ブックマーク / logmi.jp (2,851)

  • PdMの責任と役割とはなにか ラクスとLegalOn Technologiesの事例から学ぶ製品開発組織のあり方 | ログミーBusiness

    プロダクトマネジメントの最前線に立つ3社のPdMが、その責任と役割から、「顧客志向への組織作り」「再現性」をキーワードに各社の経験に基づいた視点で、取り組みを掘り下げます。ここではラクスとLegalOn TechnologiesのPdMが、自社の開発組織構造、PdMの位置づけ、そして具体的な役割について詳細に説明しました。前回の記事はこちら。 PdMの責任と役割川東大悟氏(以下、川東):次にすみません、私は日の司会を担当しています、ラクスで技術広報をしている川東と申します。よろしくお願いいたします。では3社のPdMのみなさま、ご紹介ありがとうございました。さっそくトークテーマに入っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 一同:お願いします。 川東:お願いします。まず最初ですね。「PdMの責任と役割」ということで何の話をするかと言いますと、ちょっと読ませていただきます。PdMの責

    PdMの責任と役割とはなにか ラクスとLegalOn Technologiesの事例から学ぶ製品開発組織のあり方 | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/13
  • 「40歳定年説」をきっかけに退職を決意 『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』著者が語る、セカンドキャリアの3つの要素  | ログミーBusiness

    人生100年時代に知っておきたい「40歳定年説」 ——尾石さんは、退職して自主的にサバティカルタイム(用途を決めない休暇)を取ったとおうかがいしました。そのきっかけになった「40歳定年説」について、教えていただけますか? 尾石晴氏(以下、尾石):これはリンダ・グラットンさんの『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』や、ちきりんさんの『未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる』にも書いてあるんですけど。 学生時代が20数年あって、そこから30〜40年の職業人生を過ごして、あとは老後で引退というロールモデルが、これまでの社会では一般的だったと思うんですけど。これからは人生100年時代になったので、そういうロールモデルが通用しないと言われていますよね。 そう考えた時に、ちょうど学生の期間が20年ぐらい、社会人経験が20年ぐらいになるのが40代に入った時なんですよね。なので、そこで第

    「40歳定年説」をきっかけに退職を決意 『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』著者が語る、セカンドキャリアの3つの要素  | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/13
  • 日本のきめ細やかな畜産管理は世界トップクラス 家畜の福祉と生産性を両立する、最先端のテクノロジー活用 | ログミーBusiness

    私たちの卓にのぼる卵や肉がどのように育てられているかをご存じでしょうか? アニマルウェルフェア(動物福祉)は、家畜の誕生から死までのストレスをできる限り減らし、行動要求が満たされた健康的な暮らしの実現を目指す畜産のあり方です。東京農工大学 農学部 教授の新村毅氏が、アニマルウェルフェアを巡る世界的な潮流と日の現状を解説します。後編では、アメリカの大企業での動向や、日で動物福祉と経済性を両立するための工夫について語りました。 マクドナルドやウォルマートも“ケージフリー宣言” 新村毅氏(以下、新村):次のアメリカにつきましては、州の法律がございます。ここで示したとおり、やはり2020年代に入ってから、急激に州の法律でケージを禁止して、ケージフリーだけを認めるような州の法律が出来上がってきています。 アメリカの一番大きな特徴は、法律もそうなんですけれども、マーケットの動きが非常に大きな潮

    日本のきめ細やかな畜産管理は世界トップクラス 家畜の福祉と生産性を両立する、最先端のテクノロジー活用 | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/13
  • 仕事に不満はないのに、実は幸福度が低い人 幸せの4つの因子と科学的に証明されているメカニズム | ログミーBusiness

    一般社団法人プロティアン・キャリア協会が主催したプロティアン・フォーラム2024。セッションでは、幸福学の研究者・前野マドカ氏が登壇。「ウェルビーイング・リーダーシップ」と題して、メンバーが幸せに働けるウェルビーイングなチームを作るポイントを語りました。記事では、幸せの4つの因子と科学的に証明されているメカニズムについてお伝えします。 幸福学の研究者・前野マドカ氏が登壇神田尚子氏(以下、神田):EVOL株式会社 代表取締役CEO、そして慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究所研究員でいらっしゃいます前野マドカさんから、「ウェルビーイング・リーダーシップ」と題しましてお話をいただきます。前半はマドカさんのお話、そして後半はみなさま方の質問をおうかがいしていきたいと思います。それでは前野マドカさん、よろしくお願いいたします。 前野マドカ氏(以下、前野):みなさんおはようござ

    仕事に不満はないのに、実は幸福度が低い人 幸せの4つの因子と科学的に証明されているメカニズム | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/11
  • リーガルテックと業務効率化の企業でPdMは何をするのか LegalOn TechnologiesとラクスのPdMの役割 | ログミーBusiness

    プロダクトマネジメントの最前線に立つ3社のPdMが、その責任と役割から、「顧客志向への組織作り」「再現性」をキーワードに各社の経験に基づいた視点で、取り組みを掘り下げました。ここではLegalOn Technologiesとラクスのプロダクトマネージャーによる自己紹介と会社紹介が行われました。前回の記事はこちら。 泉真悟氏の自己紹介川東大悟氏(以下、川東):はい、では次の企業にいきたいと思います。株式会社LegalOn Technologiesさんですね。泉さま、簡単に経歴のご紹介をよろしくお願いいたします。 泉真悟氏(以下、泉):はい。LegalOn Technologiesの泉と申します。よろしくお願いします。経歴ですが、1999年になっちゃうんですけれども、メーカー系ですね。今はリコーさんに移ったんですが、PFUという会社に、もともとはソフトウェアのエンジニアとして入りました。そのP

    リーガルテックと業務効率化の企業でPdMは何をするのか LegalOn TechnologiesとラクスのPdMの役割 | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/11
  • 「最近の若手は出世意欲がない」は、実は誤解? 若手社員のやる気は“入社後に潰されている”という説

    「出世をしたいと思っていますか?」という質問に対し、必ず出世したいと答えた人の割合は、平成元年入社の人で8.3パーセント、平成30年入社の人で22.4パーセント(アデコ調べ)と、実は出世欲のある若手は増えています。しかし一方で、「最近の若手は欲がない」「最近の若手は出世欲に欠ける」という声も。なぜこのようなギャップが生まれるのか、データを元にひもときます。記事では、若手社員の仕事や出世に対する価値観について解説しました。 当てはまると危険信号?若手社員の4つの特徴 宮地尚貴氏:日はお忙しい中、弊社のWebセミナーをご視聴いただきましてありがとうございます。今回は「"最近の若手は出世意欲がない" は間違いだった!? 実際にデータから判明、若手は昔と変わっていない、出世意欲を潰している〇〇の正体とは。求められる対策」という、若手の出世意欲にまつわるテーマでお伝えできればと思っております。

    「最近の若手は出世意欲がない」は、実は誤解? 若手社員のやる気は“入社後に潰されている”という説
    yug1224
    yug1224 2024/10/11
  • 夜中に目が覚めた時に「時計を見ない」ほうがいい理由 自分では気づきにくい悪い睡眠習慣を改善するヒント | ログミーBusiness

    心身の不調によってパフォーマンスが落ちた状態で働くことによる損失を「プレゼンティーズム」と言います。イベントでは、睡眠とプレゼンティーズムとの関係性をテーマに、500人のデータからわかったプレゼンティーイズムの改善事例を紹介。記事では、従業員の睡眠改善に対するアプローチ方法について解説します。 前回の記事はこちら 中途覚醒時に時計を見ると、同じ時間に起きる確率が上がる 猪原祥博氏(以下、猪原):次は、例えばAさん(20代男性)はどんな感じで睡眠改善して、プレゼンティーズムが改善したのか。ちょっと時間も押しているんですが、これも簡単にご説明させていただきます。 また後で資料を詳しく見ていただければなと思うんですが、この方はどういう方だったかというと、パワハラに遭ってパニック障害になって、それ以降は不眠状態になって、病院に行って睡眠薬を服用している。なので、寝る時には睡眠薬を飲んじゃうとい

    夜中に目が覚めた時に「時計を見ない」ほうがいい理由 自分では気づきにくい悪い睡眠習慣を改善するヒント | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/11
  • 「新しいことを始めるのは苦手」でもスタートアップで活躍できる人 評価すべき“日が当たりにくいが超重要”なタイプ | ログミーBusiness

    「Cross the Boundaries」を旗印に、日最大級のスタートアップカンファレンスIVS(インフィニティ・ベンチャーズ・サミット)が2024年も昨年に続いて京都で開催されました。今回のセッション「安定ってどこにある? カオスを生き抜くキャリア戦略!」には、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事の後藤宗明氏、 株式会社PeopleX 代表の橘大地 氏、フォースタートアップス株式会社 タレントエージェンシー部 マネージャー プリンシパルの清水美保氏、株式会社Another works 代表の大林尚朝氏の4名が登壇。企業の成長ステージで変わる「優秀な人」の定義や、スタートアップで働きたい人へのアドバイスをお届けします。 後から入ってきた人に活躍の場をとられる、スタートアップあるある後藤宗明氏(以下、後藤):ありがとうございます。まさにきっかけがあって、採用の基準と

    「新しいことを始めるのは苦手」でもスタートアップで活躍できる人 評価すべき“日が当たりにくいが超重要”なタイプ | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/11
  • 「40歳の壁」にぶつかる人が放置している問題とは 中年の危機「ミッドライフクライシス」との向き合い方  | ログミーBusiness

    仕事・プライベートでも責任のある立場となり、若い頃のように失敗もできない40代。日々の中で、なんとなくモヤモヤした思いや不安、焦りを感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』著者で、『からまる毎日のほぐし方』を9月に上梓した尾石晴氏にインタビュー。記事では、中年期に精神的に不安定になる「ミッドライフクライシス」との向き合い方について、自身の経験から語られました。 中年期に精神的に不安定になる「ミッドライフクライシス」——中年期に見られる精神的に不安定になる状態は「ミッドライフクライシス」と言われています。尾石さんご自身も、ミッドライフクライシスのご経験がおありだとうかがいましたが、どのようなタイミングで実感されましたか? 尾石晴氏(以下、尾石):私にいきなり中年の焦燥感が表れたというよりも、家族のことで実感しましたね。小1の壁と言われ

    「40歳の壁」にぶつかる人が放置している問題とは 中年の危機「ミッドライフクライシス」との向き合い方  | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/11
  • 起きて15時間経つと“酒気帯び運転レベル”に認知機能が低下 「高ストレス」につながる現代人の睡眠の問題点 | ログミーBusiness

    心身の不調によってパフォーマンスが落ちた状態で働くことによる損失を「プレゼンティーズム」と言います。イベントでは、睡眠とプレゼンティーズムとの関係性をテーマに、500人のデータからわかったプレゼンティーイズムの改善事例を紹介。記事では、睡眠不足が続くと労働生産性にどのような影響をもたらすのか、データを用いて解説します。 前回の記事はこちら 睡眠障害による悪影響 吉田健一氏(以下、吉田):睡眠障害による悪影響です。例えばこれは当然ですが、日中への悪影響としては、昼間の眠気が大きくなってくることです。それから、日中の集中力の低下、イライラ。あとは頭痛も起こってくるでしょうし、倦怠感、抑うつみたいなことが起こってくるかと思います。 特に集中力の低下やイライラに関しては、私も不眠症とまではいかないんですが、短時間睡眠が何日か続くとやっぱり集中力は低下するし、怠くて体もしんどい。それから、ちょっ

    起きて15時間経つと“酒気帯び運転レベル”に認知機能が低下 「高ストレス」につながる現代人の睡眠の問題点 | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/11
  • iDeCoとふるさと納税、どっちが得する?併用の影響は? ファイナンシャルプランナーがメリットを比較・解説 | ログミーBusiness

    元役者という経歴を活かし、現在はファイナンシャルプランナーとして講演や投資相談を行っている井上ヨウスケ氏。YouTubeチャンネル『井上ヨウスケ/井上FP事務所』では、投資などのお金の知識に加えて、読書や価値観に基づく型にはまらないお金の使い方などを発信しています。記事では、これからiDeCoを始めたいと考えている人に向けて、ふるさと納税にどれくらい影響が出るのかを解説します。 ■動画コンテンツはこちら iDeCoをすると、ふるさと納税ができる金額は減る?井上ヨウスケ氏:どうも。元役者でファイナンシャルプランナーの井上ヨウスケです。 セミナーとかでも質問をいただく内容の1つの中に、「iDeCoをすると、ふるさと納税のできる金額が減ってしまうから、iDeCoをやらないほうがいいんじゃないんですか?」という質問をいただくことがあるので、今日はそれにお答えをしようと思います。 先に結論を言

    iDeCoとふるさと納税、どっちが得する?併用の影響は? ファイナンシャルプランナーがメリットを比較・解説 | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/10
  • データを見る時に抜け落ちやすいポイント 課題解決の3ステップと付加価値を高める仕事術

    最大のビジネススクール「グロービス経営大学院」が、ビジネスパーソンに向けて、予測不能な時代に活躍するチャンスを掴むヒントを配信するVoicyチャンネル『ちょっと差がつくビジネスサプリ』。今回は、検索して答えが見つかる時代における、付加価値を高める仕事術について解説します。 ■音声コンテンツはこちら 課題を解決するための3つのステップ 加藤想氏:今日は仕事に取り組む中で、どこで付加価値を発揮すべきかを考えていきます。前職の通信会社のサービス戦略部門にいた時に、上司から「あなたの付加価値は何ですか?」と問われて以来、個人的にはかなり意識しているテーマです。 課題を解決するためのステップを大きく3つに分けると、「どこに問題があるか」。そして「それは『なぜ』なのか」。その上で、「解決策を考えて実行する」。この3ステップになります。では、このうちどのステップで付加価値を発揮すべきか、順に考えてい

    データを見る時に抜け落ちやすいポイント 課題解決の3ステップと付加価値を高める仕事術
    yug1224
    yug1224 2024/10/10
  • スタートアップでも「新卒採用」にこだわる理由 複業クラウドを立ち上げた起業家が語る、強い組織の秘訣 | ログミーBusiness

    「Cross the Boundaries」を旗印に、日最大級のスタートアップカンファレンスIVS(インフィニティ・ベンチャーズ・サミット)が2024年も昨年に続いて京都で開催されました。今回のセッション「安定ってどこにある? カオスを生き抜くキャリア戦略!」には、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事の後藤宗明氏、 株式会社PeopleX 代表の橘大地 氏、フォースタートアップス株式会社 タレントエージェンシー部 マネージャー プリンシパルの清水美保氏、株式会社Another works 代表の大林尚朝氏の4名が登壇。スタートアップで活躍できる人の条件を語りました。 前回の記事はこちら 大企業出身者がスタートアップで働く強み 後藤宗明氏(以下、後藤):先ほどお伝えしてなかったんですが、僕自身も実は今、リスキリングの分野でAIスタートアップの、シリコンバレーの会社の日

    スタートアップでも「新卒採用」にこだわる理由 複業クラウドを立ち上げた起業家が語る、強い組織の秘訣 | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/09
  • 自分の価値観は「怒りを感じた瞬間」を言語化するとわかる 自分が大事にする“キーワード”を認識して日々振り返る価値 | ログミーBusiness

    AIが答えを出せない 問いの設定力」著者、鳥潟氏に学ぶ AFTER AI 時代に求められる能力とは 2024.09.04 - 2024.09.04 AIの活用基準をどう決めるか 司会者:では、質疑応答に移らせていただきます。まず1つ目のご質問です。 「AIを使っていると、あたかも正しいかのように自信を持って嘘をつくことがあると感じます。すべての判断を人間がすべきとは思いませんが、AIに委ねてもよい判断や、参考意見としてAIを活用する、あるいは判断に必要な要素を抽出させるなど、うまい付き合い方があれば教えていただきたいです」というご質問です。こちらの質問について、いかがでしょうか? 鳥潟幸志氏(以下、鳥潟):AIを使っていると、AIが設問を誤ることもありますし、自信を持って嘘をつくというケースもありますよね。その点については非常に興味深い問いだと思います。 どういった判断をAIに委ねて

    自分の価値観は「怒りを感じた瞬間」を言語化するとわかる 自分が大事にする“キーワード”を認識して日々振り返る価値 | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/09
  • “出社しているが調子が悪い”状態がもたらす大きな損失 世界的に見ても睡眠不足な日本人が置かれている現状 | ログミーBusiness

    心身の不調によってパフォーマンスが落ちた状態で働くことによる損失を「プレゼンティーズム」と言います。イベントでは、睡眠とプレゼンティーズムとの関係性をテーマに、500人のデータからわかったプレゼンティーイズムの改善事例を紹介。記事では、OECDの33ヶ国中で最下位の睡眠時間となった日人が置かれている現状について解説します。 睡眠とプレゼンティーズムの関係性司会者:それでは時間になりましたので、オンライン共催セミナーを開催いたします。日進行を務めさせていただきます、NTT PARAVITA株式会社の原田と申します。最後までどうぞよろしくお願いいたします。 日のセミナーは、株式会社フェアワークとNTT PARAVITA株式会社との2社共催で、「500人のデータから浮かび上がる、睡眠とプレゼンティーズムの関係性」をテーマにお送りさせていただきます。 続きまして、タイムテーブルをご紹介さ

    “出社しているが調子が悪い”状態がもたらす大きな損失 世界的に見ても睡眠不足な日本人が置かれている現状 | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/09
  • 大企業で働くこと・スタートアップで働くことの違い HR業界の起業家らが語る、カオスを生き抜くキャリア戦略 | ログミーBusiness

    「Cross the Boundaries」を旗印に、日最大級のスタートアップカンファレンスIVS(インフィニティ・ベンチャーズ・サミット)が2024年も昨年に続いて京都で開催されました。今回のセッション「安定ってどこにある? カオスを生き抜くキャリア戦略!」には、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事の後藤宗明氏、 株式会社PeopleX 代表の橘大地 氏、フォースタートアップス株式会社 タレントエージェンシー部 マネージャー プリンシパルの清水美保氏、株式会社Another works 代表の大林尚朝氏の4名が登壇。ジョブ型雇用の時代を生き抜くキャリア戦略や、ベンチャーやスタートアップで役立つスキルについて語りました。 スタートアップ経営者らが語る、カオスを生き抜くキャリア戦略後藤宗明氏(以下、後藤):みなさん、はじめまして。一般社団法人ジャパン・リスキリング・イ

    大企業で働くこと・スタートアップで働くことの違い HR業界の起業家らが語る、カオスを生き抜くキャリア戦略 | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/09
  • 話が盛り上がらない、雑談ができない人の根本の原因 ファシリテーションの達人が語る「抽象化」のスキル | ログミーBusiness

    の学びを深めるオンライン講座「flier book camp」を運営する、株式会社フライヤーが主催したイベント。1on1に苦手意識がある方や、職場の人間関係を良くしたい方に向けて、悩みを解決するヒントをお伝えします。記事では、株式会社学びデザイン代表取締役の荒木博行氏がゲストに登場。「抽象化」のスキルの重要性や、ぬるっと論点が変わる会議でファシリテーターがすべきことについてお伝えします。 前回の記事はこちら 話が盛り上がらない人は「抽象化」が苦手 久保彩氏(以下、久保):荒木さんはよく著者の方と対談されますけれども、を1回ばーっと読んでおいた上で、「ここを聞きたいな」というポイントをあらかじめ定めている問いもあるし。もし相手の方の問いがおもしろかったら、設計した問いは捨てて、その方の話をぐっと深掘りするみたいな柔軟性を持っていますね。 荒木博行氏(以下、荒木):僕は問いすら用意して

    話が盛り上がらない、雑談ができない人の根本の原因 ファシリテーションの達人が語る「抽象化」のスキル | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/09
  • ハーバード卒で社会的に成功しても不幸になる理由 他人の評価基準で自分の人生を測ることの危うさ | ログミーBusiness

    ハーバード卒で社会的に成功しても不幸になる理由 鳥潟幸志氏(以下、鳥潟):残り6分なので、最後のパート「自分らしさに沿って生きる力」についてお話ししましょう。あらためて「自分らしさがなぜ大事なのか」を説明していきます。 私がとても影響を受けたに、ハーバード・ビジネス・スクールのクレイトン・クリステンセン教授の『イノベーション・オブ・ライフ』があります。 この方は『イノベーションのジレンマ』という書籍で有名ですが、晩年に『イノベーション・オブ・ライフ』を書きました。このでは、イノベーション理論を人生に当てはめるとどうなるか、ということが語られています。 その中で、クリステンセン教授はハーバードの卒業生を追跡調査した結果、多くの人が社会的に成功している一方で、必ずしも幸せとは言えない状況に陥っていることがわかったと書いています。例えば、偉くなった後に不正を犯して牢屋に入ったり、家族との関係

    ハーバード卒で社会的に成功しても不幸になる理由 他人の評価基準で自分の人生を測ることの危うさ | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/09
  • ファシリテーターは単なる司会進行役ではない メンバーの意見を引き出し、学びを生み出す技術 | ログミーBusiness

    の学びを深めるオンライン講座「flier book camp」を運営する、株式会社フライヤーが主催したイベント。1on1に苦手意識がある方や、職場の人間関係を良くしたい方に向けて、悩みを解決するヒントをお伝えします。記事では、株式会社学びデザイン代表取締役の荒木博行氏がゲストに登場。ファシリテーターの役割や、メンバーの意見を引き出し、学びを生み出すコツを明かします。 荒木博行氏が明かすファシリテーションの技術久保彩氏(以下、久保):みなさんこんにちは。たくさんの方にお集まりいただきまして、ありがとうございます。 今回、750名近くということで、最近のイベントの中でもかなり多くの方にご参加いただいているのかなと思います。「対話の中で学びを生みだす ファシリテーションの技術」ということでご参加いただいているということは、ファシリテーションのお悩みがすごく大きいからなのでしょうか? どうし

    ファシリテーターは単なる司会進行役ではない メンバーの意見を引き出し、学びを生み出す技術 | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/07
  • “なぜか相手と話が噛み合わない”が生まれる5つの原因 コミュニケーション上手な人の特徴から学ぶ対処法 | ログミーBusiness

    最大のビジネススクール「グロービス経営大学院」が、ビジネスパーソンに向けて、予測不能な時代に活躍するチャンスを掴むヒントを配信するVoicyチャンネル『ちょっと差がつくビジネスサプリ』。今回は、話がかみ合わない原因と改善方法について解説します。 ■音声コンテンツはこちら ビジネスシーンにおける「話が噛み合わない要因」加藤想氏:今日は、話がかみ合わない時の要因や対処法について考えていきます。 まずは、話がかみ合わない原因について考えていきます。例えば、ほぼ全員と話がかみ合わないと感じる場合は、自分自身に問題がある可能性が高いです。ほかの人とは問題ないけど、特定の人とはまったくかみ合わない場合は、自分だけではなく相手にも問題があるかもしれません。 ほとんどの場合、どちらか一方だけに問題があるのではなくて、複数の要因が絡んでいます。また、仕事の話題はいいけど、プライベートな話やちょっとした雑

    “なぜか相手と話が噛み合わない”が生まれる5つの原因 コミュニケーション上手な人の特徴から学ぶ対処法 | ログミーBusiness
    yug1224
    yug1224 2024/10/07