タグ

2016年10月31日のブックマーク (6件)

  • どうしてインターネットの人って性格悪いの?

    インターネットを見ているといつも喧嘩ばかりしていて疲れませんか? どうしてインターネットには悪意が蔓延するのか、そして悪意にどうやって対処するべきか・・・。有名なインターネットの博士の意見を聞いてみましょう。 <登場人物> エリコちゃん 仕事のときにツイッターをしているOL。 ミカ先輩 仕事のときにツイッターをしているOL。 インターネットはかせ 仕事のときにツイッターをしている博士。 今日もネットの人たちはしょうもないことで争ってる・・・ ハァ~・・・ どうしてインターネットの人たちって仲良くできないんだろ・・・ どうしたんじゃエリコちゃん、そんなため息をついて。 あなたは・・・ いつぞやのツイッターはかせ!? いや違う、わしはインターネットはかせじゃ。 ツイッターはかせとは似て非なるものじゃ そうだったんだ・・・ 当によく間違えられてこっちも迷惑しとるんじゃ。 この機会に見分け方を憶

    どうしてインターネットの人って性格悪いの?
    yuchicco
    yuchicco 2016/10/31
  • 「キリストの墓」数世紀ぶりに開けられる

    エルサレムの聖墳墓教会内で、イエス・キリストの遺体が安置されたという石墓を囲んで建てられた聖堂「エディクラ」の修復作業が行われている。(PHOTOGRAPH BY ODED BALILTY, AP FOR NATIONAL GEOGRAPHIC) イスラエルのエルサレムで、キリストの墓と伝えられる石墓の覆いが数世紀ぶりに取り外された。この墓はエルサレム旧市街の聖墳墓教会内にあり、遅くとも西暦1555年から、おそらくそれよりも何世紀も前からずっと、大理石の板で覆われていた。(参考記事:漆喰の下に12世紀のモザイク画を発見、聖誕教会) 修復プロジェクトの協力者で、米ナショナル ジオグラフィック協会付き考古学者のフレデリック・ヒーバート氏は、「石墓を覆う大理石の板を取り除くと、下に充填材が詰めてあって、その量の多さに驚きました」と言う。「科学的分析にはかなりの時間がかかるでしょうが、ついに、キリ

    「キリストの墓」数世紀ぶりに開けられる
  • クリスマスの歴史とトリビア

    イタリア、ローマのコロッセオ正面で華やぐクリスマスツリー(2013年12月20日)。 PHOTOGRAPH BY GABRIEL BOUYS, AFP/GETTY IMAGES イブの今夜、クリスマスの起源から最近の祝われ方まで、あれこれをまとめてみた。◆クリスマスはなぜこの季節なのか 最も昼が短く、夜が一番長い冬至を過ぎると、太陽が再び高く昇るようになる。この季節を祝う風習は、イエス・キリストの誕生以前から各地に存在したごく自然な振る舞いだった。 古代ローマのサートゥルナーリア祭もその一つで、常緑樹を家に置き、ごちそうをべ、贈り物を渡すなど、今日のクリスマスの直接的な「先祖」とみなされることもある。 両者がこれほど似ている理由は、キリスト教徒が古代ローマの祝祭を乗っ取ったからだというのが現在の定説だ。古代ローマの祝祭シーズンの真っただ中に「キリストの誕生日」を配置し、キリスト教の祝祭に

    クリスマスの歴史とトリビア
    yuchicco
    yuchicco 2016/10/31
  • 村上春樹さん「部外者排除、自分に傷」 アンデルセン文学賞授賞式 - 日本経済新聞

    【オーデンセ=共同】デンマークの「ハンス・クリスチャン・アンデルセン文学賞」の今年の受賞者に選ばれた作家の村上春樹さん(67)は30日、童話作家アンデルセンの出身地、デンマーク・オーデンセでの授賞式に出席した。英語のスピーチで「どれだけ高い壁を築き、厳しく部外者を排除し、自分たちに都合よく歴史を書き換えても、結局は自分を傷つけるだけだ」と語った。壁や部外者などの意味するところは明言しなかったが

    村上春樹さん「部外者排除、自分に傷」 アンデルセン文学賞授賞式 - 日本経済新聞
  • 科学リテラシーを育てる〜Z会の“挑戦”を聞く(1) | FOOCOM.NET

    今年4月、通信教育で有名な(株)Z会から、取材の依頼が来た。中高生向けの情報誌で、「『科学的』ってどういうこと?」というタイトルで特集を組みたいと考えている。品や健康情報の問題点、情報の受け手側が持っておくべき知識、心がまえなどについて話を聞きたい……。 Z会といえば、教材が難しいことで有名。「東大・京大を目指すならZ会。」と言われている。そのZ会が、受験とはまったく関係ない健康情報について聞きたい? 驚いた。取材を受けた時にもいろいろ驚いた。できあがった情報誌を送ってもらって、仰天した。 たとえば血液型やゲーム脳、超能力などについて、どう考えるか。疑似科学のなにが問題なのか。人が、あやしい科学情報を信じてしまう心理は、どのようなものなのか。とても面白くて考えさせる、真っ向勝負の「読み物」になっていた。 大人相手の情報誌でも、こんなにしっかりした内容のものはたぶんない。なにせ、中高生に「

    科学リテラシーを育てる〜Z会の“挑戦”を聞く(1) | FOOCOM.NET
    yuchicco
    yuchicco 2016/10/31
    Z会で学ぶような賢い子よりは、そうでない子の方が必要な啓蒙なのでは…と思うけど、難関と言われる大学卒の人でも怪しげなものを信じてる人たくさんいるもんね…。
  • 小学生のうちに見つけておきたい「英語のみで現れる読み書き障害:ディスレクシア」 - ことりのかけら

    前記事で、読み書きに困難のある子どものためのデイジー教科書を紹介しました。 それは、日語で勉強するための音声教材でした。「読み」に困難を感じるのも「日語の読み」でした。 「日語の読み書きは大丈夫」それなのに、英語になると「読み書きができない、英語が全然わからない」ことに気づく人たちがいます。 この「英語のディスレクシア」についてお伝えしようと思います。 それは、小学校英語の授業の様子をみていても、少し見えてくる気がします。 小学校の英語の授業の中身は? 「楽しんで国際感覚を身につける準備をしましょう。読み書きはしません。聞く話すを中心にします。」これが、コンセプトです。 以前、小学校の『国際コミュニケーション』(という名のほぼ英語クラス)の授業で お手伝いをしていた時、授業は歌やゲームが中心でした。 歌や音を聞くゲームの落とし穴:苦手な子はどんな子? 『母語が英語の子供たちは、聞く話

    小学生のうちに見つけておきたい「英語のみで現れる読み書き障害:ディスレクシア」 - ことりのかけら
    yuchicco
    yuchicco 2016/10/31