タグ

visual designに関するytkwsmのブックマーク (21)

  • 【翻訳】ビジュアルデザインはつまらなくなってしまったのか? - MOL

    Original:HAS VISUAL DESIGN FALLEN FLAT? (2015-01-20)by Emmet Connolly 2013年から2014年の劇的なUIフラット化により無数のピクセルが流れ落ちていった それはビジュアルデザインにおいて非常に大きな変化だった。Microsoftの急進的でモダンなMetro UIはその前兆だった。iOS7のリリースよって大衆化し、UIのトレンドは2極化した。Google Material Designによって、おおかた完成した。 フラットデザイン(未完成であるけれど便利な表現)はスキューモーフィズム(同前)を駆逐するだけでなく、それの墓の上で踊り、すべてのべべル、影、墓石のテクスチャさえ消し去ってしまった。 上図のようなデザインである。 発展、変化、流行は避けられないものだ。このような最新スタイルもまた、いつの日か廃れていくだろう。未来

    【翻訳】ビジュアルデザインはつまらなくなってしまったのか? - MOL
  • idea editor's blog : 「ポスト・インターネット時代のヴィジュアル・コミュニケーション」リファレンス

    2014年8月9日「CON/cretism」スピンオフ企画3 @hiromiyoshii roppongi 「ポスト・インターネット時代のヴィジュアル・コミュニケーション」 参考資料「グラフィックデザインでの“インターネット感”とは?(髙岡謙太郎)」 ---------- 〈初期ネットアート作品〉 http://www.grammatron.com http://wwwwwwwww.jodi.org http://www.teleportacia.org/war/ 〈もっとも“ネット的”、“インターネットっぽい”画像が公開される場〉 https://www.tumblr.com/ 〈Seapunk〉 Ultrademon https://www.youtube.com/watch?v=H2e7FgPPKFA Omega Point Graphics http://om

    ytkwsm
    ytkwsm 2014/09/25
    グラフィックデザインでの"インターネット感"
  • 感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT

    「あなたは感覚派デザイナー?それとも理論派デザイナー?」 このような質問をされると、理論派デザイナーだと答えたくなる理系出身デザイナーのタカハマです、こんにちは。 今回は、そんな理屈っぽい私の大好物である「デザインの要素と原則」をご紹介したいと思います。理論派デザイナーの方はもちろん、感覚派デザイナーの方も知っておいて損はないですよ! 「デザインの要素と原則」はビジュアルデザイン全般に活用できる Webデザインに限らず、ビジュアルデザインの基礎を学ぶ上で、大変参考になる「デザインの原則」というものがあります。いわゆる「Design elements and principles(デザインの要素と原則)」や「Gestalt principles(ゲシュタルト原則)と言われる原則で、デザインの構成要素や要素同士の関係性が全体に与える影響をまとめたものになります。 調べてみると識者によって分類や

    感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT
    ytkwsm
    ytkwsm 2013/08/18
    ゲシュタルト
  • 『デザイナーがデザインしたとおりになっているかは...』

    少し昔を思い出してました。当時いた会社の制作物のデザインは、一時期ほぼすべて巨匠とよばれるベテランデザイナーがやってたのですが、ぼくはPMの立場でわりとぞんざいに扱っていました。 入社した頃はデザインセクションとシステムセクションが半々だったのですが、受注額に年々差が付いて行きいつしか人数比でエンジニア9に対しデザイナー1くらいまで減っていました。 そして経験の浅いPMであるぼくは、デザインの適正価格があまりみつもれず500万のiPhoneアプリ開発だと50万円くらいとか、価格比もそんな割合にしていました。UIデザインを頑張ると開発工数も連動して、あるいは数倍に跳ね上がることを知ってたので、案件が炎上しないようデザインにこだわったアプリを受注することを嫌ったのです。 そして受注した後僕は巨匠にこう言います。 「この案件、予算少ないんで雑なデザインでいいですよ」 しかし、巨匠はきっちり仕事

    『デザイナーがデザインしたとおりになっているかは...』
    ytkwsm
    ytkwsm 2013/08/02
    誰が尊重するかって、デザイナーがクオリティチェックして修正依頼出すのは出来るんだけど、そもそも予算とか期間などデザイナーがコントロール出来ないところ見ているPMが、それでもクオリティよくしたいよねってチ
  • ガンダムOOメカデザイナーの海老川氏、モニターを語る

    海老川兼武 @KANETAKE 例えば、マルートモードの起動モニターは3つの思考に対応する為にOSを3つ同時に立ち上げているので、それを模したデザインになったりしている…とか。うん、やっぱ地味な話ですねw 2010-10-11 23:57:36

    ガンダムOOメカデザイナーの海老川氏、モニターを語る
  • 次世代Android端末の画面サイズを見据えたスマホサイトデザインとブラウザのファーストビュー表示領域 « console.log :) | Don't forget trace :)

    今回は、現行のiPhoneと現時点での最新Android端末のスペックから、 最適なスマホ向けサイトのデザインサイズを考察します。 スマートフォン向けサイトをデザインする際にデザイナーがまず確認するのが、 想定の画面サイズとファーストビュー領域ではないかと思います。 ※ここでいうデザインには装飾だけではなく、ページ設計の意味も含み、デザイナーにはページの設計者の意味も含みます。 現状は、やはりまだ「iPhoneの画面サイズ」をスタンダードとする人が多いでしょう。 しかし、世界的に見てもAndroidの勢いが強く、さらにハイスペックな端末もドンドン発表されています。 今後発表される次世代の「Android端末の画面サイズ」がデザインのスタンダードになる日も遠くないかもしれません。 記事の結論をいきなり書きますと ・現状のAndroid端末を基準にする際の想定ファーストビューサイズ

  • Foreign Policy Design Group

    At Foreign Policy, we have an opinion we read the room we like the cars that go boom we don't do cliches we love a good story

    Foreign Policy Design Group
    ytkwsm
    ytkwsm 2013/06/26
  • https://repopgl.org/

  • 第二回 プログラマ向けデザイン勉強会に参加してきました - TechTalkManiacs

    はじめての欧文書体 欧文書体には様々な種類がある 全ての書体にある訳ではないが字幅やウェイトなどがある 書体はどこかの国で色々な背景を持って生まれている トラヤヌス帝のの碑文から作られた書体が映画などで使われている ギャラモン(人物名)、ヘルベチカ(スイスのラテン語名) 欧文書体はロゴ使用がだいたいOKだが和文はだいたい要お問い合わせ 日語だと、proとつく方がいっぱい文字が収納されてる 書体が持つ雰囲気 セリフ書体は高級感 インパクトがある書体 実践編: Webサービスで使いやすそうな書体 Helveticaはありふれた感がある 有料webフォントもありでは? 色々なフォントが使える 違った感じがする 書体を選ぶということは既にデザイン 専門雑誌もあるよ ノンデザイナー デザインブックを読み解く ノンデザイナーズデザインブックについて デザインの基原則が書かれている パワポとかにも

    第二回 プログラマ向けデザイン勉強会に参加してきました - TechTalkManiacs
  • WD108P019P021_kotoba_AP改2011.indd

    Web Designing 019 原研哉、永原康史両氏が毎回、さまざまな分野の専門家を招き、 オンスクリーンでのタイポグラフィを考える勉強会「言葉のデザイン2010」。 東京ミッドタウン内のインターナショナル・デザイン・リエゾンセンターで行われた第一回は、 Web環境、iPhoneアプリ環境での文字表現について学ぶ会となった。 [言葉のデザイン 2010 ーオンスクリーン・タイポグラフィを考える] パブリッシング プロジェクト 01 2010.5.28 Web環境のタイポグラフィ 1 タイポグラフィック・グリッドとWebデザインの 親和性を実証する「ウェブタイポグラフィツール」。 アライアンス・ポートのWebサイト内で利用可能 http://lab.allianceport.jp/web-typography-app/ 3 原文をJavaScriptで読み込み、書体やサイズ、字間や行間

    ytkwsm
    ytkwsm 2013/06/19
    上司とCTOが出演した回
  • [デザイン]インフォグラフィックコンテンツについての情報源や話題まとめ

    インフォグラフィックとは まずはWikipediaから。 インフォグラフィック(infographics)は、情報、データ、知識を視覚的に表現したものである。インフォグラフィックは情報を素早く簡単に表現したい場面で用いられ、標識、地図、報道、技術文書、教育などの形で使われている。また、計算機科学や数学、統計学においても、概念的情報を分かりやすく表現するツールとしてよく用いられる。科学的情報の可視化にも広く適用される。 と説明されています。ざっくり言えば数値などの情報をぱっと見でわかるようにまとめなおしたグラフやピクトグラムの集まり、というようなものですね。 評価されているインフォグラフィックは単に視覚的にわかりやすいだけでなく、グラフィックと名の付く通りビジュアル的にも良く工夫されていたり、面白かったり美しい見た目を備えていることが多いです。当然これは作り手の自己満足という訳ではありません

    [デザイン]インフォグラフィックコンテンツについての情報源や話題まとめ
  • 【わかりやすく解説】改めて「デザイン思考」とは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ここ最近、様々な記事やセミナー等で “デザイン思考” という言葉が話題になっている。 しかしながら、来の意味を分かっている人は少ないのでは無いだろうか。むしろ、この表現は多用されすぎている感のあるバズワードであり、実際聞いてみると人それぞれにその解釈と概念が違う事が多い。 “これからのビジネスでイノベーションを生み出すにはデザイン思考が重要だ” といったフレーズもよく聞くが、実際その具体的な活用方法やメリットを提案しているケースはあまり無い。恐らく言っている人もイマイチ理解していないかもしれない。 ということで、多くのイノベーションが生み出されようとしているサンフランシスコ ベイエリアで一般的に解釈されている “デザイン思考” の意味をシンプルに分かりやすくまとめてみることにした。 ちなみに下記の内容の元になったのは、btrax社が毎回異なるテーマで定期的に行っている社内ワークショプに

    【わかりやすく解説】改めて「デザイン思考」とは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • フラットデザインとは?UIの特長と注意点 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    最近「フラットデザイン」という言葉をよく耳にする 。 このデザインスタイルは、グラデーションやシャドウなどの立体的要素を極力避けコントラストの強いカラーパネルと文字要素を活用して構成される。このスタイリッシュなフラットデザインの出現により、今までのエフェクトゴテゴテのUIがいきなり古くさく感じる事態が発生している。 ここ最近ではGoogleが提供する種々のアプリやFacebookのUIWindows 8、そして多くのスタートアップ企業が提供するスマホアプリで、このフラットデザインをUIのテーマとして採用するケースが増えている。 例えその呼び名を知らなくても、サイトやアプリを通して、多くのユーザーがそのデザインスタイルを目にしていると思う。代表的な例としてはClear、Moni、Clear Weatherなどが挙げられる。 フラットデザインの主な特徴特にはっきりとした決まりがある訳ではない

    フラットデザインとは?UIの特長と注意点 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • Design Patterns

    Reuse, recycle, but don’t reinvent the wheel unless necessary. by Brian Christiansen at UI Engineering. Via. This collection captures findings of consistent, unique or interesting interfaces and design flows from across the web. Please note that the content of these sets is not representative of all of the patterns I've captured. I tend to use tags more religiously and recommend that you look ther

    Design Patterns
    ytkwsm
    ytkwsm 2013/06/14
    flickrでまとめられてるUI
  • 海外デザイナーが腕を競う!俺だったらこうする「iOS7」デザイン集

    先日のiOS7の発表で新しいフラットなデザインが... / 俺だったらこうする!iOS7デザイン集 / Ariel VerberさんのiOS7デザイン。他...全22件 先日のiOS7の発表で新しいフラットなデザインがお披露目されました。大方予想通りのデザインで、驚きも今ひとつだったようですが、皆さんはいかがでしたでしょうか。 海外デザイナーの中では、自分だったらiOS7をこうデザインする、といったコンセプトデザインを発表して盛り上がっているようです。 そこで、ここではそんなデザイナーが作った、家に負けず劣らずな素敵デザインをご紹介します。

    海外デザイナーが腕を競う!俺だったらこうする「iOS7」デザイン集
  • Google Visual Assets Guidelines - Part 1 - Behance

    Google’s brand is shaped in many ways; one of which is through maintaining the visual coherence of our visual assets. In January 2012, expanding on the new iconography style started by Creative Lab, we began creating this solid, yet flexible, set of guidelines that have been helping Google’s designers and vendors to produce high quality work that helps strengthen Google’s identity.

    Google Visual Assets Guidelines - Part 1 - Behance
    ytkwsm
    ytkwsm 2013/06/13
    Googleのビジュアルガイドライン
  • イメージスケールを使ってWebサイトの配色を論理的に決める方法 | ベイジの社長ブログ

    デザインをやっていて特に難しいと感じるのが、色の決定です。色は、言語化できない心理的なイメージに作用するため、デザイナーとしては慎重にならざるを得ません。しかし残念ながら、私自身は、色に関して天才的なセンスを持っているわけではありません。そこで、配色のためのツールや配色理論などを用いて色を決定していくのですが、その過程で特によく使うのは言語イメージスケール(©小林重順/日カラーデザイン研究所)です。その一連のプロセスを、実際に関わった某学習塾サイトを例にご紹介します。 キーワードの抽出 配色の決定にあたり、まずは学習塾のパンフレットや広告、既存のWebサイトなどの情報を収集し、ブランドキーワードの抽出を行いました。結果として、以下のようなキーワード群を抽出しました。 安心、安全、堅実、真面目、確実、知的、物、楽しい、明るい、健全、のびのび、元気な、豊か、丁寧、親切、誠実 ここでは、「塾

    イメージスケールを使ってWebサイトの配色を論理的に決める方法 | ベイジの社長ブログ
    ytkwsm
    ytkwsm 2013/06/11
    キーワードを元に言語イメージスケールへと落としこむ配色決定方法
  • 2013 Best Logo Designs + Trends & Inspiration Showcase

    We independently research, test, review, and recommend the best products—learn more about our process. If you buy something through our links, we may earn a commission. Logo Lounge, for the past ten years, has posted annual logo design trend reports and they have just released the 2013 logo design trendreport. I would love to hear your thoughts on the showcased trends. Do these identity / brandi

    2013 Best Logo Designs + Trends & Inspiration Showcase
  • Gunosyを支えるUIデザインチームに聞く、Gunosy2.0リニューアルの背景とこれから | Goodpatch Blog

    5月20日にリリースされたGunosy2.0は、GoodpatchがUIデザインを担当しています。これまでの紺色をベースとした重めのデザインから大きく変わって、白を基調とした明るいデザインとなりました。そこで今回はリニューアルを担当したGunosyのエンジニアさん、弊社代表の土屋、UIデザイナーの貫井の3人に、どういった経緯でリニューアルすることになったのか、どんなことを考えてUIを作っていったのか、その裏話をたっぷりと語ってもらいました! Gunosy UIリニューアルの経緯 ――ではまず、そもそもどうして今回GunosyのUIを全面的にリニューアルすることになったか教えてもらえますか?松前回のデザインは、紺色で重めの男性的なデザインでした。最初のターゲットはアーリーアダプターやギークだったし、実際にスタート時は女性のユーザーはかなり少なかったのでそれでも良かった。だけどこれからG

    Gunosyを支えるUIデザインチームに聞く、Gunosy2.0リニューアルの背景とこれから | Goodpatch Blog
  • 優れたUIデザインを作るために知るべき12のTips | Goodpatch Blog

    こんにちは、だいきです。 海外UIデザインに関する記事「14 Golden Eggs of Good UI Design(直訳: 優れたUIデザインの14の金の卵)」で書かれていたUIデザインに関するTipsがとても勉強になったので、その中からいくつか抜粋したものを翻訳しました! (この記事はJohannes Thönesというブログの14 Golden Eggs of Good UI Designという記事の抜粋翻訳ブログです。) 1, 先進的な技術を使う理由 photo credit: Carlos Varela via photopin cc HTML5が新しい技術だからといって、それを使う必要性はありません。 新しい技術を使うことが目的になってはいけません。 ユーザーとユーザーが期待している事を考えてください。 どんなUX(ユーザーエクスペリエンス)をユーザーに与えたいですか?

    優れたUIデザインを作るために知るべき12のTips | Goodpatch Blog