タグ

2013年4月17日のブックマーク (8件)

  • シンガポール料理の肉骨茶(パクテー)がなんかもの凄く美味しくて感動した - ごりゅご.com

    シンガポール料理の肉骨茶(パクテー)がなんかもの凄く美味しくて感動した - ごりゅご.com

    シンガポール料理の肉骨茶(パクテー)がなんかもの凄く美味しくて感動した - ごりゅご.com
    yuchicco
    yuchicco 2013/04/17
  • 「ちゃんと挨拶をしろ」を、それ以外の言葉で伝えるのは難しい。 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク(1):たかが挨拶ぐらい、できなくてもいいんじゃない? - ihayato.書店 最初に読んだときは「何言ってやがんだ!」って感じだったのですが、少し時間を置いて読み直してみると、「挨拶なんていらねーよ」って話じゃなくて、「(俺に)ちゃんと挨拶しろ!って人が陶しい」という内容なのだと気づきました。 まあ、それはそれでわからなくはないというか、中学生のとき、部活の先輩にそう思ってたなあ、なんて懐かしく感じました。 なるべくフラットな気持ちで読んでみると、 「ちゃんと挨拶をしろ」という説教は、ようするに「礼儀を忘れるな」と伝えたいわけですね。これは同意しますし、正論です。 しかし、この言葉の何が嫌かって、「(オレに対して)礼儀を忘れるな」という意識が透けて見えているのです。 などというくだりには、なるほどねえ、と思うところもあります。 これはネットでよく言われる「太宰メソッド」って

    「ちゃんと挨拶をしろ」を、それ以外の言葉で伝えるのは難しい。 - いつか電池がきれるまで
    yuchicco
    yuchicco 2013/04/17
  • 泥にまみれた塚田九段が譲れなかったもの -『将棋電王戦』第四局 "棋士の意地"すら超えた、勝負への壮絶な執念

    レポート 泥にまみれた塚田九段が譲れなかったもの -『将棋電王戦』第四局 "棋士の意地"すら超えた、勝負への壮絶な執念 人間対コンピュータの戦い。このレポートも4回目を迎えるが、今回の戦いほど異様な勝負はこれまでの将棋界では見たことがないものだった。筆者は第三局のレポートの結びで「意地の勝負なら塚田九段はきっとやってくれる」と予想したが、塚田九段が見せたのは「棋士の意地」の範疇をすら超えた、勝負への壮絶な執念だった。泥にまみれることすらいとわない、なりふり構わぬ戦いぶりに対しては賛否両論もあるだろう。しかし、この戦いを称えるのか非難するのか、それは勝負を見た人間がそれぞれに決めればいい。ここでは、この日の盤上とそれを取り巻く人たちの間で何が起こっていたのか、その真実に迫ってみたい。 「第2回将棋電王戦」は、日将棋連盟に所属する現役プロ棋士5人と、第22回世界コンピュータ将棋選手権で上位に

    泥にまみれた塚田九段が譲れなかったもの -『将棋電王戦』第四局 "棋士の意地"すら超えた、勝負への壮絶な執念
    yuchicco
    yuchicco 2013/04/17
  • 雪印コーヒー擬人化イラストコンテストにスプーでおなじみ『はいだしょうこ』参戦!? 本物か聞いてみた | ロケットニュース24

    » 雪印コーヒー擬人化イラストコンテストにスプーでおなじみ『はいだしょうこ』参戦!? 物か聞いてみた 特集 現在開催中の、『雪印コーヒー』を擬人化したイラストを一般ユーザーが投稿するコンテスト、『オレたちの“ゆきこたん”プロジェクト 第一弾』が現在大人気のようだ。 毎日多数のイラストが投稿先のイラストコミュニケーションサービス『pixiv』に投稿され、メチャ上手いものからシュールなものまで、さまざまな絵が投稿されているのだが、なんだか1点だけあまりにアレな絵を発見してしまった。 ・アレな絵を描いた人物とは 「なんじゃこりゃ!?」と思いながらその絵を見てみると、投稿した人があの恐怖イラスト『スプー』で有名な『はいだしょうこ』お姉さんじゃないっすかー!! でも、コレって物なの!? ブログにも特に何も書いてないし、またTwi○terみたいに偽者が話題になるように芸能人アカウント勝手に作っちゃ

    雪印コーヒー擬人化イラストコンテストにスプーでおなじみ『はいだしょうこ』参戦!? 本物か聞いてみた | ロケットニュース24
    yuchicco
    yuchicco 2013/04/17
  • 転がる石のように。 : 橋本紡オフィシャルblog

    ちょっとだけ面倒な話をしよう。こんなことを、こんなふうに書くのは、作家としての僕にとって、なんのメリットもない。けれど、SNSなどのツールが発達した現在に...ちょっとだけ面倒な話をしよう。こんなことを、こんなふうに書くのは、作家としての僕にとって、なんのメリットもない。けれど、SNSなどのツールが発達した現在において、ようやく可能になったことを、試してみたいとも思うのだ。さて、題に行こう。 僕は書くのをやめるかもしれない。廃業するかもしれない。 来、こういうのは担当してくれている編集さんにまず、伝えるべきことだ。彼女たちは(女性ばかりなのでこう書くけれど)僕に期待してくれてるし、とてもよくしてくれる。それは当に、当にありがたいことだ。ゆえに、自らの思いを最初に話すとしたら、彼女たちであるべきなのだろう。 ただ、告白というのは常に、とても勇気のいることなのだと思う。僕の場合、

    yuchicco
    yuchicco 2013/04/17
  • 鶏手羽元のやわらかお酢煮 by くまぷうの食堂

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    鶏手羽元のやわらかお酢煮 by くまぷうの食堂
  • 「やまもといちろう×イケダハヤト」イベントをまともに振り返れなくて、春。

    さてね。先週末に「やまもといちろう×イケダハヤト」イベントが行われましてな。 ああ、イベントレポを書かなきゃならんなぁ…と思っていたのですが、イベント後の立て続けのイケダハヤトエントリによってなんというかこう、虚しくなったので、書き散らして終わらせましょう。それこそ「イケダハヤトスタイル」で。 すごい人が彼に対してぐっと言及せずにいられなくなる気持ちを「彼は我々のシャドー」と表現していて、大層なるほどなぁと感じたのですが。 しかし、イケダハヤトを見ているに、その影って「いつの我々の影だったっけ?」と思い返さずにいられません。 「その年でそれが言えるか?」ってイベントやその後の反応見られたけど、我々が25~6の頃って、あんなに幼いこと言ってたっけ?「たかが挨拶ぐらい」とか社会に出て3年も経つようなタイミングでそんなこと思っていたっけ?「上からマリ…目線だ!抑圧だ!」なんてしょーもないこと言っ

    「やまもといちろう×イケダハヤト」イベントをまともに振り返れなくて、春。
    yuchicco
    yuchicco 2013/04/17
  • ヴィクトリア女王時代の「顔ナシ写真」が超衝撃的! | ロケットニュース24

    日常の様々な瞬間を形として収める「写真」。今では画像編集ソフト「Photoshop」などを使って、写真をあれこれ加工して楽しむことも多いが、その写真の楽しみ方は何も現代だけのものではない。そう証明する写真の数々が、海外のネット上で話題になっている。 海外ニュースサイト「io9」が紹介しているそれらの写真には、なんと首から上がないヴィクトリア女王時代の人々が写っているのだ! えっ、これって一体どういうこと!? 写真をよく見てみると、顔ナシ人間の手にはその人の顔らしきものが、ちょこんと載っかっているのだ! また中には顔ナシ写真をよりリアルに見せるために、顔を切り落とすための凶器を写している作品もあり、作者たちのただ並ならぬこだわりがひしひしと伝わってくる。 約100年前の人々が、どうやってこのような顔ナシ写真を撮ったのかは分からない。しかしそこには写真を使って、楽しもうとする当時の人々の心意気

    ヴィクトリア女王時代の「顔ナシ写真」が超衝撃的! | ロケットニュース24
    yuchicco
    yuchicco 2013/04/17