2006年9月25日のブックマーク (34件)

  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20060924/p1

    yu_i
    yu_i 2006/09/25
    情報の濁流に飲み込まれるのもそれはそれで楽しかったり。あああ流されるぅー。摂取しなくても血肉になることもあるんじゃないかな(定義ミスかもしれないけど)。川の流れに身を浸して気持ちよさを感じるというか。
  • ブログちゃんねる:パンチラ画像だけでどのアニメか分かるかな…?

  • https://anond.hatelabo.jp/20060925124518

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 書き手・編集者・読者の相互交流を - 他山の石書評雑記

    ■[雑記][仕事]オープンソース企画練り上げ・売り込みウェブサイト 書き手と編集者と読者が相互にやりあう中で公開で企画を作り、そして売り込みもやるようなサイトを考えてみました。ご意見ある方はお願いします。 オープンソース出版企画サイト 「ライターズファクトリー」企画書 (1)趣旨 伝手などによる売り込みや編集者との個人的関係によるものではなく、オープンなシステムで読者も含めて雑誌・書籍の企画を練り上げ、場合によっては公開で出版社とのやり取りをするようにする。 (2)具体的なシステム ・企画練り上げシステム 書き手・編集者・読み手の三者が、オープンに企画内容に関して討議し、内容を練り上げて優れた企画を作る。場合によっては、ある出版社に納入するために企画を練りあげようとするのにも使える。 ・企画やり取りシステム 練り上げシステムにて完成された企画を、公開で書き手と編集者が条件を出し合い、相互

    yu_i
    yu_i 2006/09/25
    創作SNS シェアワールド
  • 「美少女」の純化システムについて : sharanのいんふぃにてぃ〜・だいあり〜

    2006年08月31日 「美少女」の純化システムについて 「美少女」と「オタク」をめぐる罵詈雑言を昨日散々書いたわけだが、別に「美少女」そのものを否定したわけではありません。ただ、「美少女」に向かう「オタク」的イノセンスに憤慨しただけなのです。「美少女」はなぜ「主人公に身も心も許すようにさせられ、いろんな意味で『攻略』されなければならないのか」について、日々の疑問が爆発しただけです。攻略対象外キャラの性的攻略まで半ばシステマティックに、無邪気にやってしまうベタな同人誌的振る舞いが理解できないのです。 まあ、「美少女」なんて所詮はただの「消費物」ですから、別に何しようがその人の勝手なんですがね。と、こんな言い方をしたら気で抗議するオタクっているのだろうか。ただどうも、「美少女」を資主義的・商業主義的な言葉で言い換えると途端に嫌悪する輩がいるのが、これまた不思議なところだ。 現在、純粋培養

    「美少女」の純化システムについて : sharanのいんふぃにてぃ〜・だいあり〜
  • 21世紀のルネッサンス、今までになく人類の創作意欲を刺激するCGMサービス

    上場したmixiが2000億円超の時価総額を付けたり、MySpaceがGoogleから3年間で$900Million(日円にして約1000億円)の広告収入を確保したりと、SNS(Social Network Service)、CGM(Consumer Generated Media)関連のビジネスがにわかに注目されている。明らかにこの金額はバブル気味で、誰かが最後にババを引くことになるような予感がしてしかたがないが、そんなことは私の知ったことではない。 それよりも持つべきなのは、昨今のCGMブームが、単なる一過性のブームではなく、起こるべくして起こった必然の流れで、人類のさまざまな創作活動に対する影響という意味では、14~16世紀のルネッサンス以上のインパクトを持つ大変化の始まりだ、という認識である。 ここ10年ほどのデジカメなどのデジタル機器の進化と、パソコン上の編集ツールの進化は、一

    yu_i
    yu_i 2006/09/25
    「CGM型のサービスは、単に作品の発表や共有を簡単にするだけでなく、ものすごく人間の創作意欲を刺激する。自分が作ったものをその場ですぐに公開でき、それに対するフィードバックをすぐに受けることができる。」
  • 暫定掲示板

    yu_i
    yu_i 2006/09/25
    創作SNS シェアワールド「そのつもりがなくても発生する権力とかに無自覚だと上手くいかねえんじゃないの?」匿名掲示板の奇跡
  • 言文一致体への旅 : sharanのいんふぃにてぃ〜・だいあり〜

    2006年09月21日 言文一致体への旅 『最果てのイマ』の透徹した構造的美意識は、「文学」へと跳躍するのに十分の完成度を示している。田中ロミオ氏の「ノベルゲーム」に対する並々ならぬ批評的態度と新たなる作法の構築が、この極めて難解な作品から感じ取ることができる。 幾多の「現代的」な作品の中で、その「現代性」を如何なく発揮している作品はこれを置いて他にないだろう。作の後半には、極めて重厚なSF的設定が登場し、生物学・哲学の用語がふんだんに盛り込まれ、プレイヤーは懊悩させられる。特に、物語の核となるネット用語の乱舞は、その領野を熟知していない者にとっては最大の障害となる。と、ここまで書けば、それはただの衒学にすぎないと思われるかもしれない。確かに用語の羅列ならば誰にでも可能だろう。しかし、この作品が際立って優れているのは、ネット的舞台構造のほぼ完全なる模倣にある。この作品には選択肢が存在しな

    言文一致体への旅 : sharanのいんふぃにてぃ〜・だいあり〜
    yu_i
    yu_i 2006/09/25
    イマ
  • †&× : sharanのいんふぃにてぃ〜・だいあり〜

    2006年05月04日 †&× 私がある物語の主人公に訳もなく反感を抱いてしまうのは、訳もなく共感してしまう時以上に主人公とシンクロしている証拠である。というのも、私は、私が想定する私とかけ離れた理想的他者に積極的に同一化しようとするからである。そして、私が私の鏡像に否応なく対峙させられた時には、私の尊厳をかけて徹底的にそれを嫌悪し、排除するようになるのである。それは、他人に自分の物真似をされた時に憤ることに極めて似ている。 様々な批評系サイトにおいて、『CROSS†CHANNEL』の感想には、「主人公のあまりの自己中心さに嫌気がさす」といった記述がかなり見られる。それは極めて自然な感情であり、その分、この作品の批評的な目標が浮き彫りにされる。 そもそも、舞台や世界設定からして異常である。舞台は学園である、しかしそれは社会に溶け込むことができない「人格破綻者」を収容する「監獄」のようなもの

    †&× : sharanのいんふぃにてぃ〜・だいあり〜
    yu_i
    yu_i 2006/09/25
    C†C
  • 都庁一閃 -

    轟音とともに、ビルが崩れる。もうもうたる土煙が周囲のビルを飲み込む中、その豪煙からふたつの影が細く煙の尾を引いて宙に飛び出す。 「センパイちょっと待ってください。自分が何斬ったかわかってます?」 「都庁でしょ?」 「そうです都庁ですっ! 都庁は斬るもんじゃありません!」 「えー、でもー、今宵のマサムネは血に飢えておるってゆうかー?」 「かわいこぶってもダメです。今、夜じゃないし」 「いいじゃん。かたいこと言うなよ」 「だいたいなんで都庁斬らなきゃいかんのです?」 「そうしろと囁くのよ。私のムラマサが」 「マサムネじゃなかったんですか?」 「どっちでもいいわよ。私はビルが斬れれば、それでいいの」 「ビルが斬れればて、タランティーノじゃあるまいし」 「! うっわ! それダジャレ? それダジャレ?」 顔が真っ赤になる。 「末代まで語り継げるわー、そのダジャレセンス」 「もーいいです! センパイは

    都庁一閃 -
    yu_i
    yu_i 2006/09/25
    よいよいよいよい(残響音含む
  • Tempo rubato - 演出について(その1)

    ボクが絵コンテを描く(すなわち演出する)時気をつけていることがいくつかあります。 1:作品やシナリオが表現していることを分かりやすく伝える。 2:自分の言葉(スタイル)で表現する。 3:1を実現するために2をコントロールする。 1について (ボクは)ワンカットに「意味」を詰め込まないよう気をつけてます。 たくさん詰め込んでも初見のお客さんには伝わりません。 ワンカットには特定の機能があります。 それを曖昧にしないことです。 一つひとつのカットを正しく機能させれば、カットを連続させることで意味を伝えることが出来るはずで、それこそが映画(短いカットの連続)のおもしろさであり醍醐味だと思うからです。 そのためには カットの機能を正しく限定するだけでなく、カットをキチンと並べなければいけません。 文章に文法があるように、映像にも文法があるのです。 一つひとつのカットが主語、述語、動詞、形容詞…のよ

  • 伏線って読み手にとって読みやすくするための方法でもあるよなあ。 - モノーキー

    ■ジャンル提示機能としての伏線(フラグ)。 よく考えたら伏線ってジャンル提示になってるよなあ。 「フラグ立った?」ってセリフが作り手の隠されたメッセージを認識してる証左だよなあ。 予め存在する伏線は読み手に正しく読んで欲しいと願う作り手の隠されたメッセージかも。 シナリオ談話 その1◆作られた台詞、仕組まれた台詞◆ [■in the cold light of day■] >一応、参考になるか分かりませんが御影のシナリオの 作り方でちょこっと珍しいかな? という物があります。 >すごく単純なのですが「ラストを決めない」のです。 >ラストを決めてしまうと、そこに向かってキャラでは なくシナリオが突進してしまうのですよ。 この文章を逆に解釈すると 伏線ってサプライズというよりも作り手がこう読んで欲しいってメッセージの方が強い事があるということもいえないだろうか? 普通の

    yu_i
    yu_i 2006/09/25
    伏線
  • たわごと - モノーキー

    yu_i
    yu_i 2006/09/25
    創作SNS シェアワールド
  • http://www.hirokiazuma.com/archives/000251.html

  • Something Orange ライトノベル三大奇書の話。

    ライトノベル三大奇書の話。 先日、チャットでちょっと話が出たんだけれど、ただ珍奇な作品という意味ではなく、記念すべき古典という意味で奇書を選ぶならどういうことになるだろうか。 〈ロードス島戦記〉と〈スレイヤーズ〉の二作は外せないところだと思う。いずれも商業的に大成功した作品であり、くりかえし映像化されて高い知名度を得た作品でもある。 そして、それ以上にライトノベル歴史にとってエポック・メイキングな作品だといえる。以上のような視点から選ぶなら、ぼくはこれを奇書と呼ぶことにためらいがない。 問題はこれとならべる第三の作品である。田中芳樹の〈銀河英雄伝説〉はどうだろう。売り上げでも知名度でも革新性でも、上記二作品に劣らない名作だ。 問題は、これをライトノベルと呼べるかどうかということだろう。 たびたび形を変えて出版されているこの作品で、ライトノベルの特色であるアニメ/漫画風の挿絵が使用されてい

    yu_i
    yu_i 2006/09/25
    ライトノベル三大奇書
  • 新しい水脈〜ライトノベル三大奇書 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    海燕さん(id:kaien:20060925:p2)がライトノベル三大奇書について述べていました。ウィンドバードさん(id:kazenotori:20060912:1158030172)の挙げたライトノベル三大奇書が念頭にあるものと思います。 秋山の興味はどちらかと言うとライトノベル三大奇書と言うより、ミステリ三大奇書/四大奇書、アンチ・ミステリー、黒い水脈にあるのですが、こちらは未読のが多いのと、調査が滞っているので、ちょっと行き詰まっている感じです。 不完全な認識ではありますが、秋山が思うにミステリにおける奇書は空前絶後という文字で代替できます。つまり、それ以前にそれに類するミステリはなく、またそれ以降もそれを越えるミステリは存在しない、ということです。三大奇書の小栗虫太郎『黒死館殺人事件』、夢野久作『ドグラ・マグラ』、中井英夫『虚無への供物』に関しては、この条件を満たしています。お

    新しい水脈〜ライトノベル三大奇書 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
  • 作家が自殺するのは何で?:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「作家が自殺するのは何で」 1 番組の途中ですが名無しです :2006/07/20(木) 14:42:57 ID:r89QFzSN0 ?#

  • 83年生まれの私から見た同世代とヲタク - 記憶のメモ帖

    オタク趣味以外にアイデンティティを補強する手段を持たない人達(汎適所属) う〜〜〜む・・・いちよ私は第三世代*1の「ヲタク」に分類される人間ですが、ここで言われている第三世代像のヲタクって相当レアな存在だと思う・・。 まず、そもそも「オタク趣味オンリー」な奴自体が少ないと思うのですよ。 音楽やスポーツ等の趣味をこなしながらも、オタク趣味をやるというのが私の同年代には多いように思えます。 例えば私の場合、オタク趣味以外にも空手やサッカー(やる方)アクアリウム、中学高校の時は釣りもしていました。 私と同世代の「http://d.hatena.ne.jp/terasuy/」のid:terasuyさんもオタク趣味以外にも陸上とかやっていますしね。 こんな感じに、オタク趣味以外の趣味を持っている「兼業オタク」な奴が私の回りには非常に多く、オタク趣味オンリーな「専業オタク」な奴もいましたが、その場合で

    83年生まれの私から見た同世代とヲタク - 記憶のメモ帖
  • みかんの星-骨と翼-~ネトーリトリビア : 精液の好きな女子は存在する、しかも結構たくさん-~

    ■はじめに-アンケート公開、そして後悔- かつては(といってもほんの10年位前)までは一部の好事家のマニアックな趣味であったぶっかけ(行為の後おんなのこの顔とか口に発射する奴)も、気がつけば見事アダルトビデオの一ジャンルを形成するほどになりました。(当社調べ) AVで行うようになれば、メディアの影響を受けやすい現代っ子のこと、実際にやってみているに違いがありません。男の子はそれで良いでしょうが、飲まされるのは女の子、きっと嫌嫌飲んでくれているに違いありません。世の彼氏諸氏はそこのところを理解しておくべきでしょう、ファラチヲさせるのにまんこは舐めないという男は最低です。土下座してでもまんこを舐めるべきです。(既に変態プレイ) でも、まって?ほんとにそれでいいの?広い世の中には、精液の味が好きな女の子もいるんじゃないの?ピンクローターの使用説明書についている「この商品はジョークグッズです」って

  • みかんの星-骨と翼-〜トラウマアンケート「実際にゴムゴムの実があればなあ?」おっぱいとちんこ。大きさが必要なのはどちらか。〜

    チンコに対するアンケートに3倍以上の差をつけて、おっぱいの好き嫌いに回答が。みんな、そんなおっぱいが好きか。はい!好きです!!まあ、そんなこんなでいかにおっぱいが愛されているかがわかったわけですが、問題はその内訳。 えーーーー!普通もっとみんな巨乳好きちゃうん。えげつない乳がすきとちゃうんか?こうか、ここがええのんか?なんとほとんど僅差、という、予想外の結果になりました。もっと、こう、巨乳ズキが多いと思ってた。もっと自分に素直になれよ、Aカップ好きは自分に自信の無い証拠です、おっぱいはそんなにこわくなーい! 実際はこのサイトがイヤに偏ってるような気がしないでもないですが、でも。女の人はそんなに乳が小さいことを気にしないでいいと思うよ、実際。多分。 ■おっぱいは偉大です。ちいさくても大きくても! それで、おっぱいについてのコメントが以下のように寄せられております! 最近無性に揉みたくなります

  • そんな事でよろしいのですか?/淺田企画:漫画・アニメ・ゲーム等に関するエピソードを持っている芸人たち

    先週、漫画・アニメ・ゲーム等から名前を取った芸人たちをまとめて記事にしたんですが、調べていくうちに芸人の多くは漫画・アニメ・ゲーム好きであることに気づきました。 そこで今回は漫画・アニメ・ゲーム等に関するエピソード(ネタや仕事も含む)を持っている芸人をまとめてみました。 アニメ会(トークユニット) 1999年にフリーの芸人・国井咲也と、大川興業所属の漫才コンビ「ペイパービュウ」の三平×2が結 成。 現在はサンキュータツオ、沖縄の比嘉、亀子のぶおの3人が加わり、5人で活躍中。 主にライブでの活動で、その内容は「萌え話」と呼ばれており、アニメおたくの妄想話を話芸の域にま で昇華したものである。 2006/10/11には赤松健とトークライブを行った。 ・あばれヌンチャク(2005年4月解散) スケッチブックを使った紙芝居風のコントを得意とし、その中にはドラえもん等の国民的アニメをネタに したもの

  • 一歩先行くネットワークゲーム『セカンドライフ(Second Life)』の日本語版、まもなく公開 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年09月24日 06:30 先に【職業・デザイナー、供給先・世界中、お店・ゲーム内……仮想世界のビジネスチャンス】をはじめとしたネットワークゲーム関連記事で何度と無く紹介している、アメリカの多人数同時参加型「仮想世界」体験ロールプレイングゲーム【セカンドライフ(Second Life)】の日語版がまもなくリリースされることが明らかになった。 『セカンドライフ』は目的意識やシナリオに沿った形で進行する通常のネットワークゲームというより、環境シミュレーターや箱庭の概念に近く、特定の結末を持たない仮想世界として提供されている。一定の定められたルールの範囲でならプレイヤーは『セカンドライフ』の世界内で自由気ままに振舞い、社会生活を楽しむことができる。乗り物にまたがりドライブしたり、衣装を着込んで知人と自慢しあったり、建物を建てて優越感にひたったり、ビジネスを始めたりなど、実に多種多様な「

  • Something Orange - あなたに胸いっぱい―メガネっ娘☆初恋

    あなたに胸いっぱい―メガネっ娘☆初恋 (美少女文庫) 作者: 清水マリコ出版社/メーカー: フランス書院発売日: 2005/10/01メディア: 文庫 クリック: 20回この商品を含むブログ (24件) を見る ライトノベル作家清水マリコによるジュブナイルポルノ長編。 清水マリコといえば、「Kanon」、「Natural」、「君が望む永遠」など多くの18禁ゲーム小説化を手がけ、それからライトノベル作家に転身した人物ですが、オリジナルのジュブナイルポルノはこれが初めてらしい。 しかし、これまでのノベライズの経験が活かされたのか、なかなか高品質な作品に仕上がっています。どんな意味で高品質なのかはあれですが。ていうかふつうに小説うまいね、このひと。 ところで、こういう話題を取り上げるといやがる女性読者もいるんじゃないかなあ、とは思うのですが、どうせ女性読者なんてほとんど皆無にひとしいと思うので

    Something Orange - あなたに胸いっぱい―メガネっ娘☆初恋
    yu_i
    yu_i 2006/09/25
    清水マリコ『あなたに胸いっぱい―メガネっ娘☆初恋』なんかこの作品、誰かが扱ってた記事を見た気がする。これだった→http://redhell.cocolog-nifty.com/misoji/2005/11/post_e2a2.html
  • 俺は萌えエロゲのピロートークが好きすぎる - SSMGの人の日記

    要は、エロシーン終わって即場面転換じゃ余韻がなくて即物的過ぎるよね、という話なんですが。 さすがに隔離 ↓↓↓ ほら、あのー、色々処理が終わってこっちがまだ息を荒くしてる時に、ゲームの中ではもう次の場面に移ってると取り残された気分になるというか、弥が上にも自分がやっってることの虚しさを実感させられるというか。 あのピロートークってのは、抜きメディアとして萌えエロゲが異質である証拠じゃないか、とかいうようなことを最近ちょっと考えます。AVでも、エロ漫画でも、官能小説でも、ピロートークにあれだけ時間をとってるメディアってのは、ちょっと思いつかない。AVではそもそも、事後というものにあまりお目にかかりません。男優が抜いたらはいそれまでよ。その後どういう後処理がされるかってのは、その時現場にいた人たちのみが知ることです。エロ漫画は、基的に短いページ数の中で色々描かなければいけないという制約がある

    俺は萌えエロゲのピロートークが好きすぎる - SSMGの人の日記
    yu_i
    yu_i 2006/09/25
    この話、昨日してたばっかりだっ! 勝手にシンクロニシティ
  • u-maker.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.

  • 2ちゃんねる恋愛模様--妥協していた日々を振り返って叫んだ

    138 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/09/17(日) 20:48:05 振られてから3年目になります。 試行錯誤を重ねて悩み苦しむこと3年、 今日、初めて、あんなやつと別れて正解だと心から思った。 ひらめいたというか悟ったというか。 139 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/09/17(日) 21:14:16 >>138 どんな事をひらめいて さとったのですか? 141 名前:138[] 投稿日:2006/09/17(日) 21:39:33 俺は、彼女のわがままを大目に見て許してあげることが「男らしさ・度量の大きさ」だと思っていた。 まあそれは間違ってはいないと思うけど、怒るときは厳しく怒って容赦なく切り捨てなければならないときがある。 俺はそれを許していた。というか、怒る勇気がなかったんだな。 怒れなかった俺が悪い。彼女を捨てなかった俺が悪い。 別れるのが怖いというか、

  • 打ち切りなのに、続きが気になってしょーがない漫画:アルファルファモザイク

    編集元:漫画サロン板より「打ち切りなのに、続きが気になってしょーがない漫画」 1 マロン名無しさん :2006/06/28(水) 10:33:58 ID:???

  • VoiceTextで女性に卑猥な言葉を言わせてみる:アルファルファモザイク

    「あっ・・・はぁっ・・・ああん」 「気持ちいいよぉ・・・あぁんっ!!」 「はぁっ、はぁぁぁん! はあ、はあ・・・」 「いぃ!あぁんっ!!!ああああん!!」 「あぁあん・・・やぁん・・・も、もう、許して!」 「アン・・・アン・・・もうダメェ!イクっ!イッちゃうぅ!!」 「あっ! ああんっ!」

    yu_i
    yu_i 2006/09/25
    アクセス集中しすぎw
  • 刑務所のメシってどんなの?:アルファルファモザイク

    世間のイメージ程、まずくはないが、甘いものが異常に恋しくなる。 優等生だった俺は炊場を任されていたので、いつもこっそり砂糖を持ち帰り、部屋の奴らと砂糖パーティーをしたなぁ。

  • イミフwwwうはwwwwおkwwww 新ジャンル「誤解殺気」

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    yu_i
    yu_i 2006/09/25
    つぐみんかと思った。
  • 新規レーベルが背表紙色をそろえるのは何故? - 後天性無気力症候群

    架空の線上-あなたのラノベ棚を作って下さい http://d.hatena.ne.jp/kenkaian/20060923/1159017442 ウィンドバード::Recreation -みんなでやろう、ラノベ棚作りゲーム! http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20060924/1159047865 このあたりに関連して。 また、SDの匂いは、ファミ通よりはHJ文庫の方に近いと思います。 そして真ん中をMFJの緑色で区切ると。 (中略) HJの背表紙は赤色でしたっけ。GAは白系? ゼータは赤系だったような気がする。いや、カラフルだっけ。思い出せないなぁ。とりあえずGA文庫をHJ文庫とゼータ文庫で挟んでしまえば、色がはっきりしていて見やすいんじゃないでしょうか。 ウィンドバード::Recreation -みんなでやろう、ラノベ棚作りゲーム! http://d.h

    新規レーベルが背表紙色をそろえるのは何故? - 後天性無気力症候群
  • ツンデレ的な妹にちょっかい出したりしてみる

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • フマキッズこども研究所 - 虫の研究室 - 虫はかせに聞いてみよう

    ・オサムシは羽を持ちながら空中を飛ぶことができないと聞きました。 飛べない翼に意味はあるのでしょうか?

    yu_i
    yu_i 2006/09/25
    「にはは、ぶいっ」ブクマコメント欄に突然大量発生の源を探る。