ブックマーク / note.com/tweeeety (7)

  • 人事のマネージャーになってのふりかえり|tweeeety@メルカリ

    こんにちは! メルカリのHR部門でマネージャーをしている@_tweeeety_です。 ぼくはソフトウェアエンジニア/エンジニアリングマネージャーがキャリアの大半だったのですが、HR領域に興味を持ちすこし前に人事へジョブチェンジをしました。 興味をもったきっかけは、社会課題を解決するためのテックカンパニーもエンジニア組織も「起こる問題のほとんどは組織と人の問題」ということをエンジニア時代から感じていたことに起因します。そういった問題にぶちあたり、採用 / 育成 / People Managemnet / 目標設定 / etc…と学んでいると「これって人事だよね?」と考えることが多くなっていました。そこからも紆余曲折はあったものの、エンジニアと人事をそれぞれ中途半端に学ぶのではなく、思い切って興味関心が湧いていた人事へ舵をきってみた、という流れです。 そんなこんなで2023年は人事部門にてマネ

    人事のマネージャーになってのふりかえり|tweeeety@メルカリ
    yug1224
    yug1224 2023/12/26
  • 人事の原理原則をまなぶ - 報酬とインセンティブ|tweeeety@メルカリ

    こんにちは! メルカリのHR部門でマネージャーをしている@_tweeeety_です。 ぼくは、Software Engineer / Engineering Managerがキャリアの大半だったところから、人事へ興味をもちHRへジョブチェンジをしました。そのため人事経験が浅いです。(「なぜ人事へ興味を持ったの?」という話しはここでは割愛します。気になったら直接きいてください) そこで、人事の原理原則を学ぶために「Every HR Academy」という講座を受講しました。このnoteでは、今年のふりかえりも兼ねて講座を通しての人事領域に対する自分なりの学びや備忘録をまとめます。 このnoteのテーマは「報酬とインセンティブ」です。 また、記事はジンジニア アドベントカレンダー 21日目の記事になります。 前回は「人事の原理原則をまなぶ - 人材開発とキャリアマネジメント」でした。 (参

    人事の原理原則をまなぶ - 報酬とインセンティブ|tweeeety@メルカリ
    yug1224
    yug1224 2023/12/23
  • 人事の原理原則をまなぶ - 人材開発とキャリアマネジメント|tweeeety@メルカリ

    こんにちは! メルカリのHR部門でマネージャーをしている@_tweeeety_です。 ぼくは、Software Engineer / Engineering Managerがキャリアの大半だったところから、人事へ興味をもちHRへジョブチェンジをしました。そのため人事経験が浅いです。(「なぜ人事へ興味を持ったの?」という話しはここでは割愛します。気になったら直接きいてください) そこで、人事の原理原則を学ぶために「Every HR Academy」という講座を受講しました。このnoteでは、今年のふりかえりも兼ねて講座を通しての人事領域に対する自分なりの学びや備忘録をまとめます。 このnoteのテーマは「人材開発とキャリアマネジメント」です。 また、記事はジンジニア アドベントカレンダー 21日目の記事になります。 前回は「人事の原理原則をまなぶ - パフォーマンス マネジメントと評価」

    人事の原理原則をまなぶ - 人材開発とキャリアマネジメント|tweeeety@メルカリ
    yug1224
    yug1224 2023/12/23
  • 人事の原理原則をまなぶ - パフォーマンス マネジメントと評価|tweeeety@メルカリ

    こんにちは! メルカリのHR部門でマネージャーをしている@_tweeeety_です。 ぼくは、Software Engineer / Engineering Managerがキャリアの大半だったところから、人事へ興味をもちHRへジョブチェンジをしました。そのため人事経験が浅いです。(「なぜ人事へ興味を持ったの?」という話しはここでは割愛します。気になったら直接きいてください) そこで、人事の原理原則を学ぶために「Every HR Academy」という講座を受講しました。このnoteでは、今年のふりかえりも兼ねて講座を通しての人事領域に対する自分なりの学びや備忘録をまとめます。 このnoteのテーマは「パフォーマンス マネジメントと評価」です。 また、記事はジンジニア アドベントカレンダー 20日目の記事になります。 前回は「人事の原理原則をまなぶ - 採用と選抜」でした。 (参考: 

    人事の原理原則をまなぶ - パフォーマンス マネジメントと評価|tweeeety@メルカリ
    yug1224
    yug1224 2023/12/20
  • 人事の原理原則をまなぶ - 採用と選抜|tweeeety@メルカリ

    こんにちは! メルカリのHR部門でマネージャーをしている@_tweeeety_です。 ぼくは、Software Engineer / Engineering Managerがキャリアの大半だったところから、人事へ興味をもちHRへジョブチェンジをしました。そのため人事経験が浅いです。(「なぜ人事へ興味を持ったの?」という話しはここでは割愛します。気になったら直接きいてください) そこで、人事の原理原則を学ぶために「Every HR Academy」という講座を受講しました。このnoteでは、今年のふりかえりも兼ねて講座を通しての人事領域に対する自分なりの学びや備忘録をまとめます。 このnoteのテーマは「採用と選抜」です。 また、記事はジンジニア アドベントカレンダー 19日目の記事になります。 前回は「人事の原理原則をまなぶ - これからのHR」でした。 (参考: 2023年 ジンジニ

    人事の原理原則をまなぶ - 採用と選抜|tweeeety@メルカリ
    yug1224
    yug1224 2023/12/20
  • 人事の原理原則をまなぶ - これからのHR|tweeeety@メルカリ

    こんにちは!メルカリのHR部門でマネージャーをしている@_tweeeety_です。 ぼくは、Software Engineer / Engineering Managerがキャリアの大半だったところから、人事へ興味をもちHRへジョブチェンジをしました。そのため人事経験が浅いです。(「なぜ人事へ興味を持ったの?」という話しはここでは割愛します。気になったら直接きいてください) そこで、人事の原理原則を学ぶために「Every HR Academy」という講座を受講しました。このnoteでは、今年のふりかえりも兼ねて講座を通しての人事領域に対する自分なりの学びや備忘録をまとめます。 このnoteのテーマは「これからのHR」です。 また、記事は、ジンジニア アドベントカレンダー 18日目の記事になります。 (参考: 2023年 ジンジニア アドベントカレンダー) はじめにEvery HR Ac

    人事の原理原則をまなぶ - これからのHR|tweeeety@メルカリ
    yug1224
    yug1224 2023/12/20
  • 組織のスクラム化に向けてレゴスクラムを開催してみた|tweeeety@メルカリ

    こんにちは。メルカリ人事部門にてPeople Analyticsなどを担当しているtweeeetyです。 このnoteは、アジャイル/スクラムはもちろん開発知識がない組織にアジャイル/スクラム導入を試みる際のプラクティスの1つであるレゴ スクラム(LEGO Scrum)についての記事になります。 また、エントリはEngineering Manager Advent Calendar 2022の21日目の記事でもあります。 Image: レゴ スクラム終盤の様子1. レゴ スクラムとは何かレゴスクラムは、スクラムを実践しながらレゴ ブロックで建物をつくるワークショップです。 スクラムにおける「開発」の部分をレゴに置き換えることで、プロダクトビジョン/ストーリー設定/バックログ/スプリント/ふりかえりなどの一連が学べるワークショップです。 ワークショップではチームおこない、テーマに沿って建物

    組織のスクラム化に向けてレゴスクラムを開催してみた|tweeeety@メルカリ
    yug1224
    yug1224 2022/12/22
  • 1