タグ

2016年5月2日のブックマーク (2件)

  • 少女監禁事件をネタで消費する二次加害者たち 他者の痛みに蓋をする社会を浮き彫りにする『ルーム』と『スポットライト』 - wezzy|ウェジー

    (左:『ルーム』(C)Element Pictures/Room Productions Inc/Channel Four Television Corporation 2015)(右:『スポットライト』Photo by Kerry Hayes (C) 2015 SPOTLIGHT FILM, LLC) 映画『ルーム』の公開初日、私は急かされるような気持ちで映画館に足を運んだ。初日だというのに有楽町のその大きな映画館は観客もまばらだった。 『ルーム』は17歳の時に誘拐され犯人の自宅の納屋に7年間監禁されている女性ジョイと5歳の息子ジャックを主人公とした物語だ。ジャックは犯人から無理やりに強いられ続けた性行為の結果、身ごもった子である。彼女は犯人への憎しみを息子にぶつけることなく、慈しみ育てた。ジョイはわずか19歳で、6畳程度の小さな部屋でひとり出産し、隔離されたその空間の中で様々な工夫をこ

    少女監禁事件をネタで消費する二次加害者たち 他者の痛みに蓋をする社会を浮き彫りにする『ルーム』と『スポットライト』 - wezzy|ウェジー
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2016/05/02
    "未成年者の性的搾取を「ネタ」として言及したがる人たちの一部が好んで語るのが「現実とフィクションの違いくらいわかる」という文言である。"二次加害をする時点で、現実とフィクションの区別ついてないんだよね。
  • 「依存」と理想的な関係について|今日はヒトデ祭りだぞ!

    www.hitode-festival.com この通り依存で失敗しました ってわけで考えた内容を残しておきます 医学的に根拠が~とか精神学的に~みたいなものではなく、あくまで自分が思った内容です。体験に基づくというか、ようはほぼ主観! 見えてない部分も多いと思うので、突っ込みどころは突っ込んでくれると嬉しいです っていうか誰でも「依存」してね? まずはこの考えから でも実際、事実として皆少なからず依存してますよね? 恋人とかそういう話じゃなくて、どこかで見た例なんですけど、例えば水飲みたいって時に、蛇口ひねるじゃないですか? でもそれは誰かが飲めるような水を用意して、蛇口をひねるだけでそれが出てくるように誰かが整備してくれてるわけで 言うならば依存して成り立ってる状態じゃないですか? だってその人達がいなかったら蛇口から水出てこないんだし。自分1人じゃ無理だもん つまり「依存」事態は誰で

    「依存」と理想的な関係について|今日はヒトデ祭りだぞ!
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2016/05/02
    「自立」は、沢山のものに少しずつ依存している状態で、「依存」は、限られたものにガッツリ依存している状態なんだって。→/http://www.tokyo-jinken.or.jp/jyoho/56/jyoho56_interview.htm