タグ

ブックマーク / gendai.media (252)

  • オックスブリッジで鍛えられた、英国社会で役立つ「blagging(ごまかす)」力(オックスブリッジ卒業生100人委員会) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    加藤麻理子(かとうまりこ) 1984年東京都生まれ。6歳で渡英、2006年オックスフォード大学英語英文学部卒業、2008年同大学院比較国際教育学部にて修士号取得。その後英文ジャーナリストの道を選択、東京のジャパンタイムズ新聞社にて報道記者、ロンドンのレッドウッド出版社にて雑誌編集者を務める。オックスフォードで知り合ったイギリス人の夫と2011年に結婚、現在夫の仕事で北京在住、Time Out誌Family版の編集長を務めている。 私は小学1年の夏休みに父の海外赴任で渡英した。現地校に通い、幸い自然にネイティブ英語が身につき、友達はイギリス人がほとんどだった。家を一歩出ればアイデンティティーは全くイギリス人、あまりにイギリス人社会に溶け込んでしまったため、オックスフォードに進学して初対面の人に「ドゥー・ユー・スピーク・イングリッシュ?」と声をかけられた時、 自分が日人の顔をしていることを久

    オックスブリッジで鍛えられた、英国社会で役立つ「blagging(ごまかす)」力(オックスブリッジ卒業生100人委員会) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    yuchicco
    yuchicco 2014/11/19
  • 衝撃スクープ!フォークで刺されたはずの盲導犬オスカー「実は刺されてなんか、いなかった」日本中が激怒した事件に意外な新証言が……(週刊現代) @gendai_biz

    「盲導犬オスカー刺傷事件」はあまりに大きな反響を呼んだ。しかし、3ヵ月が経った今も、犯人は捕まっていない。一体犯人はどこにいるのか。取材を進めるうちに衝撃の事実が浮かび上がってきた。 警察が隠していること「もう、いいじゃないですか、その話は……」 盲導犬オスカーの近況について尋ねると、飼い主の近所に住む住人たちは、異口同音にそう答えた。その口ぶりは、まるで何か言いにくいことを隠しているようにも取れた。 今年7月、盲導犬オスカーが何者かに背中を刺されて大騒動となったのは、記憶に新しい。 埼玉県さいたま市に住む全盲の男性(61歳)が連れていたオスカー(オス・8歳)が被害に遭ったのは、男性が自宅を出て職場に着くまでの、通勤経路のどこかだと見られる。 「フォークのようなもので強く刺された」という獣医師の診断を受け、飼い主は警察に被害届を提出した。 その時の心境を飼い主はこう語っている。 「犯人には

    衝撃スクープ!フォークで刺されたはずの盲導犬オスカー「実は刺されてなんか、いなかった」日本中が激怒した事件に意外な新証言が……(週刊現代) @gendai_biz
    yuchicco
    yuchicco 2014/11/18
  • グローバルで必須の英語とITスキルを磨く! シンガポールのインター生の夏休みに迫る(岡村 聡) @gendai_biz

    世界中から数万人の子供たちが集まる「iD Tech Camp」ここまで2回にわたり、シンガポールのインターナショナルスクール(以下、インター)の様子と、運営サイドについて紹介してきました。今回は夏休みの過ごし方についてです。インターの夏休みは6月中旬~8月中旬まで2ヵ月にわたるため、多くの生徒がさまざまなプログラムに参加します。 米国で開催されたITスキルのプログラムに参加した2人のお子さんの話を通して、シンガポールのインター生のグローバルな夏休みを紹介します。1人目はTさん(9歳)です。彼女は、昨年10月にお父さんの転勤でシンガポールに来ました。お母さんの友人から紹介されて視察したアメリカンスクールの充実した設備が気に入って通うことに決めました。 Tさんはこれまで海外で暮らしたことがなく英語も得意ではなかったので、学校に通い始めたころは、泣いてしまうこともあったそうです。けれども、EAL

    グローバルで必須の英語とITスキルを磨く! シンガポールのインター生の夏休みに迫る(岡村 聡) @gendai_biz
    yuchicco
    yuchicco 2014/10/06
    いいなー。楽しそうだから参加してみたい私が。
  • 「子どもが生まれたら10人に1人、離婚したら半分以上が貧困になる時代を生きる」(森山 誉恵) @gendai_biz

    こんにちは。この度、連載をはじめることになりました、特定非営利活動法人(NPO法人)3keysの森山と申します。3keysは子どもが生まれ育った環境によらず自立できる社会を目指して、子どもたちのセーフティネットの網目を増やしている組織です。私は学生時代に2年間、そして社会人になってからは業として3年間、NPOの経営者兼職員として働いています。 NPOは民間の公務員 前提として、NPOのことがよくわからない方も多いかもしれません。「NPOで働くってどういうこと?」とピンと来ない方も多いのではないでしょうか。 私がNPOを表す言葉として一番しっくり来ているのは「民間の公務員」という表現です。NPOは「non profit organization(非営利組織)」の略で、利益追求が目的ではなく、公共のための組織であるという意味です。鳩山内閣の時に「新しい公共」という言葉が話題になりましたが、公

    「子どもが生まれたら10人に1人、離婚したら半分以上が貧困になる時代を生きる」(森山 誉恵) @gendai_biz
    yuchicco
    yuchicco 2014/05/29
  • 特別対談 加藤陽子×高木徹「国際メディア情報戦と日本人」(加藤 陽子,高木 徹)

    ニュース番組の現場で 加藤陽子 高木さんの『国際メディア情報戦』を、私は「」連載中からページを切り抜いて、毎号楽しみに読んでいました。ここでお書きになっていることは、国際社会で生きていくうえで、日人に最も欠けている視点だと思います。 加藤陽子(かとう・ようこ) 1960年生まれ。東京大学教授。専門は近代日史。主な著書に『それでも、日人は「戦争」を選んだ』(小林秀雄賞受賞)、『昭和天皇と戦争の世紀』。『徴兵制と近代日』、『戦争の日近現代史』、『満州事変から日中戦争へ』などがある。 NHKのディレクターというと、近代日史の研究者としては、二・二六事件の決起将校の通信傍受記録を発見した中田整一さんや、「昭和天皇独白録」作成にGHQ側で関与したフェラーズ文書を発掘した東野真さん、ノモンハン事件をソビエトの機密文書からたどった鎌倉英也さんなどがすぐに思い浮かぶのですが、高木さんはずいぶ

    特別対談 加藤陽子×高木徹「国際メディア情報戦と日本人」(加藤 陽子,高木 徹)
    yuchicco
    yuchicco 2014/05/26
  • 二つの大きな冤罪事件を追った『NNNドキュメント』の功績(高堀 冬彦) @gendai_biz

    放送時間帯が日曜深夜なので、ビジネスマンが見るのはきついだろうが、それでも『NNNドキュメント』(深夜0時50分)のファンは少なくないはずだ。 反戦、反権力、反差別、反公害を訴え続けている硬派番組。70年代までなら珍しくはなかったが、いまやNHK会長まで親政権を隠さない時代。バラエティーと見分けがつかないノンフィクション番組も増えた。権力には決して抗わず、分かりやすい悪党だけ叩く番組も目立つ。ひょっとしたら『NNNドキュメント』は最後の硬派番組なのかも知れない。 22年前に「袴田事件」の無実を証明していたやっと再審の扉が開かれた「袴田事件」も、この番組では22年も前に決着が付いていた。92年2月に放送された『NNNドキュメント/袴田事件の謎を追う』の中で、スタッフは袴田巌さんの"無実"をすでに証明していたのだ。司法はそれを黙殺していただけに過ぎない。決してオーバーではない。少なくとも視聴者

    二つの大きな冤罪事件を追った『NNNドキュメント』の功績(高堀 冬彦) @gendai_biz
    yuchicco
    yuchicco 2014/04/03
  • “アンチ・アマゾン法"は街の書店を守れるか() @gendai_biz

    ネット書店は、「送料無料」と「定価の5%引き」を同時に行うことを禁じる――。フランス議会下院は10月、“アンチ・アマゾン法"というべき法案を可決し、議論を呼んでいる。上院でも可決されれば、2014年1月から施行されることになる。 アマゾンのフランス進出は00年。03年にはフランス国内におけるネット書店の売り上げは全体の3・2%だったが、11年にはその4倍以上に。定価より安いとなれば、街の書店は太刀打ちできない。フランスの屋は立派な“国家遺産"であり、国はそれらを保護する義務がある、と賛成派は口を揃える。 アマゾンを名指ししている法案ではないが、現在フランスで送料無料と割引を同時に行っているのは、アマゾンとフランスの大手量販店「フナック」だけ。米国の大手がフランスで威力を発揮するのが面白くない、という考えがあるのは明らかだ。 このフランスの措置に対し、英米メディアは「自国の文化を大切にしす

    “アンチ・アマゾン法"は街の書店を守れるか() @gendai_biz
  • 3紙で18年間働いた日本人記者が明かす 米国の新聞はなぜ瀕死の状態に陥ったのか @gendai_biz

    3紙で18年間働いた日人記者が明かす 米国の新聞はなぜ瀕死の状態に陥ったのか文/岩部高明(元「ニューズ&オブザーバー」写真記者) 5年後に自分の仕事はあるのかその夜、ダウンタウンのバー「アイザック・ハンター」は談笑する人々で溢れ返っていた。 米国ノース・カロライナ州の州都ローリー市の新聞社「ニューズ&オブザーバー」が主催した「フォト・ナイト」は、同紙の読者と写真記者の交流の場として設けられた。初めての試みだったにもかかわらず、たくさんの人が詰めかけ、私もスタッフ・カメラマンとして、訪れた人たちとの会話を楽しんでいた。今から2年前、2011年の夏のことだ。 このパーティーのホスト役を勤めたのは、同紙のトップ・エディターで編集責任者でもあるジョン・ドレッシャー氏。夜も更けて、人々が帰り始めた頃、私はバーの中ほどに立っていた彼に歩み寄り、催しが成功したことを祝福した。 同紙のみならず、新聞業界

    3紙で18年間働いた日本人記者が明かす 米国の新聞はなぜ瀕死の状態に陥ったのか @gendai_biz
    yuchicco
    yuchicco 2013/09/04
  • 現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da" 私なら、「ヒトラーの復活」と訳すだろうか。原題は"Er ist wieder da"、そのまま英語にすれば、"He is here again"となる。去年出版されて、秋のフランクフルトのブックフェアで話題になり、今年1月、12刷が出た。驚愕のベストセラーだ。 "彼"というのはヒトラーのことで、なぜか2011年の夏に、ベルリン市内のとある空き地で忽然と目を覚ます。頭上には青空。敵機襲来の気配はない。横になったまま考えるが、状況が把握できない。夕べは何をしていただろうか。エファと一緒にソファに座って、そうそう、古いピストルを彼女に見せたっけ。でも、それからが思い出せない・・・。 ようやく起き上がる。総統のユニフォームの埃を払う。ちょっと頭痛がするが、けがもない

    現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    yuchicco
    yuchicco 2013/02/08
  • こうすれば「詰まらない」「切れない」「血管」を鍛えて長生きしよう(週刊現代)

    ●血管年齢20~30代=まだ若々しく、しなやかで健康的な血管状態。 ●血管年齢40~50代=血管の老化が進行している可能性がある。血管を若く保つケアが必要。 ●血管年齢60~70代=血管がかなり老化している。動脈硬化が進んでいる可能性が大であり、放置すると数年以内に深刻な血管病を起こす恐れも。 ●血管年齢80代以上=動脈硬化が進行している。明日にも血管病の発作を起こし、倒れても不思議ではない状態。喫煙者はただちに禁煙すべきレベル。 血液はドロドロでも平気 ここで気になるのが老化対策だ。血管の老化は、ひとたび始まったらもう止められないというのが医学の常識だった。これが当なら諦めるしかないことになるが、どうにかする手立てはあるのだろうか。 前出の池谷医師は「ある」と断言する。 「血管の老化は治せないというのが定説でしたが、今は血管を若返らせることができるということがわかってきました。また、す

    こうすれば「詰まらない」「切れない」「血管」を鍛えて長生きしよう(週刊現代)
  • こうすれば「詰まらない」「切れない」「血管」を鍛えて長生きしよう(週刊現代)

    3人に1人が「血管病」で命を落とす時代。だが、血管そのものは来、120年もの耐久性を持つと言われている。この強い器官をきちんとケアすれば、寝たきりも早死にも防ぐことができる。 脳卒中、心筋梗塞を防ぐセルフチェックシートや、すぐ応用できる体操も紹介! 血管が寿命を左右する 血管は55歳くらいから老化すると言われている。ただし、これはあくまで平均値。喫煙やストレス、問題のある生活習慣が原因で、実年齢はまだ若いのに、血管だけは老人並みという人が非常に増えているのだ。 血管病治療・予防に詳しい池谷医院院長の池谷敏郎医師も、こう指摘する。 「一日にタバコを1箱以上吸い、ラーメン中心の不健康な生活をしていた20歳の大学生が、心筋梗塞を起こして運ばれてきたことがあります。彼の心臓を養う冠動脈の内壁にはプラーク(動脈硬化で生じたコブ)ができ、それが原因で血管が詰まってしまったのです。まだ若いからといっ

    こうすれば「詰まらない」「切れない」「血管」を鍛えて長生きしよう(週刊現代)
  • 知っておくだけで全然違います!M8M9大地震そのとき最悪の場所にいても「生き延びる」方法を教えます(週刊現代) @gendai_biz

    地下鉄に水が入ってきたら、高層ビルのエレベーターに閉じ込められたら、モノレールが海の上で止まったら・・・・・・ほか 近い将来、首都圏を襲うM8M9大地震。そのとき、どんな場所で揺れに襲われるかは誰にも選べない。「ここでだけは地震に遭いたくない」と思うような状況で被災したら、どうすればよいのか。 水の少ないうちに上を目指す■地下鉄に水が入ってきたら 首都圏大地震の際、地下鉄では、ゼロメートル地帯にある地表の換気口などから津波の水が浸入する可能性があることは、これまでも取り上げてきた。 だが、換気口以外にも地下鉄に水が入る可能性のある経路は複数ある。 実は、3・11の際には、東京メトロ飯田橋駅につながる地下道に水が流れ出すという事態が発生していた。現場は東西線と南北線・有楽町線の改札間を結ぶ地下通路と商業施設「ラムラ」の入るビル、飯田橋セントラルプラザの接続口だ。同ビル管理部によると、 「この

    知っておくだけで全然違います!M8M9大地震そのとき最悪の場所にいても「生き延びる」方法を教えます(週刊現代) @gendai_biz
    yuchicco
    yuchicco 2012/02/05