ブックマーク / qiita.com/hirokazu_nakao (8)

  • Webエンジニアの学習ロードマップが知れるサイト - Qiita

    エンジニアのみなさま、日々の学習当にお疲れ様です! また記事まで足を運んでいただき当に感謝です。 約2分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 はじめに 「Webエンジニアを目指したいが、何から手をつけていいか分からない」 「いろんな人が学習ロードマップの情報提供をしているが、どれに手をつけるか判断に迷う」 こんな悩みを抱えている方の一助になれば幸いです...! 結論 こちらのサイトになります。 自分が学習したい分野を選択すると、その分野のロードマップが書かれています。 最近では「言語専用」のロードマップも書かれているため、かなり充実したサイトになってきた印象です。 それでは、試しに「Backend」のロードマップを見てみましょう。 学習ロードマップ|Backend こんな感じです。 黄色塗りのフォームが「仕組み」や「概念」が書かれたもので必ずチェックしたい内容になります

    Webエンジニアの学習ロードマップが知れるサイト - Qiita
    yug1224
    yug1224 2024/07/15
  • Webサイトのパフォーマンスを簡単に確認する方法 - Qiita

    エンジニアのみなさま、日々の学習当にお疲れ様です! また記事まで足を運んでいただき当に感謝です。 約2分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 タイトルに対する結論 Chrome DevToolsの項目にある 「Lighthouse」 を活用しましょう。 Lighthouseとは ウェブページの品質向上に役立つよう開発されたオープンソースの自動化ツールです。任意のウェブページ、公開ページ、認証要求ページに対して実行できます。パフォーマンス、ユーザー補助、プログレッシブ ウェブアプリ、SEO などの監査を実施しています。 デジタル庁のサイトを使って確認してみる テキストだとイメージしづらいため、早速サイトを見ながら確認してみましょう。 確認手順 1. 対象サイトを開いた状態で「Chrome DevTools」を開く 画面上に「Chrome DevTools」が表示されます

    Webサイトのパフォーマンスを簡単に確認する方法 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2024/07/08
  • 進捗会で使うテンプレ資料が使いづらそうだったので少し工夫してみた - Qiita

    エンジニアのみなさま、日々の学習当にお疲れ様です! また記事まで足を運んでいただき当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 はじめに 案件でプロジェクト管理のサポートをしております。 案件ではタスクの進捗を把握するための「進捗会」なるものを設けております。 今回は進捗会で使用するテンプレ資料(Excel)を工夫した体験談を記事にしてみました。 「もっとこうした方が良いよ!」 や 「うちの会社ではこの様な考えで取り組んでます!」 があれば、ぜひぜひコメントで教えていただけますと幸いです。 前提 進捗会で報告してもらう内容は以下の通り 対応したタスク 対応したタスクは「作業時間」と「進捗率」も合わせて入力 明日対応すること 対応するタスクを入力 相談事項・困っていること あれば詳細を入力。無ければ「特になし」と入力 進捗管理のツールとしてはExcelの他に

    進捗会で使うテンプレ資料が使いづらそうだったので少し工夫してみた - Qiita
    yug1224
    yug1224 2024/06/26
  • 工数管理というものを理解する - Qiita

    エンジニアのみなさま、日々の学習当にお疲れ様です! また記事まで足を運んでいただき当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 はじめに 工数管理はプロジェクトの成功に欠かせない要素です。工数を正確に見積もり、管理することで、プロジェクトの遅延を防ぎ、クライアントやプロジェクトメンバーの信頼を得ることができます。 記事では、工数見積もりの重要性とその手法、そして失敗しないためのポイントについて書きたいと思います。 「もっとこうした方が良いよ!」 や 「うちの会社ではこの様な考えで取り組んでます!」 があればぜひコメント欄で教えていただけますと幸いです。 工数とは? プロジェクトや業務を完了するために必要な作業時間のことを指します。 「人日」 や 「人月」 と呼ばれており、1人日は8時間、1人月は160時間(1日8時間、平日20日稼働)で表現するケースが多

    工数管理というものを理解する - Qiita
    yug1224
    yug1224 2024/06/09
  • WBSについて学び直した - Qiita

    エンジニアのみなさま、日々の学習当にお疲れ様です! また記事まで足を運んでいただき当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 記事を書こうと思った経緯 プロジェクト管理をする上でWBSに触れる機会が多いものの、表面的な理解しかできておりませんでした。 「何のために使うのか?」 「この手法を活用し、どの様な責務を持たせるべきなのか?」 を理解したい。そして実践したい。 その結果、プロジェクトにおける工程管理を「正しい知識を持って」「より円滑に」プロジェクトを進めたいと思ったためです。 いくつか記事を見ながら学び直した内容を要約してみました。 実務でWBSを活用したときのつらみや感じたことを織り交ぜながら記事を完成させたいと思います。 主観が多いため 「もっとこうした方が良いよ!」 や 「うちの会社ではこの様な考えで取り組んでます!」 があればぜひコメン

    WBSについて学び直した - Qiita
    yug1224
    yug1224 2024/06/05
  • 基本設計について学んだことをアウトプットしました - Qiita

    現在、案件で上流工程のサポートとしてアサインしております。 理解が不足している箇所や分からないことがまだまだ多いため、個人で学習した内容を備忘を兼ねてアウトプットしたいと思います。 基設計とは 基設計はビジネスサイドの要件定義を実現させるために、エンジニアサイドでシステムに実装する機能を明確化、具体化していく工程です。 要件定義で決めた内容に対して「画面」「機能」「データ」を設計し、実現可能性を検討する項目と解釈しました。 基設計は「外部設計」とも呼ばれ、ユーザーから見た時の動作を決める工程になります。 上記に添付している @KNR109 さんの記事がめちゃイメージしやすかったです。 ありがとうございます! クライアントに何をアウトプットする必要があるのか? 以下、代表例になります。 システム構成図 機能一覧 画面一覧 画面遷移図 データフロー図 APIドキュメント 基設計はユーザ

    基本設計について学んだことをアウトプットしました - Qiita
    yug1224
    yug1224 2024/04/23
  • Figmaでデザインを作成する時のTips(基礎編) - Qiita

    案件や個人学習をする時にFigmaを使う機会が増えてきました。 個人的に身につけて良かった内容を「準備編」「基礎編」「応用編」に分けて、投稿していきたいなと思います。 少しでもお役に立てたら幸いです。 ※約5分で読めます。

    Figmaでデザインを作成する時のTips(基礎編) - Qiita
    yug1224
    yug1224 2024/04/06
  • Figmaでデザインを作成する時のTips(準備編) - Qiita

    案件や個人学習をする時にFigmaを使う機会が増えてきました。 個人的に身につけて良かった内容を「準備編」「基礎編」「応用編」に分けて、投稿していきたいなと思います。 少しでもお役に立てたら幸いです。 ※約5分で読めます。

    Figmaでデザインを作成する時のTips(準備編) - Qiita
    yug1224
    yug1224 2024/03/31
  • 1