タグ

2014年11月13日のブックマーク (6件)

  • 「ゲーマーゲート」の騒動はどこまで広がるのか

    ここしばらく、「ゲーマーゲート」のニュースを毎日のように目にする。 個人情報の暴露、殺害予告、広告主への圧力…。 ネット上で立て続けに発生する〝事件〟。しかも話が入り組んでいてわかりにくい。 一体、何が起きていて、どこまで広がるのか? ●個人情報を晒す 23日に起きたのは、ゲーム好きで知られる女優のフェリシア・デイさんのケースだ。 デイさんは2007年からウェブで続く、ゲーマーをテーマにしたコメディードラマ「ザ・ギルド」の製作、主演も手がけ、ツイッターでは230万人のフォロワーを持つ。 デイさんは自身のブログで、一連の「ゲーマーゲート」の騒動が、「恐怖を生み、人々をゲームから遠ざけてしまう」と指摘した。 すると、ものの数分で、そのコメント欄にデイさんの住所とメールアドレスが書き込まれたのだという(現在は削除されているようだ)。 ●殺害予告 その前週、14日にはユタ州立大学で予定されていたア

    「ゲーマーゲート」の騒動はどこまで広がるのか
  • Access Accepted第440回:北米ゲーム業界を揺るがす“ゲーマーゲート”問題

    Access Accepted第440回:北米ゲーム業界を揺るがす“ゲーマーゲート”問題 ライター:奥谷海人 現在,アメリカで議論になっている「ゲーマーゲート」問題。読者にも耳にしたことがある人は多いはず。発端は「ゲームにおける女性差別」だが,その後,ゲームメディアへの批判やオンラインハラスメントなど,さまざまな問題が複雑に絡み合い,現在,どこに出口を見いだすべきなのか分からない状況になっている。今週は,そんな「ゲーマーゲート」の問題について簡単にまとめてみたい。 フェミニスト,ジャーナリズム,そしてゲーマー ここ数週間,アメリカでは「ゲーマーゲート」と呼ばれる一連の問題が次々に発生している。海外サイトをよくチェックする人の中には,「#GamerGate」というハッシュタグを見て,これはなんだろう? と首を傾げた人もいるかもしれない。 「ゲーマーゲート」という言葉は,ゲーム業界や一連の問題

    Access Accepted第440回:北米ゲーム業界を揺るがす“ゲーマーゲート”問題
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/11/13
    任天堂の「トモダチコレクション」の件もそうだったけど、女性や性的少数者に配慮する必要があるという主張もないという主張も、どちらも等しく「政治的」なものなんだよ。
  • ゲーム業界の女性に相次ぐ脅迫、過熱する「ゲーマーゲート」論争

    米ロサンゼルス(Los Angeles)で開かれたゲーム市「エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ(E3)」で掲げられるゲームのポスター(2014年6月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Dan R. Krauss 【11月12日 AFP】米国のゲーム業界で、女性の業界関係者らに対するおぞましい脅迫行為などが相次ぎ、女性が男性と同等なパートナーとして受け入れられているか否かをめぐる論争が巻き起こっている。 2か月以上前から続き、ツイッター(Twitter)上のハッシュタグ「GamerGate(ゲーマーゲート)」の名で知られるようになったこの騒動では、レイプや殺人、遺体切断といった脅迫により、家から逃げ出した女性たちもいる。 騒ぎの発端は8月、インデペンデント系ゲームの開発者ゾーイ・クイン(Zoe Quinn)さんとゲームジャーナリストのロマンスについ

    ゲーム業界の女性に相次ぐ脅迫、過熱する「ゲーマーゲート」論争
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/11/13
    同じゲーマー女性から「ゲームの世界は異性愛男性中心に偏っている」と批判されているのに、ある種のゲーマー男性は「ゲームに偏見を持っている非ゲーマーからの攻撃」だと認識するという構図かな。
  • 2013インハウス女性デザイナー研究会活動報告 | 公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会/JIDA

    JIDA Inhouse female designer’s research association(インハウス女性デザイナー研究会)は、4月~翌年3月までの一年間を区切りとして活動しています。定例会(1回/月)、報告会・研修(1回/年)を行います。 毎年テーマを選定、そのテーマに対しての研究を行います。 26期目の年は、「ピンクを使い分けるオトナ女子~“わたしのピンク”から見える、女性の心理~」と題し、2013年3月21日に研究報告発表会を開催しました。関係者の皆様からご協力をいただき、昨年度を上回る多くの方々にご参加をいただくことができました。 今期の活動にあたり、着目した点 昨今の経済不安から、コストのかかる模型や展示物の作成、宿泊研修を行なうことが困難な状況の中、「いかに実りある勉強会にすべきか」が問われています。これを受け、年はテーマ活動と異業種交流を活動内容としました。

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/11/13
    "「ピンクを使い分けるオトナ女子~“わたしのピンク”から見える、女性の心理~」"
  • 3~8歳まで叔父から性的虐待を受けた少女の現実:日経xwoman

    これまで連載では「仕事」や「子育て」に関する様々な問題を扱ってきました。働く親が必要とする保育園が「足りない」問題、保育園の運営が良くないために起きた事故の問題。「女性だから」と昇進・昇格に男性と大きな差がつく性差別的な人事制度の問題。そして、ひとり親が直面する課題などです。 今回取り上げるのは「子どもの権利」に関する問題です。幼いときに性的虐待を受けたことで精神的疾患を発症し、その後、あらゆる人間関係や仕事を続けること、家庭生活が難しくなってしまった女性の実例と、被害者を救済するために必要な方策についてお伝えします。 私個人の音を言いますと、この事件に関する資料を読んでいるだけで、怒りで手が震えてきます。被害者が性的虐待を受け始めたのが、私の娘(3歳)と同年齢だと知ったときは言葉を失いました。私自身は大学で刑事政策を勉強し、加害者にも人権があることは重々承知していますが、この事件の加

    3~8歳まで叔父から性的虐待を受けた少女の現実:日経xwoman
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/11/13
    “児童性虐待の、なんつーか、基本”http://togetter.com/li/704779/←こっちのブコメでも「現実の児童虐待には目を向けないフェミ」という認識の人がいたけど、むしろフェミニストたちはこの現実をずっと訴え続けてきた。
  • ゲーマーゲートの件

    スラドでAC書き込みした文章だけど、4gamerの記事が注目されてるようなので加筆修正して増田にも転記する次第。 ---- ゲーマーゲートに批判的な立場から解説を試みる。正直話が広がりすぎてて説明しきれないので、ごく部分的に。長いけどかんべんな。 ■一言で ゲーマーゲートを一言で言うと、FPSに代表されるメインストリームの洋ゲープレイヤーたちが「女は俺たちのゲームにケチをつけるな!」「ケチつける奴は荒らしまくって黙らせろ!」「殺害予告!」「レイープ脅迫!」「ケチつける奴に味方するやつも同罪!」「むしろ死ね!」などと吹き上がって無差別荒らしをしている状態のことである。 実際にリーダーがいるわけではなく、8chan(4chanを追い出されたために作られた専用掲示板)やIRC、redditが主な活動場所となっている。 統一された主張もなく、めいめい勝手に「俺の気に入らないこと」があると攻撃しに

    ゲーマーゲートの件
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/11/13
    日本でも、ある種の表現規制反対派の男性オタクたちは、これに似たメンタリティを持っていると思うよ。