タグ

macに関するytkibkのブックマーク (9)

  • 無線LANでデータを送受信する仕組みをやさしく説く(3)――データフレーム・フォーマット

    図5●IEEE802.11のデータフレーム。 イーサネットと比較した。イーサネットはシンプルな構造だが,IEEE802.11はアドレス・フィールドが四つあるなど複雑。送信元/あて先が有線か無線かにより,どのアドレス・フィールドに何を指定するかが異なる 図6●無線LANにおけるアドレス・フィールドの指定方法。 大きく(a)~(d)の四つあり,どの指定方法かはフレーム・コントロール内のフィールドで指定する では,具体的に無線LANでどのようにデータをやり取りしているのだろうか。 無線LANで使うデータフレームのフォーマットは図5[拡大表示]の通りである。四つのアドレス・フィールドを用意している。これはイーサネット(有線LAN)と無線LANが混在している環境に対応するためである。 送信元とあて先が無線LANなのか,イーサネットなのかの組み合わせによって,アドレス・フィールドの使い方は4通りある(

    無線LANでデータを送受信する仕組みをやさしく説く(3)――データフレーム・フォーマット
    ytkibk
    ytkibk 2015/01/27
    無線LANフレーム内のMACアドレスの扱い⇒図6
  • アップル最新OS X「Yosemite」正式版をリリース

    Appleは10月16日(現地時間)、米国で開催中のスペシャルイベントにおいて、最新OS X “Yosemite”の正式リリースを発表した。同日よりMacApp Storeを通じてアップグレードできる。また、これにあわせてiWorkも同日より提供される。いずれも無料だ。 Yosemiteは、フラットデザインの採用といった見た目の変更に加え、特にiOSデバイスをはじめとする他の機器との連携強化を図っているのが特徴だ。具体的には、メール、Safari、iWork系アプリなどの作業内容がOS X YosemiteとiOS間でシームレスに同期し、どちらのデバイスでも作業の続きを行える「Handoff」や、テザリング機能をMacの側からオン/オフできる「Instant Hotspot」、iPhoneにかかってきた電話をMac側で受け答えできる「電話」、他社製スマートフォンからのSMSをMacで受信で

    アップル最新OS X「Yosemite」正式版をリリース
  • Wiresharkで公衆無線LANのヤバさを確認してみた

    私(@honeniq)の個人ブログです。日々の生活の中で感じた諸々のことから、 人さまにお見せできるような上澄み部分を抽出して投稿しています。 前置き ここ数年の携帯キャリアやコンビニ業界の頑張りで、町中に公衆無線LANのAPが溢れていますが、あれって安全なんでしょうか?盗聴される的な観点で。 パスワード無しのノーガードAPは論外としても、 契約者にだけWPAキーを教える((けど、利用者が多すぎて公開しているも同然の))タイプ APにはキー無しで入ることができ、Webアクセスをすると認証ページにリダイレクトするタイプ よく見かけるこの2タイプもやヤバそう。 試してみる前の認識 無線である以上は、自分が飛ばした電波は誰でも傍受できる。じゃあ暗号化して中身が分からないようにしましょう、ってなるけど、1つ目のタイプみたいに不特定多数の人が同じWPAキーを知っている場合、暗号化してもあんまり意味な

  • インテルの新チップで次期MacBook Airは今の半分くらいの薄さになるかも

    インテルの新チップで次期MacBook Airは今の半分くらいの薄さになるかも2014.08.13 13:00 塚直樹 Surface Pro 3とほぼ同じ。 インテルが正式に詳細を公開した、第5世代Coreプロセッサの「Broadwell」。次のMacBook Airにもこのプロセッサが搭載されると予想されていますが、それによって体を9mmにまで薄くできる可能性があるんだとか。 今のMacBook Airは最厚部で17mm。この情報が当なら、薄さが半分程度にまで削減されることになります。 Broadwellプロセッサは、前世代のHaswellよりもプロセスルールが縮小されており(22nm→14nm)、省電力で動作するのが特徴。効率よく動くため体の厚みを減らせるそうです。また、駆動時間の延長にも貢献するのではと予想されています。 ちなみに、新型MacBook AirはRetina解

    ytkibk
    ytkibk 2014/08/13
  • Mac始めて6年目にして、使い続けている開発ツール73選 - Qiita

    先日Macを再インストールするに当って、いい機会なので使ってないツールを省き使っているツールを厳選してインストールすることにした。あまり増やす気はなかったが、使うものだけ入れても73個になった。 コマンドライン ツール管理 brew-cask: HomebrewでMacアプリをインストールできる。 brew-gem: Homebrewでgemツールをインストールできる。 brew-pip: Homebrewでpipツールをインストールできる。 npm: Node.jsのパッケージ管理ツール。 DevOps ansible: Python製の構成管理ツール。Chefから乗り換え。 boot2docker: MacDockerを使える。 packer: 仮想マシンのイメージを作るのに便利。 Git git: バージョン管理ツール。 hub: GitHubのコマンドラインクライアント。プルリク

    Mac始めて6年目にして、使い続けている開発ツール73選 - Qiita
  • iOS8ではMACアドレスがランダムに生成されiPhoneが追跡できない - iPhone Mania

    iOS8の新機能で、Appleがあまり説明していないもののひとつが、iOS8を搭載した端末がWi-Fi(無線LAN)ネットワークをスキャンして探す際、MACアドレスをランダムに生成するというものです。 MACアドレスとは、各機器に割り当てられた個別のIDで、これによって端末を識別することができます。 セキュリティ面で非常に重要な機能 今回の新機能がどういう意味かというと、Wi-Fiネットワークをスキャンして探すとき、これまでは物のMACアドレスを使っていたのを、iOS8ではランダムに生成したものを使うようにする、ということです。スキャンを終えてネットワークに接続したら、物のMACアドレスを渡します。 この機能はセキュリティ上、非常に有効となります。あるWi-Fiネットワークから別のWi-Fiへと移ろうとするとき、ほかの誰かに「物の」MACアドレスを記録される危険性がなくなるからです。

    iOS8ではMACアドレスがランダムに生成されiPhoneが追跡できない - iPhone Mania
  • iPhoneの体験を加速する「iOS 8」――ユーザー主体の時代へ

    アップルがWWDC 2014で行なった発表は極めてシンプルだ。新発表はOS X、iOSそして開発環境の3つだけ。新型ハードウェアの発表は一切なし。しかも、いずれもリリースは秋ごろ。WWDC参加の開発者以外がすぐに触って楽しめるものは今のところ何もない。 だが、アップルのティム・クックCEOが「App Store発表以来、最大のリリース」と言ったのは決して大げさではない。今回発表されたiOS 8は、iPhoneの進路を大きく変えるOSであるばかりか、我々の生活風景をも一変させてしまうきっかけになりかねない。 これは新たな地殻変動の始まりだ。それはデバイス主体時代からユーザー主体時代への移行と言っていい。 今日、多くの人はスマートフォンを使いながら、それと同時にパソコンやタブレットも利用している。これらのデバイス同士は、すでにクラウドのおかげで書類の共有はでき始めてはいるものの、まだまだ連携に

    iPhoneの体験を加速する「iOS 8」――ユーザー主体の時代へ
  • iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    こんにちわ。債務者ことゆろよろです。家買いました。 さて、最近こんなまとめが話題になりました。自分もコメントしましたが、すごい情報量になってます。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール #JavaScript #PHP #Ruby #Python #HTML - Qiita 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 #PHP #JavaScript #Python #Ruby #HTML - Qiita で、自分のコメントにも書いたのだけど、基的に仕事はターミナルでssh接続して、Vimでコード書いてるので、この辺の環境構築についてまとめてみた。最近Terminal.appからiTerm2に移行して、screenからtmuxに乗り換えたので、その辺も含めて導入方法を書いておく。 手元の端末はMBPでOSX Lionだけど、ほぼ同

    iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • Macと相性抜群な「PHILIPS IPS液晶ディスプレイ」で作業効率化! 写真15枚レビュー&5つのお薦めポイント | もっちブログ

    2014年5月15日 / Macと相性抜群な「PHILIPS 21.5型/23型 IPS液晶ワイドディスプレイ」で作業効率化! 写真15枚レビュー&5つのお薦めポイント はコメントを受け付けていません Macbookシリーズを買うと、デュアルディスプレイ環境を試してみたくなりますよね。 様々なディスプレイを試してきましたが、Retina Macbook Pro/Airとのデュアルディスプレイ環境(トリプルディスプレイ環境)において、IPS液晶の鮮やな発色、超狭ベゼルを採用したデザインなど、Macbookシリーズと相性が良いと思えるディスプレイと巡り会えたので(しかも16,000円〜とコスパ良い!)、ブログでご紹介します! 買ってからすぐにでも書きたくてウズウズしていたのですが、こうした商品のレビューの性質上、実際に6ヶ月間、使ってみた上での感想としました。 この商品は、最近は有名なブロガー

    Macと相性抜群な「PHILIPS IPS液晶ディスプレイ」で作業効率化! 写真15枚レビュー&5つのお薦めポイント | もっちブログ
  • 1