現地取材:産地ではこのようにして飲まれています。 バーラット茶園でできた「ティーダスト」を使った マレーシアの国民的飲み物「テータレ」をご紹介! ☆紅茶急行のメールマガジン☆ “無類の冒険家にして モバイル系紅茶商人” ■ メールマガジンのご登録/解除 メールアドレスをご記入下さい。 メルマガ購読を登録して頂けます: メールアドレスをご記入下さい。 メルマガ購読を解除できます: ※これまでに発行のバックナンバーは ここ から ご覧頂けます
現地取材:産地ではこのようにして飲まれています。 バーラット茶園でできた「ティーダスト」を使った マレーシアの国民的飲み物「テータレ」をご紹介! ☆紅茶急行のメールマガジン☆ “無類の冒険家にして モバイル系紅茶商人” ■ メールマガジンのご登録/解除 メールアドレスをご記入下さい。 メルマガ購読を登録して頂けます: メールアドレスをご記入下さい。 メルマガ購読を解除できます: ※これまでに発行のバックナンバーは ここ から ご覧頂けます
「『斬(ざん)』:消費されるブログ記事」を読んで。 一生懸命、構成や文体を考えて記事書いて、推敲して、誤字脱字チェックして、校正して何度も確認してアップする。で、少し話題になったとしても、所詮一週間もしないで忘れ去られ、瞬く間に消費される。それは、とても効率の悪いやり方だよなぁーと悟った。ブログの記事ってのは、ライブ感が重要なんだな、って。それで、それに順応できなければ、ブログではなく、別の方法で評価をもらう事を考える方が得というか、合っているんだろうな、と感じた。 私も文体に気を付けていたり、誤字脱字をチェックしたりして、確かに一生懸命書いているなあと自分でも思っているが、それだからといって話題にもならなくても仮に話題になって一週間もしないうちに忘れ去られても効率が悪いとは思わないな。それだからこそ、私は今までの方法ではなくこういった形でブログを書こうと思い至ったのだから。とは言え、恐ら
生命の樹 セフィロト カバラ(קַבָּלָה qabbalah, Kabbala, Cabbala)、カバラーとは、ユダヤ教の伝統に基づいた創造論、終末論、メシア論を伴う神秘主義思想。ユダヤのラビたちによる、キリスト教でいうところの(『旧約聖書』の伝統的、神秘的解釈による)神智学であり、中世後期、ルネサンスのキリスト教神学者に強い影響をおよぼした。独特の宇宙観を持っていることから、しばしば仏教の神秘思想である密教との類似性を指摘されることがある。 カバラはヘブライ語の動詞キッベール「受け入れる」「伝承する」の名詞形で、「受け入れ」「伝承」を意味する。カバラが登場する以前のゲオーニーム時代には、単に口伝律法を指す言葉として用いられた。したがって、その後ユダヤ教神秘主義を指す呼称となった際にも、個人が独自に体得した神秘思想というよりは、神から伝授された知恵、あるいは師が弟子に伝承した神秘とい
人は愛する誰かを亡くしたとき、その人が生きていた証になるような物、その人が愛用していた物、その人が肌身離さず身に付けていた物を形見として大事に残しておこうとする。だがドイツ・シュトゥットガルトの65歳の女性が形見に残そうとしたのは、亡き夫の体の一部だった。 だが病院のナースに見つかってしまい、死体損壊の疑いで警察に身柄を引き渡されてしまった。 取り調べを受けたユタさんは、こう話した。「あれは夫の一番の長所でした。私をどれだけ悦ばせてくれたことか」 ハインリッヒさんの生前、二人はそれを「ジョイスティック」と呼んでいた。 ユタさんは、「ジョイスティック」を瓶に入れ、酢漬けにして永久保存するつもりだった。亡き夫を偲ぶために、「ジョイスティック」をぜひとも手元に置いておきたかったのだという。 伝えられている情報は以上ですべてである。 その器官が文字どおり夫のシンボルだったというわけだろうか。たが、
今日絵コンテ作業を一つ終えたのですが、何かもやもやとしたものが ・・・。 今日に限ったことで無く、ここんところずっと。原因はわかっているのだけれどね。 『漫画原作とアニメーションのギャップ』を埋められない・・・ これが理由。 細かく説明すると、原作漫画がある作品をやっていると、当然原作のファン の方もアニメを見るわけで、原作を無視しての作業はタブー。 原作の持ち味や雰囲気を極力活かして映像化したいと常日頃考えていても、時としてそれが非常に困難な場合がありまして。 とくに少女漫画でその傾向が強いです。 というのは・・・あ、これを説明するのには少しばかり映像理論を説明しないといけないんで、固い文章になるのは我慢してね。 まず、映像を作る上ではアニメにしろ実写にしろいくつかの決まりというか法則があります。その中の一つとしてイマジナリーライン(想定線)というものがあります。 二人以上の被写体を捉え
どうも、はてなブックマークの使い方が良くわからない。 衆愚の一員としては他人がたくさんブックマークを付けているブログ記事やWEBページの中にはおもしろいものが多いと思う。したがってホッテントリ*1をときどきチェックするのは楽しみである。衆愚化する前のはてブは、よく知らない。*2 ただ、自分自身がブックマークをする理由が、あまり見出せない。どっか別のところで見つけた面白い記事にブックマークしようと思うんだけど、してない。*3 楽しませてもらっている自分としては自分の一票を使ってその仕組みにお返しをすべきなのかとも思うが、まあ、正直めんどい。 もちろん後で読むためにブックマークするのは便利なんだろう。けど、「読み終わった記事にコメントとともにブックマーク」っていう使い方、それが何なのか良くわからない。保存のためだけ? ヘルプを読むと、「保存と検索」「共有」「発見」ってのがはてなブックマークの特
ウィンドバードさん(id:kazenotori)のところで、『ライトノベル三大奇書ついに決定!』という企画があったので、興味津々と見ていたのだけど、ちょっとがっかりする。この企画は、アンケート形式で評者が奇書だと思うものを投票してもらって、それを参考にして三大奇書を決めようという感じの企画なのだが(細かいルールが決まっているわけではないので、たぶんそんな解釈で良いだろう)、結局のところウィンドバードさんの好みでまとめられてしまっていて、アンケートをやった意味がほとんどないように思う。いやいや、企画起こして投票までやったのだから、そのあたりはもうちょっと公平にまとめてもらえないだろうか。知らない作品だってネットで調べればそれなりに感想だの書評だのは見つかるのだし、サイトの閲覧者だってそういうのを期待しているんじゃないかと思う。まぁ、そうすると三つに収めるのは大変になってしまうだろうけど、でも
■ ファイルが見つかりません。 Not Found 誤ったURLを入力された可能性があります。再度ご確認のうえURLをご入力ください。
ほどほどに涼しかったので今日は快適。久々にそこそこ快調です。 近々、畏友みなせ丼の帰郷を祝って宇和島に遠征する予定です。久しぶりの再開が待ち遠しいところです。 ひぐらし関連のエントリですが、作者とプレイヤーとの間主体的コミュニケーションの齟齬、という点についてはあちこちで語られていますので、テキストと読者という関係性の中に作者が介入することによっていかなる状況が発生したのか、についてのエントリを書いてみようかなどと思っていますが、それはいずれ機会があれば、ということで。今回は以前のエントリの補論の試論を書いてみます。 今日のURL http://comicryu.com/soukan.html ええと。COMICリュウが復刊されるわけですが。なんですかこの無駄に豪華なラインナップは。鶴田謙二作画による「エマノン」のマンガ化とか、吾妻ひでお「不条理日記」の続編開始とか、京極夏彦「ルー=ガルー
【地震情報】自分が住んでいる地方以外の地震情報(震度4以下でも)がTVで流れますが、私ははっきりいって邪魔だと思います。どういう理由で流れるのでしょうか。 想像ではなくて、きちんとした理由をお願いします。 以下、愚痴です。 また、他の都道府県知事の当選等の速報が番組のいいシーンで流れたりするのもすごくウザイです。なんならその県のことが嫌いになるくらいです。
サブアカウントが導入された頃の経緯は知りませんが、どうも最近新規ユーザーが増えたせいかわからないけど、サブアカらしきIDもよく見ます。 普段はおカタイ質問をしている人が、恋の相談とか、体の悩みを恥ずかしいので別IDでで聞く程度なら可愛げがあります。 でも逆恨みによる罵倒用だったり、自作自演臭い言動を見る(あくまでも推測ですが)と、弊害も目立ってきている気もしないではありません。 例えば↓この質問の未オープン回答リストなど。 http://q.hatena.ne.jp/1155821212 ちゃんと考えて人に不快感を与えずに使い分けている人もいるわけで、いきなり廃止もどうかと思いますし。 そのあたり、皆さんはサブアカウント・捨てアカウントについて、どう思いますか?
第3回 マネックス証券社長CEO 松本大さんに聞く 特定の誰かをいかに説得するかその結果がすべてです (インタビュー・文=戸田覚、写真=村田和聡) 松本大さんは、東京大学法学部卒業後、外資系証券会社に入社、94年にはゴールドマン・サックス証券の史上最年少ゼネラル・パートナー兼東京支店常務取締役に。98年に退社後、99年には松本さんたった一人と大企業ソニーが折半で出資をしてマネックス証券を設立して、世の中をあっと言わせた。また松本さんは社長でもありながら自身がよくプレゼンをする。会議を初めとする様々な場でプレゼンを受けることも多い。松本さんの感じるプレゼンのメリットと、うまくプレゼンするためのコツを聞いた。 ソニーを説得した究極のプレゼン術 ——マネックス設立では、そもそも、松本さん個人がソニーという大企業と折半出資されたわけですが、何かプレゼンの秘策などはあったのでしょうか? 秘
少し昔、手袋を落としたのですが、道脇のブロックの上に誰かが拾ってくれていました。嬉しかったので紙にありがとうと書いて置いておいたのですが、しばらくしても紙は置きっぱで、道端ですし恥ずかしかったので自分で捨てましたところ、後日拾ってくれたと思われる方からお返事が置いてありました。なんだかそれを思い出しました。そのお返事はまだ持っています。 06-09-12 01:27
昨年のクリスマスの日、仕事の帰りに家の近所のコンビニ行った。 コンビニでヨーグルトに手を伸ばしたら、同じタイミングでOLっぽい感じの人が 同じヨーグルト取ろうとして軽く手が触れた。お互いさっと手を引いて、その種類の ヨーグルトがそれしかなかったから、俺はどうぞって感じのジェスチャーして弁当だけ買った。 近くの公園でベンチで弁当喰ってたら、さっきのOLが声かけてきて 「半分どうぞ。」ってヨーグルト(2つくっついてるタイプだったから)くれた。 俺は素直にありがとうって貰って、何となく二人でベンチに座ってヨーグルトのフタ剥がして 喰う感じになったんだけど、スプーンが一つしかなくて、お互いそれに気付いてちょっと変な空気が 出来たんだけど、俺箸で喰うから平気だからって箸で喰いだしたらその子笑って「何かごめんね。」 って。ヨーグルト喰いながらこの辺に住んでるとか仕事の話しとか軽く世間
産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。
煽りなタイトルですね。 とりあえず投票を締め切ってみました。重複投票が可能な仕様とはいえ、合わせて51票の投票をいただきました。ありがとうございました。 ライトノベル三大奇書を選ぶための投票所 作品名票数 絶望系 閉じられた世界11 ミッションスクール6 食前絶後5 激突カンフーファイター4 東京忍者4 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない3 ブライトライツ・ホーリーランド3 ロクメンダイス、2 閉鎖のシステム2 撲殺天使ドクロちゃん2 ひとつ火の粉の雪の中2 血まみれ学園とショートケーキ・プリンセス2 僕と魔女式アポカリプス1 未来放浪ガルディーン1 悪魔の国からこっちに丁稚1 ロボット妹 改め人類皆兄妹! 〜目醒めよ愛の妹力〜1 白人萠乃と世界の危機1 昨晩は眠かったので更新を先送りしたら、ちゃっかりid:giolumさんに先を越されてしまって悔しい思いをしたのですが、気を取り直して三大奇書を
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
なんでこんなことをいきなり書き始めたかというとですね、昨日のアクセスがえらい事になってるんです。皆さんにGoogleAnalyticsの表を見せたいですよ。固有振動数のグラフみたいになってます。昨日*1だけがどかーんですよ。何が起きたのかと。これまでアクセスがいくつだろうとあんまり考えてなかったんですが流石に気になり始めました。んで昨日のリンク元の記事を見てみるとどーも昨日書いたエントリーの最萌の表に作品名とキャラ名書きまくったのが原因っぽいんです。全部リンクされてますよ。んではてなキーワード→その単語を含む日記から飛んできてもらってたってことのようですね。でもここで問題なのが、果たしてこの飛んで来てくれた人の中で最萌トーナメントの結果分析が見たい人がどれだけいたのかということです。純粋にキャラや作品の情報が知りたかった方には迷惑だったのでは?という気がしてなりません。でもまあアクセスは大
キョンが鶴屋さんをどう表現しているのかをまとめてみようと、ふと思いました。やってみます。なんか書かないと引用の要件を満たせないのでいろいろ書きます。ただ書いてるだけ。ごめんね。やっとこさ「憤慨」まで処理できました。「陰謀」を再読して萌え狂っちゃったので、申し訳ない部分もあります。いやホントすまん。 以下本文 出版順では初登場となるこの作品からどうぞ 涼宮ハルヒの溜息 (角川スニーカー文庫) 長い髪の毛をさらりと垂らし、彼女は長身を伸ばして俺に笑顔を降り注いだ。 トレードマークの笑顔と超ロン毛を携えて鶴屋さん初登場。長身、って表現は朝比奈みくると比べてってことでしょうね。元気よくおっしゃるその女性は、鶴屋さんと言って、朝比奈さんのクラスメイトだ。朝比奈さん曰く「この時代で出来たお友達」だそうだから、この人には変なプロフはないと思う。 キョンの分析。ちょっと願望も入ってるように感じます。外面的
本日は「ちょうオタ女理論」の実態に迫ります。 ちょうオタ女こそ、狙い目だ!噂の「ちょうオタ女*1」を身近に知る者の立場から、オタ男にとって「ちょうオタ女は狙い目か?」その実態を回答しました。あくまで一個人が観察した末の声です。一般論ではないので、あしからず。 手作りが上手い、故にお嫁さん向きな性格? 例えばコスプレの例。そもそも女の子はオタクに限らず、根源的に変身欲求が強いです。しかし、衣装を自作するのは別次元の話。そんな芸当はオタ女さんの専門分野です。これに限らず個人差はあれど、ちょうオタ女さんの器用な手作り技術は多岐に渡ります。「オタ女さん=器用の方程式」は、たいへん正論に感じます。 しかしながら、この長所は「生産型お嫁さんタイプ」に過ぎません。実は男って「作る女の子」よりも「片付ける女の子」にこそ、憧れを抱くんですよ。食事の後片付け、こまめな掃除、さりげない整理整頓、シワを生まない洗
「21 Tactics to Increase Blog Traffic」という記事があったので要約してみました。 意訳をしたり、削ったりした部分もあるので詳細は元記事を参照してください。 一部、注釈もつけてみました。 仮に、Geekなぺーじのブログは、この記事に書いてあるほとんどの事が(できて || して)いません。。。はぁ(ため息)。 1.適切なブログソフトを利用すること どのブログソフトを使うかで大きな違いが出ます。 もし、他のサイトとの差別化を図りたければブログソフトを自作するのがお勧めです。 多くの場合、WordPress、Blogger、MovableType、Typepadで満足できますが、ゼロからブログソフトを書くことにより非常にカスタマイズされたものを生成できるようになります。 自作の道にすすむのであれば、OpenSourceCMSを使うと参考になります。 2.ブログを自
人魚姫は何を食べているのですか?娘に聞かれましたが答えられませんでした。教えてください。
あなたがHatena::diaryを使う(人に勧める)理由を5つあげて下さい。 良いところ、使いやすいところなどポジティブな理由に限ります。 ※ポイントは均等に配分させていただきます。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
・ここのところ『三国志大戦』ばかりで他のゲームを、 ぜんぜんまったくすこしも、これっぽっちばかりも遊んでいない。 仮にもそれはゲーマーと名乗っていてどうか。 ・と書きまして気付きましたが、『三国志大戦』もゲームだった。そういえば。 そうだった。なんだゲーマーではないか。 というわけで安心して今回は、ぜんぜんまったくすこしもゲームと関係ない話。 ・先月、大学時代の先輩が突然電話してきて曰く 「(意訳)秋葉原でメイド喫茶を開く計画あるので金を貸せ」 「ありません」 ゲームにそそぐ分はあってもそんな計画に落とす金はない。 聞けば自己資金はないらしい。 それでひとの金を当てにして既に不動産屋へ出物を訊いて回っていると。 爽快なほど無謀極まる話である。 面白いので視察に行くというのに付いていきました。 ・そして先日、久しぶりに降り立ちました秋葉原。誰が言ったかIT産業の中心地。 駅前にばかでかいヨド
ここの昨日(9/11)と一昨日(9/10)のアクセス解析が興味深い二つの挙動を示した。 ひとつめは一昨日はカトゆー家断絶さんからのアクセス>痕跡症候群さんからのアクセスだったのに昨日はそれが逆転したこと。ふたつめはまなめはうすさんからの昨日のアクセスが一昨日のアクセスの半分にも達したことだ。 まず前者から見ていこう。この現象はカトゆー家断絶さんと痕跡症候群さんの構造的な差異に起因すると思われる。 カトゆー家断絶さんが一日にとりあげるニュースはとても多いので、その前の日のニュースまでカバーしようとする体力のある読者さんは少ないのだろう。 一方、痕跡症候群さんのニュースは分野が絞られていて、もれなくコメントがついているから前日のものまでチェックする気になりやすい。また、プロフィールの絵がアレなので早いところ下にスクロールする読者が多いのも影響しているかもしれない…。 次にまなめはうすさんの2日
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く