ブックマーク / qiita.com (23)

  • tmux v2.1からmouse関連の設定が変わった - Qiita

    El Capitanをクリーンインストールしたので、brew関連もセットアップし直してtmuxを起動したところ、 tmuxのmouse設定が置き換わってました、という話です。 バージョン .../.tmux.conf:23: unknown option: mouse-select-pane .../.tmux.conf:24: unknown option: mouse-select-window .../.tmux.conf:25: unknown option: mouse-resize-pane .../.tmux.conf:26: unknown option: mode-mouse どうもmouse関連の設定が無くなった?らしい。で、tmuxのサイトを調べてみた。 https://tmux.github.io/ のchangelogから引用 Mouse-mode has bee

    tmux v2.1からmouse関連の設定が変わった - Qiita
  • ActiveModelを活用するための属性定義拡張系gemについて - Qiita

    ActiveModelをベースにしたモデルクラスやFormオブジェクトを作ってると、attribute定義を沢山書くことになります。 その際に、セットで考えなきゃいけないのは、タイプキャスト、デフォルト値、初期化方法です。 で、この辺りを楽にしたいと考える人は大勢居るもので、これらの定義を楽にしてくれるgemがいくつかあります。 今日、いくつかチェックしたので軽くまとめておきます。 cgriego/active_attr solnic/virtus jetrockets/attrio barsoom/attr_extras active_attr, virtus active_attrとvirtusは、ActiveModel::ModelがRailsに入る前からActiveRecordっぽいインターフェースを持ったオブジェクトを定義しやすいように、モジュール自前で色々持ってます。 更に値を

    ActiveModelを活用するための属性定義拡張系gemについて - Qiita
    yucao24hours
    yucao24hours 2015/08/20
    :pray:
  • ファイルを閉じるときの:wq :x ZZ 挙動を確認した。 - Qiita

    ぐぐったら:wqとZZを同じと堂々と書いてるサイトがたくさんあって割りとびつくりしたし、何か自分で確認しないと不安だったので。 Qiitaの検索で'vim :x'で検索して一件もhitしなかったので全く同様の検証や解説を書いた記事はない認識です。。 検証は手元にあったのは mac:MacOS10.7.5 VIM:7.3.515 ubuntu:Ubuntu12.04LTS VIM:7.3.429 の2環境。ただ既にデフォルトの挙動とことなる設定にしている可能性があるので比較はもしかしたら意味が無いかもしれないです。 終了方法は :wq :x ZZ の3通り。 開いたファイルに対して行う操作は ケース1 何も他の操作をせずにすぐに終了 ケース2 インサートモードで文字入力を行い、その後にxで削除して編集前と同じ内容にする。 ケース3 インサートモードで文字入力を行い、その後にuで編集を取り消し

    ファイルを閉じるときの:wq :x ZZ 挙動を確認した。 - Qiita
  • Ruby技術者認定試験Silver version 2.1 必勝合格法 - Qiita

    先日、Ruby技術者認定試験Silver version 2.1を受験して合格してきました。 今、再受験無料キャンペーンというのをやっていますが、「そんなキャンペーンあるなら受けてみよっかなー、でもまだガイドでてないしなー」と迷っている方もいると思います。 ぶっちゃけ、この資格取りたい人であればこのチャンスに受けた方がいいです。 ただ落ちてももちろん責任はとれません! ※勝手にRuby技術者認定試験Silver 必勝合格法の続編みたくしてます。ごめんなさい。 試験の内容 試験は50問あり、すべて選択問題です。100点満点中75点以上を取れば合格です。 試験範囲は前述のRuby技術者認定試験制度公式サイトの出題範囲の通りです。 対策 Ruby でのプログラミング経験が豊富な人 Ruby公式資格教科書 Ruby技術者認定試験 Silver/Gold対応の「第6章 添付ライブラリ」以外を読んで

    Ruby技術者認定試験Silver version 2.1 必勝合格法 - Qiita
  • Supervisorで簡単にデーモン化 - Qiita

    やりたいこと 常時起動させたいスクリプトなど、デーモンプロセスとして動かしたいことがあると思います。 しかし例えば/etc/init.dのスクリプトなどを自分で書くとなると・・・ PIDファイルの管理をいちいち書くのが面倒でミスりやすい。 ステータスの取得とかも同様。 そもそもそんなローレベルのツールを使わなくてもよい。もっとユーザレベルに近いもので充分。 一般ユーザで起動停止くらいさせたい。 つまりは、大体同じ様になるはずの 「プロセス管理スクリプト書くのが面倒」 なのと、 サービスとして登録してしまうと 「基はrootで起動停止管理」 になるので、 この2つを避けたいということになります。 systemdを使うとスクリプトを書く必要はなくなりますが、 rootでなければ起動停止ができない、という扱いにしたくない。 stdout/errに色々吐きまくって直したくない。 システムのサービ

    Supervisorで簡単にデーモン化 - Qiita
  • Rails 4.0.4 => Rails 4.1.0アップデート - Qiita

    cat config/initializers/secret_token.rb ---------- APP_NAME::Application.config.secret_key_base = 'xxxxxxxxxx' ----------

    Rails 4.0.4 => Rails 4.1.0アップデート - Qiita
    yucao24hours
    yucao24hours 2014/11/04
    こういうことかあ…
  • secret_key_baseあたりのメモ - Qiita

    ## デフォルト アプリ名::Application.config.secret_key_base = 'すごい長い文字列' ## 一方、Tutorialでは動的にしようってやつだった ## Tutorial 4.0 の "リスト 3.2 秘密トークンを動的に生成する。" def secure_token … end アプリ名::Application.config.secret_key_base = secure_token Tutorialでは.secretがなかったら、新しく用意されて、あったら読み込まれる Tutorialでは.secretは.gitignoreにある Rails 4.1からは - config/secrets.yml

    secret_key_baseあたりのメモ - Qiita
  • foreman で アプリケーションを動かす。 - Qiita

    foreman とは foreman は、Procfile を読み込み、複数のプロセスを管理できるツール。 Heroku を動かす際にも用いられている。 (Heroku toolbelt インストール時に自動的にインストールされる。) または、gem でインストールする。 $ foreman -h Commands: foreman check # Validate your application's Procfile foreman export FORMAT LOCATION # Export the application to another proce... foreman help [COMMAND] # Describe available commands or one spec... foreman run COMMAND [ARGS...] # Run a comma

    foreman で アプリケーションを動かす。 - Qiita
  • rake specを用意してtravis-ciを利用する - Qiita

    練習がてら次世代FizzBuzzこと「世界のナベアツ」を実装しようと思って、ついでにtravis-ciを利用してみた。 リポジトリは https://github.com/a2ikm/nabeatsu にある。 Ruby力がまだまだ低い…。 rake specを用意する travis-ciを利用するにはrakeのデフォルトがRSpecの実行になっている必要がある(なので正確にはrake specが必要というわけじゃない)。 で、どうやればいいのかというと、RSpecに用意されているrakeタスクをrequireすればOK。

    rake specを用意してtravis-ciを利用する - Qiita
  • has_secure_passwordを読む - Qiita

    同じ内容はhttp://sinapps.hatenablog.jp/ にも載せています。 独自の認証機能を作る場合は、非常に役に立つメソッド。Deviseなどを使うのもいいが、拡張したいときに面倒くさいので、そういったことが想定される場合は自分で作ったほうが早い。 機能 Bcryptで暗号化したものをセットしたり、それで認証する機能を提供するメソッド。 パスワードの存在性をテストしてくれる。(passwordとpassword_confirmationアトリビュートは勝手に追加される。) 使用するために必要なこと password_digestカラムを追加する bcrypt-ruby Gemを追加(or コメントアウト) コードリーディング 全体のソースコードはこちらに載っています まず最初に

    has_secure_passwordを読む - Qiita
  • IT人材白書2014を読んだ - Qiita

    となり、圧倒的に Web ビジネスがホットな転職先であることが分かります。Web ビジネスでの中途採用は、「IT企業から」と同じ「Webビジネス企業から」の両方。IT企業から流れ込んでいるのかと思ったら、「Webビジネスを渡り歩く」人も増えてきているのでしょう。 逆に、IT企業では、同じIT企業からの転職が圧倒的。(Webビジネス企業からの逆流は少ない)もしくは、ここに数字は出てこないが社内配置転換、が多いと推察されています。 アジャイル開発 p.106 から始まる節では、アジャイル開発における人材像について記述されています。欧米ですでに主流になっている手法だが、日でも採用が増加傾向にあり、IPAのセミナーでのアンケートでは、2013年にはじめて「すべてのプロジェクトで適用している」もしくは「ほとんどのプロジェクトで適用している」の参加者割合が半数を超えた回があったそうです。 ただし、別

    IT人材白書2014を読んだ - Qiita
  • Gitで部分的にコミットする方法 - Qiita

    一つのファイルの中にたくさん変更を行ったんだけど、コミットする単位は小分けにしたいというケースがあります。 そんな時は、git add -pすると良いようです。試してみましょう。 $ git add -p app/models/blog.rb diff --git a/app/models/blog.rb b/app/models/blog.rb index 17bb72a..88634db 100644 --- a/app/models/blog.rb +++ b/app/models/blog.rb @@ -1,7 +1,10 @@ # coding: utf-8 - require_relative 'post' +module Conversions + +end + class Blog attr_writer :post_source Stage this hunk [y,n,

    Gitで部分的にコミットする方法 - Qiita
    yucao24hours
    yucao24hours 2014/05/26
    .@miyohide 先生のおかげで今度こそ git add -p がわかった!けど、どこを add したかったのかわすれてしまった
  • Heroku にある Git リポジトリを楽に remote に設定する - Qiita

    Heroku Advent Calendar (がもしもあったらそちら) に投稿するような内容だと思いますが,無かったので Git ネタということで. 複数マシンから 1 つの Heroku で動くアプリを開発する まず,何かしらのアプリをある 1 台のマシン (例えばデスクトップ PC) で作成します. それを Git リポジトリとして Heroku のサーバに push します.それにより deploy が行えるのが Heroku の大きな特徴の一つだと言えます. さて,最初に push する人は,Heroku 上にアプリを作る作業を行いますから,

    Heroku にある Git リポジトリを楽に remote に設定する - Qiita
  • リモートのブランチをcloneする - Qiita

    とかって感じでリモートのリポジトリをcloneしてきたとする。 で、git branchすればわかるんだけど、このままだとmasterブランチしかローカルにcloneできてない。別のブランチ(developmentとする)もローカルにcloneしたい。 という時はまず でリモートのブランチ名を調べる。 そうすると以下のような感じで表示される。 $ git branch -r origin/HEAD -> origin/master origin/development origin/master で、この中からお目当てのブランチ名を探し(この場合は「origin/development」)、こいつを以下のようにしてcloneすればOK。

    リモートのブランチをcloneする - Qiita
  • gem installでGitHubリポジトリにある最新版をインストールする - Qiita

    って書いて bundle update spring を実行してね。 参考: https://github.com/jonleighton/spring/issues/143#issuecomment-17984728 みたいなことがある。だいたいの場合はこれでいいんだけど、ここで引用しているspringの場合、これで直るのは bundle exec spring だけで、 bundle exec 無しだと実行できない。(僕の勘違いかも知れないので、正しいやり方を知っている人は是非コメントで教えてください。) 我慢して古いバージョンをRubygemsから引っ張ってきてインストールしてもいいんだけど、やっぱりbundlerでインストールしてあるのと同じバージョンにしたい。 で、gemコマンドにはgitリポジトリを指定して直接インストールする機能が無いので、こういう場面ではspecific_i

    gem installでGitHubリポジトリにある最新版をインストールする - Qiita
  • Shimの意味 - Qiita

    rbenvには shims というフォルダがあって、体を上手いこと実行するためのシェルスクリプトが入ってるんだけど、この shims って名前はどういう意味なのかわからず困ってた。 いや、別に意味がわからなくても困らないけど、何となくスッキリしなくて気持ち悪い。なので調べてみました。 辞書に載ってる意味 英辞郎によると 《名》詰め木 《他動》~に詰め木を入れる 《動》詰め木を入れて水平にする とのことですが、詰め木? よくわからん。 ”Shim とは”で検索しても木材についての話とか「SIMフリーの携帯とは?」とか出てくる。違うお前じゃない。 コンピュータ用語としてのShimの意味 Wikipediaには書いていました。 ただし英語版のみ。 In computer programming, a shim (from shim) or shiv is a small library tha

    Shimの意味 - Qiita
    yucao24hours
    yucao24hours 2014/02/06
    “”Shim とは”で検索しても木材についての話とか「SIMフリーの携帯とは?」とか出てくる。違うお前じゃない。” おんなじこと思ってた(/ω・\)
  • Qiitaに投稿するRubyスクリプト - Qiita

    概要 linuxOS上で書いたテキストをQiitaに投稿したかったので、Qiita APIを使った投稿スクリプトをRubyで書いた。好きなエディタで書いて、このツールを使って投稿して、ブラウザで結果確認、という作業を想定しているので投稿機能しかない。ちなみにこの投稿もそうして書いている。さらにちなむとQiita gemというものの存在は今はじめて知った。まいっか。 動作環境 ruby製。手元では2.0.0で動作させてるけど、1.9でも動くんじゃないかな。標準環境に加えて、簡単にコマンドラインを作るthorライブラリと、例によってIDとパスワードを分離してくれるpitライブラリが必要。 ディレクトリ構造などはUnixライクなものを想定したコードになっているのでWindowsではそのままだと動かないかも。 あとQiita APIを使っているのでgithubtwitterの認証だけでは駄目で、

    Qiitaに投稿するRubyスクリプト - Qiita
    yucao24hours
    yucao24hours 2014/01/30
    世の中には同じようなことをしようとする人がいるもんなんだなw
  • 既に git 管理しているファイルをあえて無視したい - Qiita

    git でファイルを無視するには、通常は .gitignore や .git/info/exclude を使います。 しかし、既に git 管理下にあるファイルは、これらの設定があっても無視されません。 以下の方法を使えば、git 管理下にあるファイルをあえて無視することが可能です。 方法 次の2つの方法があります。どちらを使っても、ファイルの変更を無視できます。 方法(1) assume-unchanged

    既に git 管理しているファイルをあえて無視したい - Qiita
  • OSX, Vagrant, VirtualBoxでdockerを試す - Qiita

    Vagrant 1.4.1からはdocker provisionerが使えます (2013-12-24追記) Vagrant 1.4.1からdockerのprovisionerがサポートされています。vagrantのCHANGELOG, Docker - Provisioning - Vagrant Documentation これを使えば下記のような手順をとらなくても、dockerのインストールと実行が出来ます。CentOSのdocker base imageを実行する例をVagrantのDocker provisionerでCentOSのイメージを使う - Qiita [キータ]に書きましたのでご参照ください。 -- OSX, Vagrant, VirtualBoxでdockerを試したときのメモです。 vagrantでdockerのVM imageを起動 Using Vagrant

    OSX, Vagrant, VirtualBoxでdockerを試す - Qiita
  • SublimeText2/3 環境設定とか(基本3) - Qiita

    { "color_scheme": "Packages/Theme - Flatland/Flatland Dark.tmTheme", "draw_white_space": "all", "ensure_newline_at_eof_on_save": true, "flatland_square_tabs": true, "font_size": 18, "highlight_line": true, "ignored_packages": [ "Vintage" ], "itg_small_tabs": true, "tab_size": 2, "theme": "Cobalt2.sublime-theme", "translate_tabs_to_spaces": true, "font_options" : ["gray_antialias"] } ちなみに設定ファイルは js

    SublimeText2/3 環境設定とか(基本3) - Qiita