タグ

2022年5月22日のブックマーク (2件)

  • データ競合と happens-before 関係 - uchan note

    この記事は,マルチスレッドのプログラムでしばしば見る,そして発見が困難であるバグ「データ競合」と,それを見つけるのによく使われる「happens-before 関係」について解説します。 筆者は特に x86-64 アーキテクチャにおけるバグ検出に興味がありますので,一般的な話というよりは x86-64 に寄せた話になります。 想定読者 データ競合バグの発生原理やアトミック変数を使ったバグの防止方法を知りたいと思っているプログラマ データ競合バグを検出する手法,特に happens-before 関係を勉強したいプログラム解析手法の研究者 x86-64 & C++ を例に説明しますが,その他のアーキテクチャや言語にも通じる話もたくさんあります。 記事の概要 データ競合,アトミック変数,逐次一貫性,happens-before 関係などの用語に興味がありますか? この記事はマルチスレッドで良く

    データ競合と happens-before 関係 - uchan note
    ytkibk
    ytkibk 2022/05/22
  • asahi.com:中学校の歴史 1192は違うの?鎌倉幕府成立 - 教科SHOW - 小中学校 - 教育

    中学校の歴史 1192は違うの?鎌倉幕府成立 2008年02月28日 語呂合わせ「1192(いいくに)つくろう」で、鎌倉幕府が成立した年号を覚えた人は多いはず。しかし、現在の中学歴史教科書の多くは、鎌倉幕府の成立が、1192年ではなく1185年に変わっている。語呂合わせなら「1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府」ということになる。 東京書籍などによると、92年は源頼朝が征夷大将軍に就いた年。頼朝は85年、軍事・行政官「守護」や、税金集めなどをする「地頭」を任命する権利を得、幕府の制度を整えたのだという。 社会編集部副編集長の和田直久さんは「実質的に幕府が成立したのが85年。92年は征夷大将軍という『名』を得て名実ともに幕府が完成した年と考えられます」と話す。 この変化を東京書籍の教科書でたどると――、 1955年=1192年、頼朝は朝廷から征夷大将軍に任じられ、鎌倉に幕府という政府をおいた

    ytkibk
    ytkibk 2022/05/22
    “書籍などによると、92年は源頼朝が征夷大将軍に就いた年。頼朝は85年、軍事・行政官「守護」や、税金集めなどをする「地頭」を任命する権利を得、幕府の制度を整えたのだという。”