便利なツールを紹介します。JavaVMの状態を監視/レポートするツールは、フリー・ソフトウエアや製品を含め、いくつか提供されています。米Oracle(米Sun Microsystems)のJava環境にも、標準で便利なツール群が付いています。記事では、標準ツールであるjconsoleとjstatの2つを紹介します。 表1: 主なJavaVM監視/レポーティング・ツール 製品名 特徴

    yterazono
    yterazono 2011/03/28
  • 分散KVS「okuyama」のインストール

    前回の記事では「okuyama」の概要と機能的特徴を紹介しました。ご紹介できていない機能もまだいくつもあるのですが、説明ばかりでもつまらないと思いますので、今回は実際に「okuyama」を動かしてその機能を体感していただこうと思います。 1.「okuyama」のインストールから起動まで (1)事前準備 「okuyama」はJavaでできていますので、とにもかくにもJavaが必要です。 Javaは一度コードを書けば実行環境の差はJavaバーチャルマシンが埋めてくれる"Write once, run anywhere"の思想でできているため、基的に環境は選びません。 実際に筆者が開発に利用している環境はCentOS、Red Hat、Windows7WindowsXp、Mac OS Xなどです。連載ではCentOS5.5(32bit)をベースに進めていきます。筆者は今回の環境をWindow

    yterazono
    yterazono 2011/02/25
  • HTML5関連のデータベースAPIとWeb Storageの基本

    HTML5時代にはWebブラウザでデータベースを扱える 最近のWebの世界で、トレンドになっている技術の1つとして、「HTML5」があります。Webブラウザ上で動作するアプリケーション(Webアプリケーション)が一般化したことがあって、Webブラウザに求められる機能が増えてきました。そこで、その状況に即してHTMLをバージョンアップしようという流れが起こり、HTML5の仕様策定が進められています。 HTML5では、HTMLのタグの仕様だけでなく、周辺のAPI(Application Programming Interface)の仕様も明確化して、Webブラウザによる動作の差異をなくそうという方向になっています。また、Webアプリケーションを作る上で従来不十分だった機能について、各種の新しいAPIも追加されます。 APIの中で、特に不足していた分野の1つとして、「データ管理」が挙げられます。

    HTML5関連のデータベースAPIとWeb Storageの基本
    yterazono
    yterazono 2010/10/27
  • SQLパフォーマンスの「見える化」をプロセス全体に適用する

    アプリケーションライフサイクルとSQLパフォーマンス 過去2回にわたって見てきたSQLパフォーマンスチューニングの手法を、今回は、アプリケーションライフサイクル全体のなかでとらえなおしてみましょう。 SQLのパフォーマンス問題の多くは、テスト段階でチェックされるべきものかもしれませんが、実際には、運用段階に入ってから問題が顕在化することもあります。また、開発の初期段階から、設計的にパフォーマンスを発揮できない構造を採用していたり、実装中に、パフォーマンス劣化を引き起こす遠因となるコードが混在してしまうかもしれません。 今回は、アプリケーションライフサイクルの各フェーズで、それぞれどのようなSQLパフォーマンスに対する対処が考えられるのかを見ていこうと思います。 設計変更が引き起こすパフォーマンス問題 データベース設計は、最終的にSQLパフォーマンスにも影響を与えます。前回の記事で紹介したよ

    yterazono
    yterazono 2010/10/27
  • [ThinkIT] 第1回:NASAにも導入されたAlfrescoとは? (1/3)

    皆さんはECMという言葉をご存じでしょうか。ECMとは「Enterprise Content Management(企業向けコンテンツ管理システム)」の略で、そのまま解釈すれば「企業内のコンテンツの管理精度を向上させる仕組み」ということになります。 ではここでいう「コンテンツ」とは何でしょうか。ECMの世界でコンテンツというと「非定型のデータのすべて」という定義が一般的です。基幹システムのデータベースに格納されているような定型的なデータではなく、WordやExcelなどのフォーマットで企業内に蓄積されている情報のすべてがECMの対象となり得ます。 ECMはもともとPCで作成されるデータ・文書の管理精度を向上させるためのシステムという位置づけにあり、以前は「文書管理システム」や「電子的文書管理システム(Electric Document Management System)」と呼ばれていまし

    yterazono
    yterazono 2010/03/11
  • [ThinkIT] 第11回:SQLの実行状態をモニタリングせよ (1/3)

    今回からは、SQLチューニングについて解説していきますが、まずはSQLの実行状態のモニタリングについて説明します。モニタリングの際に使うツールは、「第8回:DB2をチューニングするツール群」で解説したツールの中から以下のものを取り上げます。 動的SQLスナップショット アクティビティー・モニター db2batchベンチマーク・ツール ステートメント・イベント・モニター Performance Expert

    yterazono
    yterazono 2010/01/15